土地(不動産)売却した際の控除の対象となる税金

今使用していない土地などの不動産をお持ちの方も多いでしょう。

使用していない不動産でも、様々な税金や維持費がかかってきます。

その為、売却を検討している人もいるのではないでしょうか?

しかし、売却をした場合税金がかかってしまい、結局大したお金が残らないのではないのかと不安に思う方もいると思います。

基本的に不動産の売買を行った場合、譲渡益が出れば譲渡所得などがかかってきます。

ただ、不動産の売買には特別控除の特例と呼ばれるものがありますのでご紹介します。

居住用財産を売却した場合

個人が不動産を売買する際、一番多いのが居住用の不動産の売買だと思います。

マイホームなどの居住用財産を売却した場合、譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができるのです。

これは所有期間には関係ありません。

しかし、この特例を受ける為だけに入居したと見られる場合などは適用除外となってしましますので注意が必要です。

また、居住用財産の所有期間が10年を超えている場合など、控除金額が最高6,000万円になる場合などもあります。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。
相談から物件管理まで
一貫したサポートを提供。

【無料】資料をもらう お問合せ おうちでオンライン相談

公共事業などの為の売却の場合

売却目的が公共事業の為である場合、5,000万円を上限として控除を受けることができます。

その他にも特例控除の対象はある

上記の二つ以外にも特例控除の対象となる場合はあります。

それらは国税庁のホームページでも確認できます。

・「特定土地区画整理事業などのために土地を売った場合の2,000万円の特別控除の特例」
・「特定住宅地造成事業などのために土地を売った場合の1,500万円の特別控除の特例」
・「平成21年及び平成22年に取得した国内にある土地を譲渡した場合の1,000万円の特別控除の特例」
・「農地保有の合理化などのために土地を売った場合の800万円の特別控除の特例」

などになります。



不動産の売却に関しては、税務上や法律上の事で複雑な問題が多数あります。

素人が簡単に考えて行ってしまうと、大きな失敗や損失につながりかねません。

必ず専門家に相談などをして、後悔をすることの無いような取引を心がけましょう。

よくあるご質問

土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の土地・不動産売却の税金についてを見る

土地(不動産)売却をした際の住民税について
税金・節税対策
リスク・問題点

土地(不動産)売却をした際の住民税について

土地などの不動産を売却して、譲渡益が発生した場合には二つの税金がかかってきます。 それは国税である所得税と、地方税である…

詳しく見る
不動産(土地)売却した際の確定申告の時期と必要書類

不動産(土地)売却した際の確定申告の時期と必要書類

不動産を売却し、譲渡益が出た際には必ず確定申告をする必要があります。 そして、確定申告を行った後に所得税と住民税を納めな…

詳しく見る
住み替えによる不動産売却にかかる税金の特例とは
リスク・問題点

住み替えによる不動産売却にかかる税金の特例とは

今住んでいる住居を売却し、代わりの住居を購入し住み替えを検討されている人もいるでしょう。 この場合、今住んでいる住居の売…

詳しく見る
親子・親族間での土地(不動産)売却でかかる税金について
税金・節税対策
リスク・問題点

親子・親族間での土地(不動産)売却でかかる税金について

親子や親族間で土地や不動産の売買をするというと、そんなことあるのだろうかと思うかもいると思います。 しかし、色々なパター…

詳しく見る