海外の最新トレンドは“大規模木造”建築

土地や建物に関するコンサルティングカンパニーSEIWAから土地オーナーの皆様の今後をサポートする情報を毎月お届けする「生和ジャーナル」vol62

SPECIAL FEATURE
低コストや工期短縮を実現する木造の集合住宅

海外の最新トレンドは“大規模木造”建築

木造建築が一戸建てだけでなく、集合住宅においても再び注目される理由とは?

大型の建物を木材で造る海外の試み

カナダで完成した18階建の木造建築

木は軽量で、低層の建物の材料としては十分な強度を持つため、一戸建てや2・3階建の集合住宅などによく使われています。2010年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行されたこともあり、中・大規模の木造建築が注目されるようになりました。日本では法規制などの問題があり、なかなか大規模な建築物の実現には至っていませんが、海外では状況が変わってきているようです。

例えば、木造大規模建築の先進国カナダでは、これまでで最も高い18階建の木造建築が2017年に完成しました。その建物の名前は「ブロックコモンズ」。18階建で高さ53mの高層建築です。エレベーター部分をRC造とした木造の混構造ながら、建物の耐用年数は100年以上を想定しています。

同規模の施設を鉄筋コンクリート造(RC造)で建てる場合に比べて、工期を4カ月短縮したとされています。また、木は二化炭素を吸収して育った建材であり、繰り返し生産できる循環型のエコな資源。この建物では、合計2,233㎥の木材を用いることによって二酸化炭素の排出量をRC造と比べて243万2000トン削減しました。これは、カナダで511台の車が1年間に排出する量に相当します。

Brock Commons Tallwood House (バンクーバー)

バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学の敷地内に建てられ、約400人の学生が暮らす寮として利用されます。

Dalston Lane(ロンドン)

厚みのある木製パネルを使う工法「CLT」によって造られた世界最大の建築物。木造ならではの軽量さ、素材の生産や工期の短縮による二酸化炭素排出量の削減などにメリットがあったと評価されています。

コストでも勝負できる2×4(ツーバイフォー)工法

カナダでは、ホテルやマンション、学校、市庁舎など様々な建築物において、木造が選択肢の一つとなっています。その主軸となっているのが2×4工法。部材の規格化を推し進めた2×4にはいくつかの利点がありますが、何と言っても低コストを実現したことが大きいでしょう。

2×4の普及により、欧米の戸建住宅市場では木造軸組工法(在来工法)はほぼ姿を消したと言われています。強度上の問題もないので、カナダでは2009年に6階建まで2×4で建てられるように法改正が行われました。なお積層建築でも建設コストは鉄骨造やRC造より20%低いとされています。

建築基準法改正により広がる木造建築の可能性

一方日本では建材として木はなじみ深い存在ですが、戸建住宅を除くと木造の建物は決して多くはありません。大型の建物を建てる場合、安全性の確保のため、建設地域や用途によって様々な基準に適合させる必要があるからです。

2000年の建築基準法改正によって性能規定化が進み、RC造などと同等の防火性能を有する木造建築物が認められるようになりました。設計上の工夫や技術開発により、木造建築の可能性は大きく広がっています。

日本における木造住宅のメリット

温もりを感じさせる木の質感に魅力を感じるのは国民性と言ってもいいかもしれません。湿度の高い日本では、木が持つ調湿効果はカビやダニの予防にも効果的です。

耐火性の面では、ある程度の太さや厚みがある木材は燃え始めると表面が焦げて炭化層を形成し、火が内部に進行しにくいという性質があります。この状態では、燃えても強度を維持できているのです。また、2×4工法は枠組材などがファイヤーストップ材となって空気の流れを遮断し、燃え広がりを防止するという特徴もあります。

常温での強度が同一の木材と鉄骨を約1,000度で加熱する実験では、5分後でもツーバイフォー構造部材はほとんど変形しませんが、鉄骨部材は変形が始まるという結果でした。天井や壁の内側に貼られている石こうボードも耐火性を高めています。
※参考:日本ツーバイフォー建築協会HP

木造の集合住宅が持つメリット

限られた大きさを活かしやすい木造建築

狭い土地に集合住宅を建てる際は、空間に無駄が生じない木造が有利です。RC造の場合、一般的には構造の要となる鉄筋の入った太い柱がデッドスペースとなります。

また、RC造の小規模な集合住宅は一戸当たりの建築費が高くなる傾向にあります。一方で、規模が大きくて部屋数が確保できる場合はスケールメリットが出て収益性も高くなるので、RC造を選ぶべきでしょう。

47年以上にわたって賃貸マンションを建設してきた当社では、RC造で培った技術を取り入れた2×4の賃貸住宅にも高品質を追求しています。断熱性・遮音性、強固な骨組み、間取り変更を可能にする新工法の採用などで、価値ある賃貸住宅を実現。豊富なラインナップの中から、オーナー様のニーズに合わせた選択が可能です。

