自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできるか?

この記事の目次
自己資金0円・頭金0円からアパート経営・マンション経営はできるか
通常、どの金融機関でも、頭金なしで大家の経験もない人に、収益物件を購入するための資金を融資することはありません。
元々、他に収益物件を所有しながら、何年も大家として利益を出している経験や実績があるか、他に所有物件を持っておらず、大家の経験がなくても、諸費用とは別に3割程度の頭金を準備できれば、融資を受けることができるというのが一般的です。
つまり、頭金0円で収益物件の経営の経験もない人には、収益物件を購入する資金を得ることは、とても難しいということになります。
しかし、資産価値の非常に高い物件を格安で購入できる場合などは、融資をしてもらえる可能性があります。
物件購入価格に比べ、はるかに高い担保価値のある物件を購入することができる、などというケースがあるのであれば、おそらく融資をしてもらうことができるでしょう。
しかし、経験のない人にはこういった物件を見つけることはまず出来ないと考えるのが妥当です。
では、経験もなく、自己資金もなく、格安の担保価値の高い物件を見つけることもできない人は、どうすれば頭金なしで有益物件を購入することができるのでしょうか。
自己資金・頭金が少ない場合の融資利用について
自己資金・頭金が少ない状態で銀行から融資を受ける方法としては「住宅ローンを利用する」という方法が考えられます。
収益物件ではなく、自分の居住地としての物件であれば住宅ローンを利用できる場合があります。
住宅ローンの基準は、収益物件と比較すると、融資の基準がゆるやかな特徴があります。
サラリーマンである程度の年収があるという方で他の住宅ローンもなく、過去に滞納などの事故歴がなければ、年収に対して適正な金額であれば、大抵の場合融資を受けることができるでしょう。
住宅ローンの基準が甘い理由
住宅ローンで物件を購入する場合は、一般的にアパートローンよりも簡単に融資を受けることができますが、その理由は、購入する物件の利益率などを考える必要がなく、返済する本人の与信に重きをおいて、融資を考えるためです。
住宅ローンでのアパート経営・マンション経営を考える際には、住宅ローンのいくつかの基準を満たしているかどうかをチェックしておきましょう。
住宅ローンの基準とは
まず勤務先についてですが、公務員や、1部上場の企業などであれば条件はクリアしていると言えます。
このように信頼性のある条件の場合は、金利も最優遇金利を提示されることもあるかと思います。
しかし世のサラリーマンが全て大手の企業に勤めているわけではありませんので、普通の会社でも、問題はありません。
それとは逆に、個人事業主の場合は、黒字申告をしている程の事業を行っていたとしても、安定感に欠けると判断されるため、サラリーマンの信用評価に比べると、低い評価を受けてしまうことが多いといわれています。
勤務年数については、長ければ長いほど良いという考えが一般的です。
しかし、近年では、最短で1年以上勤務していれば住宅ローンを組んでくれるところが多くなっています。
2年から3年程度働いていれば、問題なく融資を受けられるということになります。
年収については、高ければ高いほど良い、ということは、想像に難くありません。
住宅ローンを組めない場合
一般的に住宅ローンは1つしか持つことができませんので、既にローンで自宅を購入している方は、基本的に住宅ローンを組むことができないことが多いようです。
また、過去に組んだローンで滞納などの事故歴があると、融資を受けることができない可能性があります。
この場合、住宅ローンだけでなく、車のローンやカードのキャッシングも査定の対象になりますので注意しましょう。
自己破産などをしている場合は一定の年数が経たない限り融資を受けることは不可能であると考えるのが妥当です。
過去に消費者金融を利用したことがあるだけでもマイナスポイントになりますので、借りている場合は完済しておきましょう。
自動車を購入するためにオートローンを組んでいたり、クレジットカードをたくさん持っている場合などは、ローンを組める額の限度が下がったり、ローンそのものが組めなかったりすることがあります。
返済に無理が出るような状態では、融資を受けることは難しい、というのが、金融機関側での一般的な考え方ですので、この辺りを理解して、ローンの相談をしてみましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他のアパート経営・マンション経営の資金と管理・運営を見る
-
この記事の目次1 キャッシュフロー2 借入金の返済について3 減価償却費4 所得金額とキャッシュフロー5 滞納家賃に注意しましょう キャッシュフロー キャッシュフローとは、事業の経営活動から得られる現…
-
減価償却を活用すれば、収入があっても減税してもらえる可能性がありますので、減価償却の仕方を覚えて、上手に活用しましょう。 この記事の目次1 減価償却とは2 定率法と定額法3 付帯施設も定額法で4 減価…
-
アパート経営・マンション経営には、税額控除を受けられる必要経費に該当する科目があります。 これらをしっかりチェックして申告できるようにしておきましょう。 この記事の目次1 租税公課2 減価償却費3 借…
-
この記事の目次1 アパートローン2 アパートローンのデメリット3 ローンの返済計画 アパートローン 物件を購入する時、多くの方が利用しているのが「アパートローン」です。 アパートローンでは「レバレッジ…
-
この記事の目次1 自己資金はどのくらい必要か2 どれだけの融資が受けられるか3 初期投資費用を準備するコツ4 金融機関の評価のポイント 自己資金はどのくらい必要か アパート経営・マンション経営を始めよ…
-
初めてのアパート経営・マンション経営
- アパート経営とマンション経営の違い~リスクや対策案とは?~
- アパート経営・賃貸マンション経営の仕組みと魅力
- アパート・マンション経営のメリット・デメリットとは?失敗しやすい理由と対策もご紹介
- 【新築vs中古】アパート経営・マンション経営する際のメリットデメリット
- アパート経営・賃貸マンション経営に必要な初期費用
- アパート経営・賃貸マンション経営の利回りとは | 計算方法と目安を解説
- 老後の年金対策とアパート経営・賃貸マンション経営
- マンション経営をするのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
- アパート経営・賃貸マンション経営に有利な資格とは
- アパート経営・マンション経営の家賃保証契約とは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げシステムとは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げと家賃保証の違いとは
- 公務員がアパート経営・マンション経営をすると違法になるのか
- アパート経営・マンション経営の設備としてインターネットを導入すべきか
- アパート経営・マンション経営における地方と都心の比較
- アパート経営・マンション経営は土地がなくてもスタートできる!?
