木造住宅にはどのようなメリット・デメリットがある?鉄骨造や鉄筋コンクリート造との違いも解説

日本の伝統的な住宅建築工法である木造は、多くの一軒家やアパートに取り入れられており、主要な工法の一つとなっています。

木造住宅には、鉄骨住宅や鉄筋コンクリート住宅などと比べると、コストが低く間取りの自由度が高いといったメリットがあります。その一方で、虫害に遭いやすく防音性や気密性が低いなどのデメリットもあります。

また、木造住宅には木造軸組工法と木造枠組壁工法の2種類の工法があり、工法によってもメリットやデメリットが異なります。

木造住宅を建築する場合は、木造住宅の特徴を知り、どのような点に気をつければ良いか把握しておきましょう。

この記事では、木造住宅のメリットとデメリット、工法ごとの特徴を説明するとともに、鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)との違いについても解説します。木造住宅を建築予定の方はぜひ参考にしてください。

土地活用一筋53年。
累計着工戸数110,000戸超の実績。
冊子をプレゼント

【無料】資料をもらう お問合せ おうちでオンライン相談

木造住宅のメリットとは?

スギやヒノキなどの木材を利用した木造は、日本の伝統的な住宅建築工法の一つです。木材の特性を活かした木造住宅のメリットを見ていきましょう。

コストが低い

木造住宅は鉄骨住宅や鉄筋コンクリート住宅に比べて材料費が安いため、建築費用を安く抑えられます。

また、木材は材料自体が軽いため鉄骨と比べて運搬が容易であり、防錆処理や耐火処理といった下処理も不要です。下処理に手間がかからないため、工期を短く抑えられることから、木造住宅なら工期中の人件費も抑えられるでしょう。

ただし、木材の種類によっては、鉄骨造や鉄筋コンクリート造より高コストになってしまう場合もあるため、注意が必要です。

調湿性に優れる

木材は、湿度が高いときには水分を吸収し、低いときには放出する調湿性を持っています。木材が部屋の湿度を一定にすることで、結露やカビが発生しづらくなり、生活環境を快適な状態に保てます。

高温多湿な日本の気候下では、快適な生活環境を守るうえで、湿度を一定に保つことが重要です。調湿性のある木材をふんだんに利用した木造住宅は、日本の気候に適しているといえるでしょう。

デザインの自由度が高い

木造住宅は、柱を中心としたシンプルな構造をとっており、柱と柱の間に壁や天井を配置することで空間を区切り、部屋を形作っています。

建築基準法の耐震基準等を満たしてさえすれば、どこに壁や天井を配置するかは、設計者が自由に選択できます。そのため、木造住宅はデザインの自由度が高いといえるでしょう。

天井に勾配をつけたり、階段下にスキップフロアを設けたり、部屋の中央にシンボルとなる柱を建てたりと、木造住宅でできるデザインはさまざまです。

また、木造住宅の場合、構造計算上問題のない範囲であれば、建築後に柱や壁を取り外して、間取りを自由に変更することもできます。年齢によって変化する生活スタイルに、住環境を柔軟に合わせられるという点も、木造住宅のメリットです。

また、上記のメリットに加えて、木造住宅には自然素材ならではのぬくもりを感じられるというメリットもあります。

長い時間を過ごす住宅では、リラックスできる空間づくりが欠かせません。木材の色や香りは、人にやすらぎを与えるといわれているため、木材をふんだんに使った木造住宅であれば、よりくつろげる空間を楽しめるでしょう。

木造住宅のデメリットと対処法

木材の良さを活かせる木造住宅ですが、虫害に遭いやすく、耐久性や防音性、気密性が低い、仕上がりが職人に左右される、といったデメリットもあります。

ここでは、木造住宅のデメリットとデメリットへの対処法を解説します。

シロアリの被害に遭う可能性

木を主食とするシロアリは、木造住宅の天敵です。シロアリが発生すると、木材が食べられて修復が必要になり、最悪の場合、住宅の耐震性にも影響が出てしまいます。

シロアリの被害に遭わないためには、シロアリの特性を踏まえた防蟻対策が必須です。

シロアリは湿気が多く風通しの悪い場所を好むため、湿気がたまらないよう、床下の基礎はコンクリートを一面に敷き詰めたベタ基礎にするとよいでしょう。

また、床下の木材へシロアリ対策の薬剤を散布するのも効果的です。薬剤は数年で効果が薄れてしまうため、定期的に点検を行ない、必要に応じて再度散布しておきましょう。

耐久性が低い

国税庁が定める木造住宅の法定耐用年数は22年です。木材以外の素材を使用した住宅の耐用年数は、鉄骨(金属)で19~34年、鉄筋コンクリートで47年となっており、木材の耐用年数が比較的短いことがわかります。

