アパート経営・マンション経営による相続税対策
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは、知っていて損のない話ではないでしょうか。
そこで今回は、アパート経営・マンション経営による相続税対策について、仕組みやなぜ相続税効果が得られるのかを解説します。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
この記事の目次
相続税評価額の仕組み
相続税評価額の仕組みについて説明します。仮に1億円の預貯金もしくは路線評価額が1億円の更地を相続する場合、相続税評価額はそのままの1億円となります。しかし路線価1億円の土地にマンションを建築すると、土地は約2割、建物は3割の割合で評価額が減額され、大きな節税効果が得られるというわけです。同様に建築する建物の評価額は借家権割合により減額されます。
〇マンションを建設した場合の評価額
土地と建物の評価額を分けて計算します。まず、評価額を計算する上で必要となる借地権割合と借家権割合の考え方を説明しておきます。少々難しい用語が出てきますが、ご了承ください。
・借地権割合とは
借地権は土地を使用する権利の分だけ財産的価値があります。所有する土地の価額に一定の割合を乗じた価額が借地権の評価額となります。
・借家権割合とは
建物の借家権の割合のことです。相続税の計算をする場合の借家権割合は、国税庁が公示する財産評価基本通達によって、一律30パーセントと定められており、貸家や貸家建付地を相続する際の評価額を計算するのに使われます。
それぞれベースとなる借地権割合と借家権割合は、下記となります。
※借地権割合は60〜70%(地域によって異なります)
※借家権割合は30%(全国一律)
1.マンションを建設した土地の評価額の計算方法
【土地の評価額=更地の評価額×(1−借地権割合×借家権割合)】
仮に路線価1億円の土地にマンションを建築すると
【土地の評価額=1億円×(1−70%×30%)=7900万】
※借地権割合を70%として計算
マンションを建てることで、評価額が2100万円も減額されるということになります。
土地の評価は、公示されている路線価格により計算し、固定資産税評価額に基づいて算出されます。
2.建設した建物の評価額の計算方法
【建物(貸家)の評価額=建物の評価額 ×(1-借家権割合)】
賃貸マンションの場合、固定資産税評価額に基づき借家権割合として30%の評価減が設けられています。
仮に2億円の賃貸マンションを建築すると、
【建物(貸家)の評価額=2億円×(1−30%)=1億4000万円】
※借家権割合は30%(全国一律)
上記の計算のように、相続税評価額は6000万円減額されることになります。つまり、建築費用と比較して建物の相続評価額が減額されることがわかります。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
土地と建物の相続税評価額
土地と建物の相続税評価額は、以下の通り時価により減額されます。
・土地の評価減
土地の相続税評価額は「路線価方式」と「倍率方式」で評価されます。「路線価方式」と言うのは、国税庁が示す土地の価格で、全国の主要な市街地で定められています。路線価が定められていない地域に置ける評価方法が「倍率方式」です。「倍率方式」は、その土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて算出します。どちらも、時価のおよそ8割が目安とされています。また、土地の大きさによって小規模宅地の特例による条件が合えば、節税も見込むことができます。
・建物の評価減
建物の相続税評価額は「固定資産税評価額」で評価されます。建物の「固定資産税評価額」は時価のおよそ7割が目安とされています。また、建物を購入・建築する際に金融機関から借り入れした場合、相続税の計算は正味財産(プラスの財産から借入金をマイナス資産にできる)で課税されるため、借入金が残っていれば正味財産が目減りした分、相続税負担も減り節税を見込むことができます。
アパート経営・マンション経営は相続税対策としては、有効な方法のひとつと言えます。しかし、建物を建築するために金融機関から借り入れた資金の返済や、アパートやマンションを経営する実務が発生することを忘れてはいけません。経営がうまくいかなくなると、借入金の返済が滞り、節税どころではなくなってしまうというリスクもあります。そのようなデメリットもあることをしっかり理解した上で相続税対策に取り組んではいかがでしょうか。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他のアパート経営・マンション経営の税のことを見る
-
毎月給料から天引きされる所得税や住民税を見て、サラリーマンでもできる副業を考えている人は多いのではないでしょうか。サラリーマンならではのメリットを活かし、老後の安定した生活が得られる副業となるならば、…
-
サラリーマンなど給料をもらっている人は、「年末調整」という言葉はご存知だと思います。給与所得者は、毎月の給料から所得税が天引きされています。しかし、その額はおおまかに算定したもので、実際に支払うべき金…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…
-
アパート経営・マンション経営により年間20万円以上家賃収入がある場合は、基本的に確定申告が必要です。副業や個人で不動産経営をしている場合などは、年末に会社で行う年末調整では家賃収入に関しての所得税の納…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」