コインパーキング経営で土地活用!メリットや成功のコツを解説
生和コーポレーション
  • 資料請求・お問い合わせ
  • お電話はこちら

    ご入居者様のご相談・お問い合わせ

    フリーダイヤル

    0120-46-7788

    (9:00~18:00 水曜・夏季・年末年始の休業日を除く)

    土地活用・建替え・売却等に関するご相談

    フリーダイヤル

    0120-800-312

    (9:00~18:00 日曜・夏季・年末年始の休業日を除く)

  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    生和「100年賃貸」トップ
    • 生和コーポレーションが考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    事例・オーナー様の声 トップ
    • 土地活用の事例・実例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    品質・デザイン トップ
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    建築・ソリューション トップ
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 木造マンション
    • 鉄骨造マンション
    • ディベロップメント事業
    • 商業ビル・オフィスビル・店舗他
    • 高齢者施設・福祉施設
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 生和のSDGs
  • トップ
  • 土地活用・資産活用方法
  • 土地活用の基本知識
  • 土地活用の基礎情報
  • コインパーキング経営で土地活用!メリットや成功のコツを解説
2023.12.08
土地活用の基本知識 失敗しない土地活用

コインパーキング経営で土地活用!メリットや成功のコツを解説

初期投資が少なく、リスクの少ない土地活用を検討しているなら、 その土地を利用してコインパーキングを始めてみてはいかがでしょうか。コインパーキングはアパート経営などに比べてリスクの低い土地活用の方法だといわれています。土地活用としてのコインパーキングの魅力は、何といっても初期の資金 を低く抑えられる 点です。少額投資で土地を有効利用できるため、とりあえず土地活用をしたい 人におすすめの方法です。ただ、コインパーキングの魅力はローリスクという点だけではありません。ここでは、コインパーキングを始めるにあたってのメリットや注意点についてご紹介します。

この記事の目次

  • 1 コインパーキングとはどういうもの?土地活用のメリットとは?
  • 2 コインパーキングで成功するための条件は?
  • 3 狭小土地の有効活用に最適
  • 4 コインパーキングのデメリットはどのようなところ?
  • 5 土地を持て余しているならコインパーキングを始めよう

コインパーキングとはどういうもの?土地活用のメリットとは?

土地活用の方法といってもさまざまです。アパートやマンションの経営、駐車場経営などがあります。駐車場には大きく2種類あり、月極駐車場とコインパーキングです。月極駐車場は、月単位で貸し借りが行われる駐車場のことをいいます。これに対して、コインパーキングというのは、駐車場を借りたその場で 決済が行われるものを指します。
月極駐車場とコインパーキングの 違いは、月単位で貸し出すか時間単位で貸し出すかという点にあります。月単位で貸し出すことになる月極駐車場は、募集をかけて駐車場を利用する人を探す必要がありますが、コインパーキングの場合は時間単位で貸し出しが行われるため、そもそも募集というプロセスを必要としません。コインパーキング業者に土地を貸し出して、代わりに駐車場経営をやってもらえば、初期投資から運営、管理まで自分では何もしなくて良いので、楽に土地活用できることでしょう 。業者に土地を貸し出してしまうため、稼働率にかかわらず安定した収入が得られる点もメリットの一つといえるでしょう。

コインパーキングで成功するための条件は?

コインパーキングは初期投資が低く、運営や管理にほとんど手間がかからないため、空いている土地の活用を考えている人にはうってつけの方法といえます。しかし、コインパーキングで成功するためには、立地などの条件も深く関係してきます。ローリスクな活用方法とはいえ、立地条件などによっては利益がほとんど得られないということも可能性としては考えられます。それでは、コインパーキングで成功するには、どのような条件が必要になってくるのでしょうか。
まず、成功するコインパーキングの立地条件としては、利便性が良い ことがあげられます。駅から近いとか、交通の便が良いなど、利便性の良い立地条件 であれば、コインパーキングとして成功する可能性も高くなります。また、駐車場が慢性的に不足しているエリアなども、コインパーキングに適した立地条件だといえるでしょう。
それから、車を停めやすいかどうかも欠かせない条件の一つです。高齢ドライバーや女性ドライバーは、車を停めにくい駐車場を敬遠しがちです。狭くても車が安全に移動できる動線が確保されていること、駐車場と面している道路の幅が広いことなども車の停めやすさに関わってきます。コインパーキングが成功するかどうかは、こうした細かい条件に大きく関わってくるので、所有している土地の条件についてしっかりと確認しておいてください。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。

