安定した収入を得るために不動産経営を検討されている方も多いのではないでしょうか。
不動産経営を行うには不動産を購入する必要が出てくるため、自己資金である程度賄えるのが理想的です。
自己資金があると融資を受ける際に安心
住宅ローンを組むときにも言えることですが、自己資金が全くないよりもある程度自己資金を用意できたほうが安心だと言われています。
その理由として考えられるのが、金融機関より受ける融資が多額になるにつれて課せられる利子の金額も高くなるため、せっかく融資を受けられても返済が苦しくなってしまう可能性が考えられるからです。
マンション経営においても経営する物件を購入しなくてはいけませんので、その購入のために多額のローンを抱えてしまうと、後々自分自身が返済で大変な思いをするかもしれません。
少しでも自己資金が用意できているとその分だけでも受ける融資の総額を減らせ、利子の負担を軽減させることが可能となるのです。
また、金融機関にローンの申請をするときでも、自己資金を持っているのと全く持っていないのとでは、審査の結果に影響することも考えられるのです。
自己資金が0円でもマンション経営は可能
それでは全く自己資金がない方は、マンション経営が難しいのかというと決してそういうわけではありません。
実際にマンションやアパートの経営をされている方もいらっしゃいます。
自己資金を用意できなくてもマンション経営は可能ですが、それなりの注意事項や経営の進め方を心得てから始めたほうが、経営失敗のリスクを低減できます。
土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。
自己資金が用意できない場合のマンション経営
自己資金が用意できない場合は、最初から高望みせずにできる限り少額の融資で購入できる、もしくは建設できるマンション物件を選ぶことです。
少額の融資なら、自己資金を持っていなくても銀行の審査にも通りやすいと考えられます。
その経営が軌道に乗ってきて安定した収入が得られるようになってから、二棟目、三棟目の経営を考えて順次経営を拡大していくと、大きなリスクを負う確率を下げられます。
有利な条件で融資を受けるためには
有利な条件で融資を受けるためには、借入れする本人や保証人が以下のような条件を備えている必要があります。・他に高額な融資を受けていない
・過去にローンなどの滞納歴がない
・土地など担保にできるものを所有する。
そのほか、以下のような点も審査の対象になります。
・購入予定の土地の評価額
・マンション経営を始めた場合の収支計画(事業計画)
・個人属性(勤務先・勤続年数・収入など)
・担保余力
金融機関は、以上のような点を審査して融資の条件を決定します。自己資金を持たずにマンション経営は可能ですが、金融機関から提示された融資の条件で収支計画がしっかり成り立つかどうか、長期に亘り安定的な経営の見通しを立てることが重要です。また、自己資金がしっかり用意できれば、今後のキャッシュフローに余裕が持てるでしょう。ただし、自己資金が用意できなくても、勤務先・勤続年数・年収と言った個人属性や取得したマンションや自宅などの所有する不動産の担保余力などによって、充分マンション経営は可能です。その点をしっかり見極めて実行するようにしてください。
よくあるご質問
- アパート・マンション経営にはどのようなリスクがあるのですか?
- 主に空室リスクや老朽化による修繕、家賃の滞納などがあります。生和コーポレーションは入居者募集から長期修繕計画の立案、入居者様の対応など、オーナー様のアパート・マンション経営をトータルでサポートしています。
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「失敗しないマンション経営」の記事を見る
-
マンション経営においては、誰もが「経営に失敗したくない」「赤字になりたくない」と考えるでしょう。 マンション経営の赤字は、「問題ない赤字」と「対処が必要な赤字」に分けられます。後者の状態になってしまっ…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
-
固定資産税は、土地・家屋・有形償却資産に課税される地方税です。マンション経営をはじめると、土地と家屋(マンション)を所有することになるため、必ず固定資産税が課税されます。 そこで今回は、マンション経営…