アパート経営とマンション経営の違い

不動産投資と聞くと、アパート経営やマンション経営などの賃貸住宅経営を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。実際に賃貸住宅経営に携わったことがないと、どちらも同じものと思いがちですが、実際はアパート経営とマンション経営には明確な違いがあります。
そこで今回は、アパート経営とマンション経営の違いについて解説します。
アパート経営とは
アパート経営とは、基本的に木造(または鉄骨造)のアパートを一棟所有して経営することを言います。そのためアパート経営を始めるためには、以下の3通りのいずれかの方法からの選択になります。相続でアパート経営を引継ぐケースもありますが、条件がさまざまなので割愛いたします。
・所有している土地にアパートを新築して賃貸する
・中古アパートを土地ごと購入して賃貸する
・土地を購入してアパートを新築して賃貸する
マンション経営とは
マンションとは、鉄筋コンクリート構造(RC構造)の集合住宅のことです。基本的にマンションは、分譲であれば居住用・投資用問わず一部屋のみの区分所有を行えます。そのためマンション経営を始める方法はアパート経営より選択肢が多く、以下の5通りの方法からの選択になります。相続でマンション経営を引継ぐケースもありますが、条件がさまざまなので割愛いたします。
・所有している土地にマンションを新築して賃貸する
・中古マンションを土地ごと購入して賃貸する
・土地を購入してマンションを新築して賃貸する
・区分所有できる新築マンションを一部屋(あるいは何部屋か)購入して賃貸する
・区分所有できる中古マンションを一部屋(あるいは何部屋か)購入して賃貸する
アパート経営・マンション経営の不動産の運用形態のよる傾向の違いなど
アパート経営・マンション経営と言っても、新築、中古、一棟、一部屋などさまざまな選択肢があります。賃貸住宅経営を始めるに際して、不動産投資の形態による傾向の違いやメリットやデメリットを比較検討する必要があります。そこでそれぞれのパータンごとに一般的な判断基準を以下に示しておきます。
・土地を購入してアパート・マンションを新築する場合
一般的に投資額は最も多くなります。規模が大きくなることから管理・運用費用は多くかかる傾向です。また新築なので減価償却費や修繕費の面でもメリットの大きなプランです。金額が大きくなる分、所得税など節税効果は大きくなります。
・自分の土地にアパート・マンションを新築する場合
土地代がかからないため、投資額は建物の規模による建築費用次第です。すでに土地の場所は決まっているため、所有する土地の有効活用という観点ではメリットの大きなプランです。節税効果は所有する土地の価値や収益に応じて比較的大きくなります。また、所有する土地・建物に担保をつけられるのでローンが借りやすい点がメリットとしてあげられます。
・一棟中古アパート・中古マンションを土地ごと購入する場合
新規で土地を取得して、新築のアパート・マンションを建築するよりは、投資額は安価な傾向にあります。しかしながら、駅から近い・都心にあるグレードの高いマンションを中古で購入する場合は投資額が大きく膨らむ可能性はある反面、郊外のアパートなら投資額が抑えられる傾向があります。新築と比較して購入価格が下がるため利回りが有利な傾向があります。また、過去の入居率がわかるので、利回りが予想できる点がメリットとしてあげられます。他のパターンと比較して規模が大きくなることから管理・運用費用は多くかかる傾向です。
・区分所有できる新築マンションを一部屋(あるいは何部屋か)購入する場合
アパートやマンションを1棟建築したり購入したりするより、投資額は少ない傾向にあります。一部屋を所有し賃貸する場合の空室リスクは高くなりますが、管理・運用費用は少なくて済むメリットがあります。節税効果は投資額その他の条件次第で変わりますが、それほど大きくはなりません。同エリアの中古と比較して、利回りはあまりよくありませんが、節税のメリットがあります。
・区分所有できる中古マンションを一部屋(あるいは何部屋か)購入する場合
一般的に最も投資額は少なくなります。一部屋を所有し賃貸する場合の空室リスクは高くなりますが、管理・運用は、マンションの管理会社が行うためにオーナー自身で行う必要はない特徴があります。しかしながら、中古の場合、区分のオーナーチェンジが比較的簡単にできるメリットもあります。新築と比較して比較的小規模な投資で賃貸経営ができることが最大のメリットです。また、投資しようとしているエリアの物件の動向が掴みやすいので、利回りの計算も立てやすい傾向にあります。
以下に利回り・資産価値の傾向をまとめます。
・利回りの傾向(利回りの良い順)
中古アパート>新築アパート>中古マンション>新築マンション
相対的に一戸当たりの価格が安いほど利回りは有利となります。
・資産価値の傾向(資産価値の高い順)
新築マンション>中古マンション>新築アパート>中古アパート
RC>鉄骨>木造
建物の値落ちの少ない物件が資産価値として高いと言えます。但し、一棟所有の場合は、古いほど全体の価値を占める建物の比率が減り、土地の比率が高まるので資産価値は目減りしにくい傾向があります。