しかし、耐久性が鉄筋コンクリートなどと比べて低い木造住宅でも、耐震基準は満たされているため、日常生活には問題ありません。

経年劣化による耐久性の低下を防ぐには、屋根や外壁、床下などの定期的な点検とメンテナンスが必要不可欠です。

木造住宅はその構造上、柱や壁を交換しやすいというメリットがあるため、そのメリットを活かし、問題箇所の適切な補修、交換を行ないましょう。

出典:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数(建物/建物附属設備)」

防音性・気密性が低い

木造住宅は、壁の内部に空洞部分が多いため、防音性や気密性が低いというデメリットもあります。防音性が低いと、外の音が大きく聞こえたり、反対に家の中の音が外へ漏れたりするおそれがあり、気密性の低さは冷暖房の効率に影響します。

木造住宅の性質上、防音性と気密性の低さは避けられません。しかし、床や壁などを二重にしたり、壁に遮音材を使用したりするなど、工夫次第で防音性や気密性を改善できます。

仕上がりが職人に左右されやすい

木造住宅の建築では、構造上重要な部分の木材は、工場の機械で正確にプレカットされます。しかし、プレカットされた木材を組んだり、階段や手すりなどを設置したりする作業は、職人が一つひとつ手作業で行ないます。そのため、木造住宅は職人の手腕によって品質に差が出てしまうのです。

なお、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)は、木造住宅と比べて職人が手作業する工程が少なくなっています。そのため、RC造やS造は、木造住宅より仕上がりに差が生まれにくいといえるでしょう。

住宅の建築では、建築会社選びが非常に重要です。建築会社は必ず複数の業者を比較検討し、建設実績の少ない会社や、評判の悪い会社、工事価格が相場から極端にはずれている会社などは選ばないようにしましょう。

また、建築中も現場に足を運び、気になった箇所を質問してみるのもおすすめです。

木造住宅の2種類の工法とその特徴

木造住宅で使用される工法には、柱を中心に家を建てる「木造軸組工法」(在来工法)と、壁を中心に家を建てる「木造枠組壁工法」(ツーバイフォー工法)の2種類があります。

工法によって特徴が異なるため、住宅の目的に合わせて最適な工法を選ぶことが大切です。木造軸組工法と木造枠組壁工法、それぞれの特徴を見ていきましょう。

木造軸組工法(在来工法)

木造軸組工法は、「在来工法」とも呼ばれている日本の伝統工法です。基礎から垂直に伸びる柱と、柱をつなぐ梁、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いで構成されています。

木造軸組工法は間取りに制限がなく、開口部を大きくとれるほか、広々とした空間をつくるのに向いています。リフォームや改修もしやすく、部分的な補修が容易にできるのも特徴でしょう。

また、ほとんどの工務店で施工可能という点も、木造軸組工法のメリットの一つです。多くの業者を比較検討できるため、より希望に沿った業者を見つけやすくなるでしょう。

ただし、木造軸組工法は多くの柱と梁を設置しなければならないため、木造枠組壁工法と比べて工期が長くなる傾向があります。

木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)

木造枠組壁工法は、パネルと2インチ×4インチのツーバイフォー材で面をつくり、面を組み合わせて建築する工法であり、「ツーバイフォー工法」とも呼ばれています。

木造軸組工法が家を柱で支えるのに対し、木造枠組壁工法は面で支えるイメージです。

木造枠組壁工法は、木造軸組工法よりも強度や耐震性が高いという特徴があります。また、木造軸組工法と異なり資材が規格化されているため、仕上がりが職人の腕に左右されにくく、工期も短くなる傾向があります。

