土地活用はなぜ相続税対策として有効なのか?

土地や建物に関するコンサルティングカンパニーSEIWAから土地オーナーの皆様の今後をサポートする情報を毎月お届けする「生和ジャーナル」vol53

SPECIAL FEATURE
基本に立ち返ってポイントを整理

土地活用はなぜ相続税対策として有効なのか?

資産圧縮などのメリットがある土地活用。条件を満たせばさらなる節税も

土地や建物の評価額を圧縮する土地活用とは?

賃貸物件の建設で資産の評価額を下げる

所有している土地を利用していなかったり、空き地のまま放置していたりすると、土地に対する税金の優遇措置は受けられません。したがって相続の際には、土地の路線価に基づいて算出された相続税を支払う必要があります。
そこで、以下の3点を踏まえた節税対策を考えてみましょう。

1.税法上の建物の評価額は、現金などの金融資産よりも低くなる
2.賃貸住宅の場合は土地の評価額も低くなる
3.小規模宅地の特例が受けられる場合がある

1.現金を建物にするだけで相続資産が圧縮できる

現金などの金融資産の相続税評価額は、当然現金の価値そのものです。しかし、その現金を使って建物を建設した場合、建物の相続税評価額は約6割となる場合があります。現金を建物に変えることはできますが、その逆、すなわち建物を等価で換金することは事実上不可能なので評価額が下がるのです。後述するように、建物を現金で購入するか借金で購入するかに関わらず、建築による一定の効果が得られます。

2.賃貸物件として人に貸すとさらに資産評価減になる

相続税法上、賃貸住宅が建つ土地は、「貸家建付地(かしやたてつけち)」として約2割の減額評価がされることになっています。他人の借家権が発生することによって土地所有者の権利が制限されることから、借家権分の価値を減額して評価されるのです。しかし、実際のところ借家権の発生がオーナー様にとって大きな問題となることはあまりありません。むしろ、賃貸収入が得られるという点で価値は上昇しているとも言えます。

3.小規模宅地の特例措置で相続税評価額は最大8割減に

小規模宅地の特例の制度を使うことで土地の相続税評価額を下げることができます(表1)。被相続人や同一生計親族の事業用・居住用かつ一定の面積の土地が対象で、減額される割合は貸付事業用宅地の場合が50%、それ以外は80%の減額となります。ただし土地を複数所有していても適用は一つだけなので、どの土地に適用するかは慎重に見極める必要があります。

専門知識を要する分野は専門家との連携を

相続税対策において留意したいポイント

ここまで土地活用による相続資産の圧縮について述べてきましたが、相続税対策を行う際の全般的な留意点について確認をしておきましょう。

1.「税額圧縮」よりも先に、「納税資金の確保」と「円満分割」を考える

相続税対策というと資産評価額の減額による税額の圧縮に目が向きがちですが、その前に納税をきちんと行うこと、そして円満な遺産分割の方法を考えるべきです。

2.借金でも自己資金でも節税効果は同じ

土地活用(賃貸マンション建設など)のための自己資金が十分にある場合は、相続税対策のためにあえて借金をする必要はありません。借金をした方が節税できると誤解している人もいますが、資産の圧縮効果はあくまで現金を建物に変えることによるものなので、借金の有無は関係ないのです。

3.二次相続まで視野に入れて考える

親世代のどちらかが先に他界して発生するのが一次相続(配偶者と子供が残されるケースが一般的)。配偶者の遺産額が法定相続分(相続財産の2分の1)か、1億6,000万円のどちらか多い額まで相続税はかかりません。そのため、配偶者が財産を多めに相続すれば、相続税を減らすことができます。
 しかし、次の二次相続に配偶者税額軽減のような特例はないので、子供の相続税の負担は大きくなります。これを避けるため、一次相続の段階で子供に多めに相続させる方法が有効なケースもあります。

