アパート経営・マンション経営の一括借上げシステムとは
アパート経営・マンション経営に関係して一括借上げシステムという言葉をよく耳にします。言葉からおおよその意味はつかめますが、詳しいことはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、一括借上げシステムについて解説します。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
一括借上げシステムの仕組み
一括借上げシステムとは、アパートやマンションなどを所有するオーナー様から不動産管理会社が、一部屋ごとではなく、一棟まるごと借上げて第三者に転貸することで収益を上げ、オーナー様に借上げ賃料を支払うという事業方式です(サブリースという言い方もします)。
物件を所有するオーナー様が、アパート経営・マンション経営のノウハウを持っていない場合でも、不動産管理会社がオーナー様に代わって賃貸管理を行うため、オーナー様は建物管理や空室対策、賃貸料の回収などの心配がありません。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
一括借上げシステムのメリットとデメリット
一括借上げシステムは、適正に活用すれば物件のオーナー様にも、不動産運営会社にもメリットがあるシステムです。
【物件のオーナー様のメリット】
・不動産運営会社がすべて運営管理をするため、知識がなくとも賃貸物件を建てることができます。
・入居者様に対しての対応は、トラブルやクレームも含めて、すべて貸主である不動産管理会社が行なうため、オーナー様は何もする必要がありません。
・入居者様が退室する際の原状回復は不動産管理会社が責任を持って行います。
【物件のオーナー様のデメリット】
・長期的に空室が増えたり、家賃が下がることで、借上げ賃料が下がる可能性があります。
・契約が開始してから2、3カ月間は募集期間とされ、オーナー様に対して保証賃料が支払われないことがあります。
【不動産管理会社側のメリット】
・一括借上げシステムでは、不動産管理会社が全面的に管理を任されるため、収益が他の管理方式よりも大きくなります。
【不動産管理会社側のデメリット】
・競争が激しくなった場合、不動産管理会社側も一括借上げシステムの管理収入では利益をあまり出せなくなるケースがあります。
一括借上げシステムによるアパート経営・マンション経営は、オーナー様と不動産管理会社が協力しあうことによって、はじめて長期間の利益を確保できるようになります。そのため、じっくりと話し合って細部に至るまできちんと納得した上で契約をかわすことが大切です。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- アパート・マンション経営にはどのようなリスクがあるのですか?
- 主に空室リスクや老朽化による修繕、家賃の滞納などがあります。生和コーポレーションは入居者募集から長期修繕計画の立案、入居者様の対応など、オーナー様のアパート・マンション経営をトータルでサポートしています。
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「失敗しないアパート経営」の記事を見る
-
アパート経営・マンション経営で所得が発生すると、ほとんどの場合、納税額を決定するために確定申告を必要とします。(確定申告自体は、納税以外に還付も目的とするものです。)手元に残る収入を少しでも増やすため…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
他の「失敗しないマンション経営」の記事を見る
-
マンション経営においては、誰もが「経営に失敗したくない」「赤字になりたくない」と考えるでしょう。 マンション経営の赤字は、「問題ない赤字」と「対処が必要な赤字」に分けられます。後者の状態になってしまっ…
-
アパート経営・マンション経営で所得が発生すると、ほとんどの場合、納税額を決定するために確定申告を必要とします。(確定申告自体は、納税以外に還付も目的とするものです。)手元に残る収入を少しでも増やすため…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」