賃貸経営を始めるにあたって、アパートがいいかマンションがいいかは、投資金額が比較的少規模で利回りが読みやすい都心の区分所有中古マンション経営から、自分の土地を有効活用できるマンション・アパート経営まで、事業規模や投資金額に対する利回りなど、それぞれの不動産投資にも特徴があります。また、投資額が大きいから成功する、土地を持っているから大丈夫というものでもありません。すべての物件が、セオリー通りに収益が上がるわけでもありません。立地条件やニーズ、資金繰りなど、賃貸経営において重要な点をしっかり検討した上、信頼できる不動産会社をパートナーとすることも需要な要素と言えるでしょう。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子・DVDをプレゼント
他の初めてのアパート経営・マンション経営を見る
-
アパート経営・賃貸マンション経営は、多くのメリットやデメリットが存在します。メリットとデメリットを把握し、初めての賃貸経営を行えるかどうか、まずは判断してみましょう。 この記事の目次1 メリット1 不…
-
マンション経営に興味はあるけれど、自己資金がないので諦めているという方は多いのではないでしょうか。しかし、マンション経営をする上で自己資金を用意するというのは、必ずしも絶対条件というわけではないようで…
-
一口にアパート経営を始めると言っても、そのためにはさまざまな条件を比較検討する必要があります。たとえば新築にするか、中古にするかということも経営の成否を左右する重要な要素の一つです。 しかも、新築の方…
-
自宅とは別に土地を所有して、そこに自己資金で賃貸用のアパートやマンションを建設、あとは家賃収入を得て暮らしていく。そんな生活を、誰でも一度は思い描いたことがあるのではないでしょうか。 しかし現実には土…
-
アパート経営・マンション経営をする場合、地方への投資がいいのか、それとも都心への投資がいいのかは、なかなか難しい問題ですが、これから賃貸経営を始めようと考えている人にとっては、気になる点だと思います。…
-
アパート経営・マンション経営で利益を最大化するためには、できるだけ高く家賃を設定して、しかも空室を出さないようにする必要があります。そこでまず重要視されるのが、駅からの距離や周辺環境などの立地条件です…
-
初めてのアパート経営・マンション経営
- アパート経営とマンション経営の違い~リスクや対策案とは?~
- アパート経営・賃貸マンション経営の仕組みと魅力
- アパート・マンション経営のメリット・デメリットとは?失敗しやすい理由と対策もご紹介
- 【新築vs中古】アパート経営・マンション経営する際のメリットデメリット
- アパート経営・賃貸マンション経営に必要な初期費用
- アパート経営・賃貸マンション経営の利回りとは | 計算方法と目安を解説
- 老後の年金対策とアパート経営・賃貸マンション経営
- マンション経営をするのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
- アパート経営・賃貸マンション経営に有利な資格とは
- アパート経営・マンション経営の家賃保証契約とは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げシステムとは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げと家賃保証の違いとは
- 公務員がアパート経営・マンション経営をすると違法になるのか
- アパート経営・マンション経営の設備としてインターネットを導入すべきか
- アパート経営・マンション経営における地方と都心の比較
- アパート経営・マンション経営は土地がなくてもスタートできる!?
- アパート経営とマンション経営の違い
- アパート経営の新築と中古の違い
- マンション経営を始めるのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営のメリットとデメリット
- アパート経営・マンション経営に関する相談はどこにするべきか
- アパート経営・マンション経営における個人事業主と法人の考え方
- 賃貸経営のメリットデメリット~リスクから経営の流れまで~
-
アパート経営・マンション経営のはじめ方
- アパート経営・マンション経営のはじめ方<入門>
- アパート経営・マンション経営の手続きと流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの種類と特徴
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業でもできる
- アパート経営・マンション経営を成功させる4つのコツ
- アパート経営・マンション経営の連帯保証人の判断方法
- アパート経営・マンション経営の家賃設定はどうやって決めるか
- マンションの家賃収入で生活するためのポイント
- アパート経営・マンション経営をはじめるポイント
- アパート経営・マンション経営のスタートするまでの流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの重要性・種類
- アパート経営・マンション経営における連帯保証人の必要性
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業として成り立つか
- アパート経営・マンション経営を成功させるコツと基礎知識
- 家賃収入で生計を立てるやり方とは?収入を得るための流れ・仕組み
- アパートの融資を受けるにはどうしたらいい?審査の流れや条件を徹底解説!
