アパート経営・マンション経営に必要な経費(維持費・管理費)

アパート経営・マンション経営には、税額控除を受けられる必要経費に該当する科目があります。
これらをしっかりチェックして申告できるようにしておきましょう。
租税公課
「租税公課」は、開業時に必要な登録免許税や印紙税、不動産取得税や、経営時にかかる固定資産税、都市計画税、所得税、事業税などがあります。
登録免許税には、司法書士による登記申請の代行手数料も含まれます。
減価償却費
「原価償却費」は、アパートやマンションなどの事業用資産(建物・建物付属設備・構築物など)の取得価格を、種類ごとの耐用年数に応じて費用配分した金額のことをいいます。
必要経費に計上することで、投下資本を回収し、再投資できる仕組みとなっていますので、必ず計上するようにしましょう。
借入金利息
アパートやマンションを使用開始するまでには「借入金利息」が発生します。これは建物の取得費に含まれることとなります。
建設資金の借入金利は、申告の年に属する期間(個人の場合は、申告期間は1~12月で、4月に開業した場合は4月~12月が対応する期間となります)に対応する金額を、必要経費として参入することができます。
自宅併用アパートなどの場合は、アパート部分の借入金利子相当分のみを参入することができます。
専従者給与
アパート経営・マンション経営の事業を営む者と生計を共にする、15歳以上で一定の用件に当てはまる親族が、アパート経営・マンション経営に専従すれば、その人に支払う給与を必要経費として計上することができます。
白色申告の場合は、給与額が定められていますが、青色申告は専従者の従事の程度により、給与額が認められるため、必要経費として参入できる額が異なってきます。
この辺りに注意して、計上するようにしましょう。
人件費
従業員(管理人など)に対する給与、福利厚生費などは必要経費に算入することができます。
尚、専従者の場合、支払った給与以外は必要経費として認められません。
専従者においては福利厚生費が算入できないことを念頭に入れておきましょう。
管理費・保障費
管理を管理会社などに委託する場合は、管理費を必要経費として計上できます。
また、家賃保障を受け取るための保障費は、全額必要経費となります。
修繕費
建物には修繕やメンテナンスが必要です。
建物の修理、補修、リフォーム、修繕費用は全て修繕費として全額必要経費になります。
しかし、これらの費用は、一定の用件に該当して資産価値が増加しない場合のみ計上できることになっていますので、注意が必要です。
基本的に建物を管理する場合には、修繕積立金を積み立てておくかとおもいますが、修繕に使用しなかった金額は、原則的に必要経費に算入することはできません。
火災保険料
アパートやマンションなど、建物に対する長期一括払いの火災保険料については、原則として、その年の属する期間に対応する部分を必要経費に算入します。
翌年以降に対応する部分の前払いについては、未経過保険料として繰り越すことになりますので、その年には算入できません。
また、自宅併用アパートなどの場合は、賃貸部分のみが必要経費の対象となり、自宅部分は所得控除の損害保険料控除の対象となる、という違いがあります。
アパート経営・マンション経営には、お金の出入りなどの動きが特別になくても、税務上経費として認められる「減価償却費」や「専従者給与」がありますので、必要経費をうまく利用することで税務上の所得を低く抑え、所得税や住民税の税負担を軽くすることができるというメリットがあります。
上手く活用して、上手な経営に役立てていきましょう。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他のアパート経営・マンション経営の資金と管理・運営を見る
-
この記事の目次1 収支のシミュレーションの重要性2 収支計画書とは3 収入と支出を把握する4 建物は建築・購入すれば終わりではありません5 支出を下げれば収入が上がる?6 賃料・空室率・修繕費がポイン…
-
この記事の目次1 キャッシュフロー2 借入金の返済について3 減価償却費4 所得金額とキャッシュフロー5 滞納家賃に注意しましょう キャッシュフロー キャッシュフローとは、事業の経営活動から得られる現…
-
減価償却を活用すれば、収入があっても減税してもらえる可能性がありますので、減価償却の仕方を覚えて、上手に活用しましょう。 この記事の目次1 減価償却とは2 定率法と定額法3 付帯施設も定額法で4 減価…
-
この記事の目次1 自己資金0円・頭金0円からアパート経営・マンション経営はできるか2 自己資金・頭金が少ない場合の融資利用について3 住宅ローンの基準が甘い理由4 住宅ローンの基準とは5 住宅ローンを…
-
この記事の目次1 アパートローン2 アパートローンのデメリット3 ローンの返済計画 アパートローン 物件を購入する時、多くの方が利用しているのが「アパートローン」です。 アパートローンでは「レバレッジ…
-
この記事の目次1 自己資金はどのくらい必要か2 どれだけの融資が受けられるか3 初期投資費用を準備するコツ4 金融機関の評価のポイント 自己資金はどのくらい必要か アパート経営・マンション経営を始めよ…
-
初めてのアパート経営・マンション経営
- アパート経営とマンション経営の違い~リスクや対策案とは?~
- アパート経営・賃貸マンション経営の仕組みと魅力
- アパート・マンション経営のメリット・デメリットとは?失敗しやすい理由と対策もご紹介
- 【新築vs中古】アパート経営・マンション経営する際のメリットデメリット
- アパート経営・賃貸マンション経営に必要な初期費用
- アパート経営・賃貸マンション経営の利回りとは | 計算方法と目安を解説
- 老後の年金対策とアパート経営・賃貸マンション経営
- マンション経営をするのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
- アパート経営・賃貸マンション経営に有利な資格とは
- アパート経営・マンション経営の家賃保証契約とは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げシステムとは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げと家賃保証の違いとは
- 公務員がアパート経営・マンション経営をすると違法になるのか
- アパート経営・マンション経営の設備としてインターネットを導入すべきか
- アパート経営・マンション経営における地方と都心の比較
- アパート経営・マンション経営は土地がなくてもスタートできる!?
