土地活用は儲かる? 収入・利益を出すポイントについて

土地活用をする場合、やはり何と言っても気になるのは、どのくらい収入が増えるのかということです。しかし「あと○○万円収入を上乗せしたい」というように考えて土地活用を始めるのは危険です。所有する土地によって適している活用方法があり、収益性はその活用方法によってそれぞれ異なるからです。
そこで今回は、土地活用において重要な要素である、収入と経費、キャッシュフローなどの考え方や、代表的な土地活用法(賃貸住宅経営・駐車場経営・高齢者施設経営)を例にあげて、それぞれのビジネスモデルで利益を出すポイントについて解説します。
関連記事はこちら:「土地活用の種類と方法について」
土地活用の収入の考え方について
土地活用による収入を考える場合、収入(収益)・経費・所得・キャッシュフローの関係を以下のようにしっかりと把握しておく必要があります。
・収入(収益)
土地活用における収入(収益)とは、マンション経営や駐車場経営などで得た1年間の売り上げのことを言います。マンション経営で言えば、「家賃」だけでなく「礼金」や「敷地内の駐車場料金」「敷金、保証金のうち返還する必要のない部分」などが含まれます。
・経費
マンション経営や駐車場経営を行うために使った費用です。マンション経営で言えば、固定資産税などの租税公課、建物や設備等の修繕費や減価償却費、不動産会社に管理を委託している場合は管理費、損害保険料などがあります。
・所得
年間の収入(収益)から経費を差し引いた金額が所得です。所得税は、収入(収益)ではなく、この所得に対して課税されます。
・キャッシュフロー
不動産経営から得られる収入(収益)と支出の差を言います。土地活用において利益を管理するためにも、資金繰りに困らないように、中長期的なキャッシュフローの予測が重要です。キャッシュフローの計算式
キャッシュフロー = 不動産経営で得られる収入(収益) - {管理費(諸経費含む)+ 返済(金利含む)}
関連記事はこちら:「土地活用資金の豆知識」
儲かる土地活用のポイント
一口に土地活用と言っても、賃貸住宅経営や駐車場経営など様々な活用の仕方があります。そして利益を上げるためのポイントは、それぞれの活用方法ごとに異なります。
たとえば代表的な土地活用方法である賃貸住宅経営、駐車場経営、高齢者施設経営においては、以下のようなポイントを押さえて経営する必要があります。
賃貸住宅経営で利益を出すためのポイント
・家賃の相場が高いエリアで行う
・住環境の良いエリアで行う
・できるだけ長く経営を継続する
・可能であれば相続税対策としても活用する
駐車場経営で利益を出すためのポイント
・初期投資をできるだけ抑制する
・何らかの理由で建物を建築できない場所を利用する
・すでに建物が建っている土地の空きスペースなどを利用する
・より収益性の高い土地活用が見つかった場合は、すぐに移行できるようにしておく
高齢者施設経営で利益を出すためのポイント
・自治体等の補助金等、使えるものはすべて活用する
・土地の大きさと交通利便性の観点から、他の活用方法では収益性が低くなってしまう土地を活用する
・できるだけ長く経営を継続する
上記で説明した賃貸住宅経営などをリスクが高いとして敬遠する人もいますが、ポイントをしっかり押さえて所有する土地に適した土地活用を行えば、安定した利益を得ることは可能です。土地活用を始める場合は、過大な収入を期待するのではなく、所有する土地の適性をよく考えて実行することをお勧めします。
関連記事はこちら:「生和の土地活用事例」
他の土地活用の基礎情報を見る
-
老後を考えた土地活用のすすめ
更地や空家など、充分に活用されていない土地を所有している中高年の方は、その土地をどのように使うかによって、老後の生活スタイルが大きく変わってしまうことをご存知でしょうか。土地をうまく使えば、年金に加え…
-
家賃保証の仕組みと良くあるトラブル
所有する物件に空室が出ても、家賃の大半を不動産管理会社が支払ってくれる家賃保証は、賃貸住宅のオーナー様にとっては、非常に魅力的な契約のように思えます。ところが確かに役立っている反面、家賃保証契約を結ん…
-