- 不動産売買での買付証明書とは?法的効力や提出メリット・作成方法まとめ
- 不動産投資に役立つ資格とは?メリットやおすすめ資格を紹介
-
アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営
- アパート経営・マンション経営の上手な資金調達方法
- ローンを活用したアパート経営・マンション経営
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできるか?
- アパート経営・マンション経営に必要な経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費の計算方法
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画シミュレーション
- アパート経営・マンション経営で銀行から融資を受けやすくする方法
- アパート経営・マンション経営にかかる修繕費の目安とは
- アパート経営・マンション経営にかかる必要経費
- アパート経営・マンション経営の管理業務とは(自主管理・委託管理)
- アパート経営・マンション経営に必要なメンテナンスとは
- アパート経営・マンション経営における建替えの必要性とタイミング
- アパート経営・マンション経営で大事な掃除のポイントとは
- アパート経営・マンション経営においてリフォームを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営においてリノベーションを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営で住宅ローンを活用する方法
- アパートローンと住宅ローンの違いとは
- アパートローンの審査基準と審査期間について
- アパート経営・マンション経営でローンの借り換えをする際の注意点
- アパート経営・マンション経営の資金調達方法
- アパート経営・マンション経営でローンを活用するメリット
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営は可能
- アパート経営・マンション経営の必要経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費はどのように計算するのか
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの重要性と落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画を立ててみよう
- アパート経営・マンション経営で銀行融資の種類と審査ポイント
- アパート経営・収益物件のチェックポイントは?
- アパートローンの金利相場と返済シミュレーション
- アパートの解体工事費用!構造別に相場や補助金などについて解説
-
アパート経営・マンション経営のリスク
- アパート・マンション経営で失敗する8つの理由 | 失敗例から学ぶ賃貸経営成功のためのポイント
- アパート経営・マンション経営で検討したい保険の種類
- アパート経営・マンション経営の災害リスク(地震・火事)と保険
- アパート経営・マンション経営で空室率が上がる原因と空室対策
- アパート経営・マンション経営で失敗しないためには
- アパート経営・マンション経営における保険の重要性と保険の種類
- アパート経営・マンション経営で欠かせない地震保険と火災保険
- アパート経営・マンション経営の空室対策・入居率を上げる方法
- アパート経営・マンション経営における家賃滞納の対処法
- アパート経営・マンション経営で知っておきたい立ち退き交渉術
- アパート・マンションを建替える際の立退き問題を解決するには
- 「アパート経営・マンション経営は儲からない」は本当か
- 強制退去の進め方 | 家賃滞納が発生した場合の対処や費用について
-
アパート経営・マンション経営の税のこと
- アパート経営・マンション経営の節税の仕組みと対策・効果
- アパート経営・マンション経営の相続税対策
- アパート経営・マンション経営の白色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方
- サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
- アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
- アパート経営・マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について
- アパート経営・マンション経営における所得税
- アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは
- アパートローンを活用した相続税対策とは
- アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
- アパート経営・マンション経営における白色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と仕組み
- アパート経営・マンション経営による相続税対策
- アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における年末調整の必要性と確定申告の方法
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの節税対策になり得るか
- アパート経営・マンション経営における経費の範囲と節税のポイント
- 家賃収入にかかる税金とは。その種類と計算方法を解説
- 家賃収入の確定申告は必要か?~節税方法を知り必要経費を計上しよう~
- 家賃収入には消費税がかかるのか?賃貸物件の課税と非課税の違いとは
- アパート・マンション・賃貸経営の税金対策・節税の方法
- 家賃収入の所得税はどのくらいかかるのか?税金の計算方法を説明
- 減価償却の計算方法は?定額法・定率法の違いをわかりやすく解説!
- 建物の減価償却費の計算方法・計算に必要な耐用年数等について解説
- 不動産投資による節税の仕組みとは?失敗事例やシミュレーションも交えて解説
- アパート贈与は節税対策になるの? 評価額の具体的な計算方法についても解説
- 賃貸マンションの相続税の計算方法は? -節税対策についても解説
「初めてのアパート経営・マンション経営」に関する人気記事
「初めてのアパート経営・マンション経営」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」