4.相続後も、継続的な節税対策が必要

土地活用による資産の圧縮効果が最も高いのは、建物を建てた時。その後は家賃収入によって相続財産が増えるため、圧縮効果は低くなります。また、建物がある土地の評価額の基準となる路線価の変動により、納税額が上がる可能性もあります。節税の方法は折りにふれ見直しを。賃貸経営の法人化といった手法なども検討の余地があるかもしれません。

専門家のアドバイスを得ることが有効

土地活用や相続税対策には専門的な知識が必要とされるので、専門家に相談することがどうしても必要になってきます。税金の相談は不動産や相続に強い税理士に。土地活用については、不動産の知識を有するファイナンシャル・プランナーに相談するのもいいでしょう。
 賃貸経営による土地活用の場合、入居者様の募集や、トラブル対応、建物管理などの業務が発生します。このほか、賃貸経営の法人化など様々な検討事項がありますので、土地活用の専門業者をパートナーとすることも検討されてはいかがでしょうか。

税金関連 オススメの記事

ONE POINT!

重 邦宜

重邦宜税理士事務所
税理士 重 邦宜 お客様の事業の発展に貢献できる事務所づくりを目指します。

小規模宅地等の評価減について

平成27年から相続税の基礎控除額が縮減された中で、第二の基礎控除と言われる『小規模宅地等の評価減の特例制度』が注目されています。
小規模宅地等の評価減の特例制度とは、「相続又は遺贈により取得した財産のうち、その相続開始の直前において、被相続人等の事業の用に供されていた宅地又は被相続人等の居住の用に供されていた宅地等のうち、一定の選択をしたもので限度面積までの部分については、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、一定の割合を減額する」という特例制度です。一定の割合とは、80%又は50%です。都市圏の路線価の高い地域においては、相続税の納税金額に大きな影響が出ますので、生前に適用要件の確認等をされる方が非常に増えております。

土地活用を含めた相続税対策に
ついてまとめた本

わかりやすい 相続税・贈与税と相続対策 〈'16~'17年版〉

『わかりやすい 相続税・贈与税と相続対策 〈'16~'17年版〉』
加藤厚・山口里美監修

生前贈与・生命保険・土地の有効活用など、今から始められる節税法を公開。相続開始から納税の手続きまで、図解、チャート、書き込み式シートを多用してビジュアルにわかりやすく構成。(1512円)

▸問合せ 成美堂出版
http://www.seibidoshuppan.co.jp/

「相続」専門のプロだけが知っている相続財産を賢く活用する8つの対策

『「相続」専門のプロだけが知っている相続財産を賢く活用する8つの対策』
毛利豪監修
岩崎陽介・高原一哲・豊田剛士・増澤陽策・山口泰正著

遺言・生前贈与から生命保険・信託・投資・不動産活用まで、相続にまつわる不安や心配を解消。また、いざという時に後悔しないために、今からできる対策の数々を公開。(1512円)

▸問合せ 合同フォレスト
http://www.godo-shuppan.co.jp/forest/

世界の有名な建築物をご紹介します!

ブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦)

ブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦)

ドバイにある世界一の高層ビルで、全高(尖塔高)828m、206階建て。オフィスやホテル、マンションがあり、商業施設や娯楽施設を含む大規模複合施設のコアとなっています。15~30階を占める304室のホテルは、4分の1をアルマーニが運営しています。建物の設計はアメリカのスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリルのエイドリアン・スミス。何度か高さを増す方向に計画の修正がされたともいわれ、かつてない高層建築物を造るために、超高圧コンクリートポンプ車の開発も行われました。現在、クウェートなどで1000m級のビルの計画がありますが完成日は未定なので、高さ世界一の座を譲る日はまだ先かもしれません。

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の生和ジャーナル記事を見る

  • vol66 今さら聞けない!? 確定申告の基礎知識
  • vol65 2018年度の税制改正による賃貸経営への影響は?
  • vol54 確定申告シーズン到来!損益通算を改めて見直そう
  • vol46 相続税対策としての不動産鑑定評価を考える
  • vol43 各種保険を活用した相続対策
  • vol42 平成28年度の確定申告とマイナンバー

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。