一括借上げ(サブリース)の仕組みと良くあるトラブル
一括借上げ(サブリース)による賃貸住宅経営について耳にする機会が増えています。しかし、その仕組みがよくわからないとか、万一不動産管理会社とトラブルになったらという心配から、思い切って実行できないという…
-
土地活用の利回りと利益について
利用していない土地を有効活用しようと思っても、不動産経営の経験がないためどうしたらいいかわからず、そのままにしてあるという話をしばしば聞くことがあります。確かに不動産経営は、知識を何も持たずに行えるほ…
-
土地活用に役立つ資格「宅建」とは
土地活用に役立つ資格は、土地活用プランナーやファイナンシャルプランナーなどいくつかありますが、なかでも最もよく耳にする資格と言えば、宅地建物取引士ではないでしょうか。この資格は、名称はよく聞いても、不…
-
土地活用に適した立地条件とは
土地活用をどのように行うか考える上で、交通の利便性はもっとも重要な立地条件の一つといえるでしょう。交通の利便性の良し悪しによって、どのような土地活用が向いているかが大きく変わるためです。もちろん、いい…
-
土地活用の基礎情報
- 失敗しない為の土地活用とその目的とは
- 土地活用業界の現状とニーズ
- 土地活用の特徴・種類について
- 土地活用のメリット・デメリットとは
- 土地活用で押さえておくべき問題点とリスク
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用に適した立地条件とは
- 土地活用に役立つ資格「宅建」とは
- 土地活用の利回りと利益について
- 土地活用は儲かる? 収入・利益を出すポイントについて
- 一括借上げ(サブリース)の仕組みと良くあるトラブル
- 家賃保証の仕組みと良くあるトラブル
- 老後を考えた土地活用のすすめ
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用の種類と特徴について
- 土地活用で迷ったときの相談先は?
- 土地活用方法の比較とメリット・デメリット
- 土地活用のコンサルティングとは?
- 不動産管理会社とは?役割や契約内容などについて徹底解説!
- 不動産投資の個人と法人の違い、法人化のタイミング、節税効果を知る
- 相続した土地の名義変更って必要?変更手順や売却について詳しく紹介
- CRE戦略とは?事例から見る企業不動産の経営戦略の重要性
- 良いサブリース会社の選び方~賃料相場や損益分岐点から比較~
- サブリース問題・トラブルはなぜ起きてしまうのか。原因と対処法とは
- サブリースは簡単に解約できない?仕組み・問題点・解約手順をご紹介
- サブリースと家賃保証の違いは?仕組みとメリット・デメリット
- 不要な土地は相続放棄できるのか?相続放棄以外の土地の処分方法とは
- 相続した土地の登記手続きの流れと必要書類、費用の相場について
- 相続税の節税対策に不動産投資は有効か?他の相続税対策もご紹介
- 不動産の相続手続きの進め方・相続登記の方法を解説!
- 土地活用に必要な資金
-
土地活用の税金について
- 土地活用における税金の仕組み
- 土地活用の上手な節税対策の方法
- 土地活用による相続税対策の仕組み
- 土地活用で減価償却を活かした節税対策
- 土地にかかる相続税とは?土地評価額や相続税評価額の計算方法も解説
- 土地・不動産の生前贈与のメリットとは?相続との違い・税金・税率なども解説
- 土地の相続税が軽減される「小規模宅地等の特例」の節税対策とは?
- 土地の相続税対策とは?土地の評価方法や税金の費用について解説
- 土地の相続税が払えない…この場合の対処方法や延納しない対策を知る
- 不動産の贈与税の計算方法、税率や贈与時の注意点についても解説
- 土地の相続税評価額の計算方法は?
- 減価償却とは?メリットはあるの?わかりやすく解説!
- 生和の土地活用事例
「土地活用の基礎情報」に関する人気記事
「土地活用の基礎情報」に関する新着記事
- 土地活用一筋の45年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」