ワンランク上の建物性能。将来のニーズの変化にも対応

ReUrb KOUSHI si リアーブ・コウシ エスアイ

当社施行の木造賃貸住宅では、RC造と構造上の共通点が多い2×4工法を採用。強固な構造とコストパフォーマンスで、オーナー様の賃貸経営に貢献いたします。

住戸間の間仕切り位置変更で、将来のニーズ変化にも対応
スケルトン・インフィル工法

スケルトン(構造躯体)を強くし、インフィル(内装)を分離。構造躯体はそのままで間取りや用途の変更が自在にできるようにしました。ニーズの変化に対応し、リノベーションコストを削減します。

高い断熱性

窓ガラスの片側に特殊金属膜をコーティングした「Low – E複層ガラス」を採用。断熱効果に優れ、紫外線もカットします。

ワンランク上の遮音性能を実現した
「静床(しずゆか)45」。フローリング
などの張替えもしやすい構造。
LH45業界最高水準の床遮音

賃貸住宅の居住者にとって気になるのが、上階の足音や物音。生和のシステム床「静床45」は住宅業界最高水準の遮音性能を実現。一般的な鉄骨造の住宅(ALC厚100mm)に比べ、床衝撃音を約1/4に軽減しました。

ファミリータイプの大スパンを可能にする24mm構造用合板と、高強度複合材
強化された骨組み

床合板を従来の15㎜から1.6倍の24㎜に変更することで、遮音性に加えて、床剛性が向上。地震や台風など水平方向の揺れを力強く受け止めます。

ONE POINT!

ショーン・ローラー

カナダ林産業審議会
カナダウッド日本事務所 代表 ショーン・ローラー

国際標準の2×4工法は
集合住宅の建築にも有利

北米では今、木造建築の分野で様々な革新的な出来事が起こっています。なかでも2×4工法は技術的な進化によって共同住宅建築の施工効率が高まり、着工数が急増しています。さらに耐火、耐震、省エネルギー、遮音などの諸性能とコスト競争力の向上を同時に達成できるようになりました。
2×4工法の技術革新は北米に限ったことではありません。この工法は国際標準と言える技術だからです。日本では部材の工場生産化が進んでいるので、標準化やスケールメリットを発揮しやすく、施工のスピードの面でも他工法に比べ有利です。カナダは日本の2×4工法に使う製材品の主要な供給元で、これらは高品質で持続可能な森林経営によって生産されます。集合住宅建築に2×4工法がいかに適しているかについて、私たちは、品質と価格競争力の両面から、日本の皆様にもっとご紹介していきたいと考えています。

「木の家」の美点について
考える一助になる本

不動産投資は「新築」「木造」「3階建て」アパートで始めなさい!

『不動産投資は「新築」「木造」「3階建て」アパートで始めなさい!』
田脇宗城著

アパート経営を確立した著者が、成功の法則として木造アパートを提案。木造だけどマンションのようなゴージャスな造り、どんな土地にも建てられるというメリットなどを紹介します。(1620円)

▸問合せ あさ出版
http://www.asa21.com/

みんなが建てた木の家と暮らし(別冊PLUS1 LIVING)

『みんなが建てた木の家と暮らし(別冊PLUS1 LIVING)』
主婦の友社編集

「木肌」を生かしたシンプルでスタイリッシュな内装建築にフォーカス。あたたかみとモダンテイストをあわせ持ち、北欧や和のインテリアにもマッチする理想の空間を豊富な実例で紹介。(1296円)

▸問合せ 主婦の友社
https://shufunotomo.co.jp/

世界の有名な建築物をご紹介します!

レマン湖畔の小さな家(スイス)

レマン湖畔の小さな家(スイス)

単に「小さな家」とも呼ばれる、ル・コルビュジエ設計の個人住宅。年を取った両親のために1923年から1924年にかけて建てたもので、「ル・コルビュジエの建築作品」として世界文化遺産に登録されています。レマン湖畔に建つこの家は長さ約20m、幅が3m。水平のラインが強調された建物の天井はサンデッキ&ガーデンとして利用されています。天井から光が注ぐトップライトの窓、作り付けの家具、可動式の壁や家具など、機能的な工夫の数々が印象的。横長の窓から望むレマン湖やアルプス山脈の眺めは一幅の絵のようです。一時修復が行われていましたが、現在はミュージアムとして一般公開されています。

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の生和ジャーナル記事を見る

  • vol76 「土地活用」関連6大トピック。2019年はどうなる!?
  • vol74 賃貸マンションに求められる「デザイン+企画力」とは?
  • vol69 築古・既存オフィスビルの「二次空室」が増えている!?
  • vol59 ファミリー向けの子育て支援型賃貸マンション
  • vol57 アパート・マンションの耐震性について考える
  • vol55 賃貸住宅に求められるセキュリティを考える

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。