(無料) お役立ち資料
お問合せ
おうちでオンライン相談

狭小土地の有効活用に最適

自分が持っている土地が狭くて、活用の方法に悩んでいるという人もいるでしょう。コインパーキングには広めの土地が必要だと思われがちですが、実は狭小土地の有効活用にもコインパーキングは最適な方法の一つです。そもそも、狭い土地は活用そのものが難しく、つい持て余してしまいがちです。コインパーキングは車両を停められるスペースが数台ほどあれば十分に活用することができます。ただ空き地として放置するぐらいなら、手間も費用もほとんどかからないコインパーキングとして活用してみましょう。
また、狭小土地だけでなく、土地の形状が特殊な場合でも十分にコインパーキングとして活用が可能です。土地に起伏などがあって、駐車場として適さない場合も、業者に依頼して造成工事をしてもらえれば、問題なくコインパーキングとして活用ができます。使い道のない狭い土地などを所有しているなら、まずはコインパーキングとして活用してみることを考えてみましょう。

コインパーキングのデメリットはどのようなところ?

コインパーキングはリスクが低く、また手間もかからない土地活用の方法ですが、いくつかデメリットもあるので注意しておいてください。たとえば、土地の運用効率 は高くないという点です。基本的に土地の運用は、アパート経営のように建物などの建物の階を高くすること で利益を上げます。3階建ての建物よりも10階建ての建物の方が多くの入居者を見込めるため、収益の効率は良くなるでしょう。一方、コインパーキングで利用できる土地は1階部分の土地面積しかない ため、アパート経営などに比べると運用効率が低いというわけです。
それから、コインパーキングは節税効率もあまり良くありません。アパート経営とは違って、建物のないコインパーキングは固定資産税を軽減することができないのです。
そのほか、事故やトラブルに巻き込まれることがある点もデメリットの一つでしょう。たとえば、コインパーキングの車止めが壊れて、駐車していた車に損害を与えてしまった場合、駐車場のオーナーに 責任が生じるためトラブルが生じやすいです。もちろん、こうしたトラブルは駐車場の管理をしっかり行っておくことで事前に防ぐこともできるでしょう。ただ、簡単に始められるコインパーキングの運営にも、こうしたさまざまなデメリットが伴うということをぜひ知っておいてください。

土地を持て余しているならコインパーキングを始めよう

コインパーキングは 、収益性は必ずしも高くありませんが、家屋が建っていないなど持て余している土地 があれば、コインパーキングとして活用する意義は大きいといえます。これから先、人口は確実に減少していくと考えられています。そのため、需要のある土地であっても、将来にわたって収益を楽観視することはできないかもしれません。しかし、コインパーキングはさまざまな転用 の可能性を秘めた土地活用の方法でもあります。将来的に売却したいと考えたときでも、コインパーキングであればすぐに売却することも可能でしょう。契約期間が設定しやすいため、土地としての転用性や流動性が高く、将来の運用が不透明な場合でも迅速に対応できるのがコインパーキングの良いところです。ただ、土地の活用にはやはり専門家の意見に耳を傾けることが大切です。どのような土地活用をするにしても、まずはその道の専門家に意見を伺ってみることから始めてみると良いでしょう。

関連ページ:駐車場経営の固定資産税とは?いくらかかる?計算方法や節税のポイントについても解説

生和の土地活用事例はこちら

よくあるご質問

土地活用の方法はどのように決めればよいでしょうか?
土地活用は土地の立地や状況によって適切な方法は変わってきます。また、市場や土地の規制など、専門的な内容の精査も必要になるため、信頼できる専門家にご相談することをお勧めします。
土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
その他のよくある質問

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

生和コーポレーション編集部のポリシー
会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312
「土地活用の基礎情報」TOPへ戻る

