アパート経営・マンション経営の減価償却費の計算方法と活用方法

減価償却を活用すれば、収入があっても減税してもらえる可能性がありますので、減価償却の仕方を覚えて、上手に活用しましょう。
この記事の目次
減価償却とは

建物には経年劣化というものがあり、新築時には価値の高い建物であっても、経年によって価値が下がってしまうことになります。
アパート経営・マンション経営では、物件の法定耐用年数を基準に、これを減価償却費として計上する必要があります。
税務上の所得計算では、その建物の減価部分を費用化する「減価償却費」を算入することが必要経費として認められています。
減価償却費は、まず構造や用途によって年数の定められている建物の建築費に応じて、毎年の経費に計上するというものです。
この減価償却費は、アパート経営・マンション経営による所得税を低減する上で、非常に重要なものとなることを覚えておきましょう。
定率法と定額法

減価償却費の計算方法には「定額法」と呼ばれるものと「定率法」と呼ばれるものがあります。
「定額法」とは、毎年一定額の償却費を計上するものです。
これに対して「定率法」は、毎年一定率の償却費を計上するため、返済当初の償却費が多くなり、年を経るに従い少なくなっていくという特徴があります。
最終的な償却費累計は同じになりますが、定率法を併用して早期に償却費を多くしておくと、当初の不動産所得を減少させることができ、他に多くの所得がある場合には、経営上有利に働くことになります。
「定額法」の場合、毎年の減価償却費の数値は同じですが「定率法」の場合は、初年度から徐々に減価償却費として計上できる額が下がって行きます。
例えば、2,000万円の物件だった場合、法定耐用年数が15年だとすると、定額法では償却率は6.7%で、減価償却費として134万円計上することになります。
同じ条件で定率法の場合は、初年度の償却率は16.7%で、減価償却費として334万円が計上できることになります。
付帯施設も定額法で

先述の通り、毎年一定の割合で減価償却費を計算する方法が「定率法」で、建物本体にはこの方法は使用できず、建物設備のみが対象となるものでした。
しかし、2016年4月1日以降にアパートやマンションを購入した場合、不動産の建物設備の償却方法は定額法に一本化されていますので注意しましょう。
また、もし2016年4月1日以前に購入したアパートなどの建物設備を定率法で計算する場合は、確定申告の際に届出書の提出が必要となることも知っておきましょう。
不動産の場合、減価償却の対象となるのは建物部分だけで土地は対象にならず、さらに建物部分は対象が本体(躯体)と建物設備(電気設備・給排水設備など)に分かれます。
建物の減価償却費は法定耐用年数に応じて計上され、建物の構造によって償却期間は異なります。各構造の法定耐用年数については後ほど説明するため省きますが、建物設備は電気設備・給排水設備などがあり、法定耐用年数は大体15年となっています。
減価償却費の計算方法
先述のように、現在の不動産の減価償却は定額法で計算し、減価償却費は「取得価格×償却率」で求めることができます。
償却率は法定耐用年数に応じて決められています。
例えば住宅用の場合は、木造だと22年(償却率0.046)、鉄筋コンクリート造だと47年(償却率0.022)、鉄骨造だと34年(償却率0.030)、となっています。
ただし、鉄骨造の場合は骨格材の厚さによっても変わってきますので注意しましょう。
新築物件の場合は、法定耐用年数によって決められた償却率をそのまま用いるため、減価償却費は以下のように算出できます。
・3億円の鉄筋コンクリート造の新築物件を取得した場合
減価償却費=3億円×0.022=660万円
そして中古物件の法定耐用年数は築年数によって決まるため、一般的に簡便法を使って算出します。
中古物件で法定耐用年数が残っている場合は、以下の計算式で算出できます。
法定耐用年数=(法定耐用年数-物件の経過年数)+物件の経過年数×20%
・築15年で3億円の鉄筋コンクリート造の中古物件を取得した場合
法定耐用年数=(47年-15年)+15年×20%=35年(償却率0.029)
減価償却費=3億円×0.029=870万円
となります。
また、中古物件で法定耐用年数が残っていない場合は、以下の計算式になります。
中古物件の償却年数=法定耐用年数×20%
なお、ここで償却年数が2年未満となる場合は2年となります。
・築年数が法定耐用年数を超えた築22年の木造3,000万円の物件を取得した場合
償却年数=22年×20%=4年(償却率は0.25)
減価償却費=3,000万円×0.25=750万円
となります。
鉄筋コンクリート造と木造とを比べてみると、1年に計上する減価償却費の割合は木造の方が大きいですが、償却期間で見ると鉄筋コンクリート造の方が長い期間計上できるという利点があります。
不動産投資の物件を選択する際には、建物の構造によって経費として計上できる金額に大きな違いがあることを知っておくことが大切です。
減価償却費を大きくするメリットは?