ただし、木造枠組壁工法は構造が単純化されている分、間取りの変更がしづらく、大幅なリノベーションなどには向いていません。

土地活用一筋53年。
累計着工戸数110,000戸超の実績。
冊子をプレゼント

【無料】資料をもらう お問合せ おうちでオンライン相談

木造と鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨造(S造)の違い

住宅に使用される構造には、木造のほか、鉄筋とコンクリートを利用した「鉄筋コンクリート造」(RC造)、鉄骨を利用した「鉄骨造」(S造)があります。

木造と鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)の違いを解説します。

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造を持っており、「RC(Reinforced Concrete)造」とも呼ばれています。

引っ張る力に強いが圧縮する力に弱い鉄筋を、圧縮する力に強いが引っ張る力に弱いコンクリートの内部に配置することで、両者のデメリットを補っています。

鉄筋コンクリート造は耐久性がありますが、重量が大きいため高層では使用されず、中低層での使用が一般的で、大空間をつくるのにも向いていません。しかし、木造や鉄骨造と比べ、遮音性や断熱性は非常に高いというメリットもあります。

また、鉄筋コンクリート造の建築には、まず鉄筋を配置する配筋工事を行ない、その後、コンクリートを流し込む型枠を組み、コンクリートを打設(※3)する必要があります。

打設の際、コンクリートが固まるのに時間がかかるため、工期は必然的に長くなり、その分コストもかかってしまいます。

(※3)コンクリートを打ち固めること

鉄骨造(S造)

鉄骨造は骨組みに鉄を用いた構造で、材料の鋼(Steel)の頭文字をとって、「S造」とも呼ばれています。鉄骨造は使用する鋼材の厚さによってさらに細かく分類されており、鋼材の厚さが6mm以上のものを重量鉄骨造、6mm未満のものを軽量鉄骨造と呼びます。

鉄骨造の最大の特徴は、構造材が軽く強いこと。鉄骨造はこの強みを活かし、木造よりも広い空間や大きな開口部をつくれます。

ただし、鉄骨造は耐火性や防音性が低く、湿度が高いと錆びてしまう可能性もあります。

木造住宅を建設するうえでよくある疑問

木造住宅を建設するうえで、木造と地震、火災の関係や、木造でのアパート建設について疑問に思われる方も多いでしょう。木造住宅のよくある疑問について、それぞれ解説していきます。

木造は地震に強い?

建築基準法により、構造や工法に関係なく、建物には一定の耐震性を持たせることが義務付けられています。木造は鉄骨造などと比べて耐久性こそ低いものの、軽さと柔軟性を兼ね備えているため、耐震性には優れているのです。

さらに、基礎を補強する、壁に筋交いを入れる、柱の接合部に金具を付けるなどの工法を使い、より耐震性を高めることもできます。

木造は火に弱い?

木材は薪などにして燃料に使用されることもあるため、木造住宅も火に弱いのではないかと不安に思う方も多いでしょう。

しかし、木造だからといって必ずしも火に弱いわけではありません。木材は熱伝導率が低く、たとえ火にさらされたとしても、一定の厚みがあれば燃えづらいという特徴があります。

さらに、木材は高温下にあっても強度が落ちにくいため、火災による建物崩壊をある程度遅らせる効果も期待できます。

木造でアパートを建設できる?

木造でのアパート建設は可能です。木造住宅は高層の建物には不向きというイメージもありますが、建築技術の進歩により、近年では耐久性や耐震性の高い木造アパートも建設されています。

ただし、木造には防音性が低いというデメリットがあるため、アパートなどの集合住宅では床や天井を厚くするなど、より一層の防音対策が必要になるでしょう。

まとめ

日本の伝統工法を活かした木造住宅には、コストが安いうえデザインの自由度が高く、調湿性に優れるなどさまざまなメリットがあります。

ただし、建築現場での木材の組立は職人の手にかかっているため、木造住宅建築においては、信頼できる建築会社選びが非常に重要です。必ず複数の業者を比較検討し、納得できる業者を選ぶようにしましょう。

また、建築費を抑えやすく、空間を利用しやすいといった木造のメリットは、規模の大きい木造アパートであっても十分に活かせます。賃貸アパート経営を考えている方は、木造でのアパート建築を検討してみるのもよいでしょう。

生和では、鉄筋コンクリート造マンション建設のノウハウを活かした、木造賃貸アパート建築業務を行なっています。

生和の木造アパートは、4つのRC品質(耐震性・防火性・遮音性・断熱性能)を有しており、優れたデザインと機能面から賃貸利用者に満足いただける空間を提供しています。木造賃貸アパートに興味のある方はぜひお問い合わせください。