他の「失敗しない土地活用」の記事を見る

  • 60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント
    60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント
    「60坪の土地を持っているが、どのように活用すればよいかわからない」「節税対策のために土地を有効活用したい」などと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 十分な広さを持つ60坪の土地は、マンション・…
    失敗しない土地活用
    2025.04.10
    2025.04.10
    詳しく見る
  • 医療施設で土地活用する場合のメリット・デメリットは?種類や立地条件も解説
    医療施設で土地活用する場合のメリット・デメリットは?種類や立地条件も解説
    土地活用にはさまざまな方法があります。少子高齢化が進む現在は、将来のニーズを考え、土地活用の選択肢の一つとして「医療施設」を検討するとよいでしょう。 医療施設による土地活用は地域に貢献できるうえ、収益…
    失敗しない土地活用
    2021.11.10
    2025.04.23
    詳しく見る
  • 商業施設とは?店舗ビルとの違いや定義について解説
    商業施設とは?店舗ビルとの違いや定義について解説
    世の中にはさまざまな土地活用法があり、そのうちの一つが「商業施設」の経営です。 商業施設は立地次第で大きな収益が期待でき、地域活性化にもつながる土地活用法です。しかし、どのような土地が向いているのか、…
    失敗しない土地活用
    2021.11.10
    2025.02.12
    詳しく見る
  • 土地活用で介護施設を経営するメリット・デメリットは?流れや費用も解説!
    土地活用で介護施設を経営するメリット・デメリットは?流れや費用も解説!
    超高齢化社会に向かうと予想される日本では、社会貢献もできて安定収入も見込める土地活用方法として、介護施設の経営に注目が集まっています。 特に、広大な土地をお持ちのオーナー様は、土地の広さを活かして介護…
    失敗しない土地活用
    2021.11.10
    2021.11.10
    詳しく見る
  • 一括借上げ(サブリース)のメリット・デメリットは?管理委託方式との3つの比較ポイントも解説!
    一括借上げ(サブリース)のメリット・デメリットは?管理委託方式との3つの比較ポイントも解説!
    賃貸物件の経営方式には、おもに自主管理・管理委託方式・一括借上げ(サブリース)の3種類があります。この3種類のなかでも、不動産経営に興味を持っている方の間で近年浸透しつつあるのが、一括借上げ(サブリー…
    失敗しない土地活用
    2021.10.22
    2024.10.15
    詳しく見る

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。

おすすめ記事

  • 土地活用のアイデア20選《2025年最新》運用のメリットや進め方も解説!
  • アパート経営の基本を徹底解説!初期費用や儲からないと言われる理由を紹介
  • 土地活用の成功例と失敗例4選!成功のためのポイントを解説
  • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説

全カテゴリー

  • 土地活用の基礎情報
    • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 土地活用に必要な資金
  • 土地活用の税金について
  • 生和の土地活用事例

全タグ

  • 土地オーナー様のお悩み解決
  • 土地活用方法・検討のポイント
  • 失敗しない土地活用
  • アパート経営で悩んだときは
  • アパート経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないアパート経営
  • マンション経営で悩んだときは
  • マンション経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないマンション経営

その他のカテゴリーの記事を見る

  • 土地活用の基本知識
  • アパート・マンション経営
  • マンション建築
  • 賃貸併用住宅
  • 建物管理
  • 土地・不動産売却

「土地活用の基礎情報」に関する人気記事

weekly
monthly
  • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
  • RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
    RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
  • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
    アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
  • 貸家建付地とは?自用地や貸宅地との違い・評価額の算出方法
    貸家建付地とは?自用地や貸宅地との違い・評価額の算出方法
  • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
  • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
    アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
  • RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
    RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
  • 不動産管理とは?業務フローや会社の役割について解説
    不動産管理とは?業務フローや会社の役割について解説

「土地活用の基礎情報」に関する新着記事

  • 60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント
    60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント
  • マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
    マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
  • 神奈川県でおすすめの土地活用法5選!土地活用の基礎知識や成功のポイント
    神奈川県でおすすめの土地活用法5選!土地活用の基礎知識や成功のポイント
  • 固定資産税の計算方法は?具体的なシミュレーションと特例・減額措置
    固定資産税の計算方法は?具体的なシミュレーションと特例・減額措置
  • 100坪は何平米?土地活用法や活用のポイント
    100坪は何平米?土地活用法や活用のポイント
  • 【生和トータルサポートシステムSTSS】土地に関するお悩みのご相談から、事業の継続的なサポートまでオーナー様の賃貸経営を成功に導きます。
  • 【生和の一括借上げシステムFG35】最長35年 一括借上げシステム オーナー様のリスクを最小限に抑える生和のサポートシステムです。
  • 【生和の強み】50年の信頼と実績の土地活用。無借金経営の健全な財務体質を背景にした生和ならではの強みをご説明します。

お問い合わせはコチラから

資料請求

0120-800-312

生和コーポレーション
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    • 生和が考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    • 土地活用の事例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 流通店舗・商業ビル・他
    • ディベロップメント事業
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 土地活用ノウハウ
    • 土地活用の基本知識
    • アパート・マンション経営の基本
    • マンション建築の基本知識
    • 建物管理の基本知識
    • 土地・不動産売却の基礎知識
    • 資金について
    • 土地活用の事業計画について
    • 安定収入
    • 賃貸併用住宅
    • 土地活用の際の税金・税金対策
    • 不動産の相続税対策
    • マンション建築による節税効果
    • ジャーナル
    • よくある質問・用語集
  • 関連サイト
    • 生和の保険
    • 生和の建物管理
    • 生和のサブリース
    • 生和の不動産
    • 賃貸物件サイト
pagetop
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • instagram
  • 企業情報
  • 採用情報
  • お知らせ
  • 協力会社の皆様
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyrights (C) SEIWA-CORPORATION. All rights reserved.