アパート経営・マンション経営の場合、不動産所得は、給与所得などの他の所得と合わせて課税されることになっています。これを「総合課税」と呼びます。
累進課税により、所得が多いほど課税率が高くなるということですので、アパート経営・マンション経営以外に所得のある方は、単純に支払わなければならない所得税も高くなるということになります。
給与所得のあるサラリーマンがアパート経営・マンション経営を行っている場合は、専門でやっている方よりも課税率が高くなることは必至です。
そこで、定率法を併用することによって、給与所得のある償却期間の前半に減価償却費を多く必要経費として計上し、不動産所得を低く、または赤字報告することによって、給与所得と合算すれば、総所得金額が減少し、給与で源泉徴収された税金が還付されることとなります。
退職後には減価償却費を大きく計上する必要はありませんので、計上できる減価償却費が少なくても特に問題はありません。
つまり経営開始時の減価償却費を大きくすることには、多くの収入が得られているときに、支払うべき所得税を減らすことができる、というメリットがあるのです。
また、将来のビジョンとして、所有している物件を最終的には売却することを考える方もいるでしょう。
もし、個人事業主が物件を売却して売却益が出た場合には、譲渡所得税が発生します。
これは、以下の計算式で算出できます。
売却益=譲渡金額-譲渡費用-物件の簿価
物件の簿価とは評価金額から減価償却費を引いた金額を指します。売却した年の月割り減価償却費は売却益の計算に入れても、不動産所得の経費に入れても、どちらでもよいことになっています。
確定申告の処理次第で節税金額は大きく変わってきますから、税金を払い過ぎてしまわないよう注意が必要です。
減価償却費の上手な活用方法とは
先述のように、減価償却の対象は建物だけです。ということは、売買価格のうち建物の割合が高ければ、減価償却費も増え、物件所有期間は法定耐用年数が終わるまでその状態が続きます。
中古物件などの売買契約書に土地と建物の金額が総額で記載されている場合、合理的な方法で土地と建物の価格が算出します。代表的な方法が固定資産税の評価額で按分する方法です。
以下のように例を出して見てみましょう。
・5,000万円で物件を購入した場合
固定資産税評価額:土地建物3,500万円
土地建物の内訳:土地1,400万円、建物2,100万円
建物価格=5,000万円×60%(建物の固定資産税評価額2,100万円÷土地建物の固定資産
税評価額3,500万円)=3,000万円
となり、減価償却費はこの3,000万円から計算されてしまいます。
中古物件を購入する際には、売主と交渉して売買契約書に土地建物の総額ではなく、土地価格と建物価格に分けて記載してもらいましょう。そうすることで、購入後の減価償却費を事前に調整できます。
また、土地建物の売買契約では、基本的に交渉でまとまった総額が売買される不動産の時価となります。そのため、建物価格に関して売主としっかり話をする価値があります。
減価償却費は「お金が出ていかないのに発生する費用」であり、必要経費として計上すると課税対象の利益を圧縮する効果があります。
減価償却費を上手に活用して節税に役立てましょう。
減価償却費に関するQ&A
減価償却費に関してよくある疑問とその回答について、見ていきましょう。
⦁ 中古物件を大規模修繕した場合の減価償却費はどうなる?
中古物件を大規模修繕することは、その物件の資産価値を高めることになります。
そのため、大規模修繕にかかった費用は修繕費ではなく資本的支出となり、資産の一部とみなされますので、減価償却費として処理することができます。
⦁ 建物は、躯体も設備も併せて減価償却が可能か?