- アパート経営とマンション経営の違い
- アパート経営の新築と中古の違い
- マンション経営を始めるのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営のメリットとデメリット
- アパート経営・マンション経営に関する相談はどこにするべきか
- アパート経営・マンション経営における個人事業主と法人の考え方
- 賃貸経営のメリットデメリット~リスクから経営の流れまで~
-
アパート経営・マンション経営のはじめ方
- アパート経営・マンション経営のはじめ方<入門>
- アパート経営・マンション経営の手続きと流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの種類と特徴
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業でもできる
- アパート経営・マンション経営を成功させる4つのコツ
- アパート経営・マンション経営の連帯保証人の判断方法
- アパート経営・マンション経営の家賃設定はどうやって決めるか
- マンションの家賃収入で生活するためのポイント
- アパート経営・マンション経営をはじめるポイント
- アパート経営・マンション経営のスタートするまでの流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの重要性・種類
- アパート経営・マンション経営における連帯保証人の必要性
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業として成り立つか
- アパート経営・マンション経営を成功させるコツと基礎知識
- 家賃収入で生計を立てるやり方とは?収入を得るための流れ・仕組み
- アパートの融資を受けるにはどうしたらいい?審査の流れや条件を徹底解説!
- 不動産売買での買付証明書とは?法的効力や提出メリット・作成方法まとめ
- 不動産投資に役立つ資格とは?メリットやおすすめ資格を紹介
-
アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営
- アパート経営・マンション経営の上手な資金調達方法
- ローンを活用したアパート経営・マンション経営
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできるか?
- アパート経営・マンション経営に必要な経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費の計算方法
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画シミュレーション
- アパート経営・マンション経営で銀行から融資を受けやすくする方法
- アパート経営・マンション経営にかかる修繕費の目安とは
- アパート経営・マンション経営にかかる必要経費
- アパート経営・マンション経営の管理業務とは(自主管理・委託管理)
- アパート経営・マンション経営に必要なメンテナンスとは
- アパート経営・マンション経営における建替えの必要性とタイミング
- アパート経営・マンション経営で大事な掃除のポイントとは
- アパート経営・マンション経営においてリフォームを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営においてリノベーションを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営で住宅ローンを活用する方法
- アパートローンと住宅ローンの違いとは
- アパートローンの審査基準と審査期間について
- アパート経営・マンション経営でローンの借り換えをする際の注意点
- アパート経営・マンション経営の資金調達方法
- アパート経営・マンション経営でローンを活用するメリット
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営は可能
- アパート経営・マンション経営の必要経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費はどのように計算するのか
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの重要性と落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画を立ててみよう
- アパート経営・マンション経営で銀行融資の種類と審査ポイント
- アパート経営・収益物件のチェックポイントは?
- アパートローンの金利相場と返済シミュレーション
- アパートの解体工事費用!構造別に相場や補助金などについて解説
-
アパート経営・マンション経営のリスク
- アパート・マンション経営で失敗する8つの理由 | 失敗例から学ぶ賃貸経営成功のためのポイント
- アパート経営・マンション経営で検討したい保険の種類
- アパート経営・マンション経営の災害リスク(地震・火事)と保険
- アパート経営・マンション経営で空室率が上がる原因と空室対策
- アパート経営・マンション経営で失敗しないためには
- アパート経営・マンション経営における保険の重要性と保険の種類
- アパート経営・マンション経営で欠かせない地震保険と火災保険
- アパート経営・マンション経営の空室対策・入居率を上げる方法
- アパート経営・マンション経営における家賃滞納の対処法
- アパート経営・マンション経営で知っておきたい立ち退き交渉術
- アパート・マンションを建替える際の立退き問題を解決するには
- 「アパート経営・マンション経営は儲からない」は本当か
- 強制退去の進め方 | 家賃滞納が発生した場合の対処や費用について
-
アパート経営・マンション経営の税のこと
- アパート経営・マンション経営の節税の仕組みと対策・効果
- アパート経営・マンション経営の相続税対策
- アパート経営・マンション経営の白色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方
- サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
- アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
- アパート経営・マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について
- アパート経営・マンション経営における所得税
- アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは
- アパートローンを活用した相続税対策とは
- アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
- アパート経営・マンション経営における白色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と仕組み
- アパート経営・マンション経営による相続税対策
- アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における年末調整の必要性と確定申告の方法
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの節税対策になり得るか
- アパート経営・マンション経営における経費の範囲と節税のポイント
- 家賃収入にかかる税金とは。その種類と計算方法を解説
- 家賃収入の確定申告は必要か?~節税方法を知り必要経費を計上しよう~
- 家賃収入には消費税がかかるのか?賃貸物件の課税と非課税の違いとは
- アパート・マンション・賃貸経営の税金対策・節税の方法
- 家賃収入の所得税はどのくらいかかるのか?税金の計算方法を説明
- 減価償却の計算方法は?定額法・定率法の違いをわかりやすく解説!
- 建物の減価償却費の計算方法・計算に必要な耐用年数等について解説
- 不動産投資による節税の仕組みとは?失敗事例やシミュレーションも交えて解説
- アパート贈与は節税対策になるの? 評価額の具体的な計算方法についても解説
- 賃貸マンションの相続税の計算方法は? -節税対策についても解説
「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する人気記事
「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」