建物の躯体と設備は、減価償却することが可能ですが、ここで大切なのは躯体と設備を分けて減価償却することです。
躯体と設備を分けて減価償却することで償却期間を短縮することができ、節税の効果を得ることができます。
減価償却は不動産投資の収益において重要なポイントとなる
減価償却費はお金の支出を伴わない経費であり、節税と密接に結びつき不動産投資の収益を大きく左右します。アパート・マンションなど賃貸物件で不動産投資をお考えのオーナー様は、まずは法定耐用年数と償却率の基本を把握していただくことが第一です。
その上で確定申告の際に減価償却費を計上することの意味をご理解いただければ、不動産投資における減価償却費が、いかに投資の成功の鍵を握るかを認識いただけるでしょう。
新築物件で長期間の節税効果を狙うか、中古物件を選択して短期間で一気に節税効果を求めるかは、どちらが正解というものではありません。選択肢によってキャッシュフローも含めて事業計画は大きく違ったものになります。
オーナー様の不動産投資に対するお考えや、将来的な運営をどのように描いくかも大切なポイントです。
※写真はイメージです
※本記事は、2018年9月以前時点の情報をもとに執筆しています。 マーケットの変化や、法律・制度の変更により状況が異なる場合があります
※記事中では一般的な事例や試算を取り上げています。個別の案件については、お気軽にお問い合わせください。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他のアパート経営・マンション経営の資金と管理・運営を見る
-
アパートやマンションを経営するためには、経営するための不動産物件を購入するか、建設しなくてはいけません。 その時にマイホームを持つのと同じように、全てを自己資金で賄うことは難しい方が大半かと思います。…
-
この記事の目次1 収支のシミュレーションの重要性2 収支計画書とは3 収入と支出を把握する4 建物は建築・購入すれば終わりではありません5 支出を下げれば収入が上がる?6 賃料・空室率・修繕費がポイン…
-
この記事の目次1 キャッシュフロー2 借入金の返済について3 減価償却費4 所得金額とキャッシュフロー5 滞納家賃に注意しましょう キャッシュフロー キャッシュフローとは、事業の経営活動から得られる現…
-
アパート経営・マンション経営には、税額控除を受けられる必要経費に該当する科目があります。 これらをしっかりチェックして申告できるようにしておきましょう。 この記事の目次1 租税公課2 減価償却費3 借…
-
この記事の目次1 自己資金0円・頭金0円からアパート経営・マンション経営はできるか2 自己資金・頭金が少ない場合の融資利用について3 住宅ローンの基準が甘い理由4 住宅ローンの基準とは5 住宅ローンを…
-
この記事の目次1 アパートローン2 アパートローンのデメリット3 ローンの返済計画 アパートローン 物件を購入する時、多くの方が利用しているのが「アパートローン」です。 アパートローンでは「レバレッジ…
-
初めてのアパート経営・マンション経営
- アパート経営とマンション経営の違い~リスクや対策案とは?~
- アパート経営・賃貸マンション経営の仕組みと魅力
- アパート・マンション経営のメリット・デメリットとは?失敗しやすい理由と対策もご紹介
- 【新築vs中古】アパート経営・マンション経営する際のメリットデメリット
- アパート経営・賃貸マンション経営に必要な初期費用
- アパート経営・賃貸マンション経営の利回りとは | 計算方法と目安を解説
- 老後の年金対策とアパート経営・賃貸マンション経営
- マンション経営をするのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
- アパート経営・賃貸マンション経営に有利な資格とは
- アパート経営・マンション経営の家賃保証契約とは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げシステムとは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げと家賃保証の違いとは
- 公務員がアパート経営・マンション経営をすると違法になるのか
- アパート経営・マンション経営の設備としてインターネットを導入すべきか
- アパート経営・マンション経営における地方と都心の比較
- アパート経営・マンション経営は土地がなくてもスタートできる!?
- アパート経営とマンション経営の違い
- アパート経営の新築と中古の違い
- マンション経営を始めるのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営のメリットとデメリット
- アパート経営・マンション経営に関する相談はどこにするべきか
- アパート経営・マンション経営における個人事業主と法人の考え方
- 賃貸経営のメリットデメリット~リスクから経営の流れまで~
-
アパート経営・マンション経営のはじめ方
- アパート経営・マンション経営のはじめ方<入門>
- アパート経営・マンション経営の手続きと流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの種類と特徴
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業でもできる
- アパート経営・マンション経営を成功させる4つのコツ
- アパート経営・マンション経営の連帯保証人の判断方法
- アパート経営・マンション経営の家賃設定はどうやって決めるか
- マンションの家賃収入で生活するためのポイント
- アパート経営・マンション経営をはじめるポイント
- アパート経営・マンション経営のスタートするまでの流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの重要性・種類
- アパート経営・マンション経営における連帯保証人の必要性
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業として成り立つか
- アパート経営・マンション経営を成功させるコツと基礎知識
- 家賃収入で生計を立てるやり方とは?収入を得るための流れ・仕組み
- アパートの融資を受けるにはどうしたらいい?審査の流れや条件を徹底解説!
- 不動産売買での買付証明書とは?法的効力や提出メリット・作成方法まとめ
- 不動産投資に役立つ資格とは?メリットやおすすめ資格を紹介
-
アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営
- アパート経営・マンション経営の上手な資金調達方法
- ローンを活用したアパート経営・マンション経営
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできるか?
- アパート経営・マンション経営に必要な経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費の計算方法
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画シミュレーション
- アパート経営・マンション経営で銀行から融資を受けやすくする方法
- アパート経営・マンション経営にかかる修繕費の目安とは
- アパート経営・マンション経営にかかる必要経費
- アパート経営・マンション経営の管理業務とは(自主管理・委託管理)
- アパート経営・マンション経営に必要なメンテナンスとは
- アパート経営・マンション経営における建替えの必要性とタイミング
- アパート経営・マンション経営で大事な掃除のポイントとは
- アパート経営・マンション経営においてリフォームを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営においてリノベーションを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営で住宅ローンを活用する方法
- アパートローンと住宅ローンの違いとは
- アパートローンの審査基準と審査期間について
- アパート経営・マンション経営でローンの借り換えをする際の注意点
- アパート経営・マンション経営の資金調達方法
- アパート経営・マンション経営でローンを活用するメリット
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営は可能
- アパート経営・マンション経営の必要経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費はどのように計算するのか
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの重要性と落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画を立ててみよう
- アパート経営・マンション経営で銀行融資の種類と審査ポイント
- アパート経営・収益物件のチェックポイントは?
- アパートローンの金利相場と返済シミュレーション
- アパートの解体工事費用!構造別に相場や補助金などについて解説
-
アパート経営・マンション経営のリスク
- アパート・マンション経営で失敗する8つの理由 | 失敗例から学ぶ賃貸経営成功のためのポイント
- アパート経営・マンション経営で検討したい保険の種類
- アパート経営・マンション経営の災害リスク(地震・火事)と保険
- アパート経営・マンション経営で空室率が上がる原因と空室対策
- アパート経営・マンション経営で失敗しないためには
- アパート経営・マンション経営における保険の重要性と保険の種類
- アパート経営・マンション経営で欠かせない地震保険と火災保険
- アパート経営・マンション経営の空室対策・入居率を上げる方法
- アパート経営・マンション経営における家賃滞納の対処法
- アパート経営・マンション経営で知っておきたい立ち退き交渉術
- アパート・マンションを建替える際の立退き問題を解決するには
- 「アパート経営・マンション経営は儲からない」は本当か
- 強制退去の進め方 | 家賃滞納が発生した場合の対処や費用について
-
アパート経営・マンション経営の税のこと
- アパート経営・マンション経営の節税の仕組みと対策・効果
- アパート経営・マンション経営の相続税対策
- アパート経営・マンション経営の白色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方
- サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
- アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
- アパート経営・マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について
- アパート経営・マンション経営における所得税
- アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは
- アパートローンを活用した相続税対策とは
- アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
- アパート経営・マンション経営における白色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と仕組み
- アパート経営・マンション経営による相続税対策
- アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における年末調整の必要性と確定申告の方法
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの節税対策になり得るか
- アパート経営・マンション経営における経費の範囲と節税のポイント
- 家賃収入にかかる税金とは。その種類と計算方法を解説
- 家賃収入の確定申告は必要か?~節税方法を知り必要経費を計上しよう~
- 家賃収入には消費税がかかるのか?賃貸物件の課税と非課税の違いとは
- アパート・マンション・賃貸経営の税金対策・節税の方法
- 家賃収入の所得税はどのくらいかかるのか?税金の計算方法を説明
- 減価償却の計算方法は?定額法・定率法の違いをわかりやすく解説!
- 建物の減価償却費の計算方法・計算に必要な耐用年数等について解説
- 不動産投資による節税の仕組みとは?失敗事例やシミュレーションも交えて解説
- アパート贈与は節税対策になるの? 評価額の具体的な計算方法についても解説
- 賃貸マンションの相続税の計算方法は? -節税対策についても解説
「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する人気記事
「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」