- アパート経営とマンション経営の違い
- アパート経営の新築と中古の違い
- マンション経営を始めるのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営のメリットとデメリット
- アパート経営・マンション経営に関する相談はどこにするべきか
- アパート経営・マンション経営における個人事業主と法人の考え方
- 賃貸経営のメリットデメリット~リスクから経営の流れまで~
-
アパート経営・マンション経営のはじめ方
- アパート経営・マンション経営のはじめ方<入門>
- アパート経営・マンション経営の手続きと流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの種類と特徴
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業でもできる
- アパート経営・マンション経営を成功させる4つのコツ
- アパート経営・マンション経営の連帯保証人の判断方法
- アパート経営・マンション経営の家賃設定はどうやって決めるか
- マンションの家賃収入で生活するためのポイント
- アパート経営・マンション経営をはじめるポイント
- アパート経営・マンション経営のスタートするまでの流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの重要性・種類
- アパート経営・マンション経営における連帯保証人の必要性
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業として成り立つか
- アパート経営・マンション経営を成功させるコツと基礎知識
- 家賃収入で生計を立てるやり方とは?収入を得るための流れ・仕組み
- アパートの融資を受けるにはどうしたらいい?審査の流れや条件を徹底解説!
- 不動産売買での買付証明書とは?法的効力や提出メリット・作成方法まとめ
- 不動産投資に役立つ資格とは?メリットやおすすめ資格を紹介
-
アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営
- アパート経営・マンション経営の上手な資金調達方法
- ローンを活用したアパート経営・マンション経営
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできるか?
- アパート経営・マンション経営に必要な経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費の計算方法
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画シミュレーション
- アパート経営・マンション経営で銀行から融資を受けやすくする方法
- アパート経営・マンション経営にかかる修繕費の目安とは
- アパート経営・マンション経営にかかる必要経費
- アパート経営・マンション経営の管理業務とは(自主管理・委託管理)
- アパート経営・マンション経営に必要なメンテナンスとは
- アパート経営・マンション経営における建替えの必要性とタイミング
- アパート経営・マンション経営で大事な掃除のポイントとは
- アパート経営・マンション経営においてリフォームを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営においてリノベーションを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営で住宅ローンを活用する方法
- アパートローンと住宅ローンの違いとは
- アパートローンの審査基準と審査期間について
- アパート経営・マンション経営でローンの借り換えをする際の注意点
- アパート経営・マンション経営の資金調達方法
- アパート経営・マンション経営でローンを活用するメリット
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営は可能
- アパート経営・マンション経営の必要経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費はどのように計算するのか
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの重要性と落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画を立ててみよう
- アパート経営・マンション経営で銀行融資の種類と審査ポイント
- アパート経営・収益物件のチェックポイントは?
- アパートローンの金利相場と返済シミュレーション
- アパートの解体工事費用!構造別に相場や補助金などについて解説
-
アパート経営・マンション経営のリスク
- アパート・マンション経営で失敗する8つの理由 | 失敗例から学ぶ賃貸経営成功のためのポイント
- アパート経営・マンション経営で検討したい保険の種類
- アパート経営・マンション経営の災害リスク(地震・火事)と保険
- アパート経営・マンション経営で空室率が上がる原因と空室対策
- アパート経営・マンション経営で失敗しないためには
- アパート経営・マンション経営における保険の重要性と保険の種類
- アパート経営・マンション経営で欠かせない地震保険と火災保険
- アパート経営・マンション経営の空室対策・入居率を上げる方法
- アパート経営・マンション経営における家賃滞納の対処法
- アパート経営・マンション経営で知っておきたい立ち退き交渉術
- アパート・マンションを建替える際の立退き問題を解決するには
- 「アパート経営・マンション経営は儲からない」は本当か
- 強制退去の進め方 | 家賃滞納が発生した場合の対処や費用について
-
アパート経営・マンション経営の税のこと
- アパート経営・マンション経営の節税の仕組みと対策・効果
- アパート経営・マンション経営の相続税対策
- アパート経営・マンション経営の白色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方
- サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
- アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
- アパート経営・マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について
- アパート経営・マンション経営における所得税
- アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは
- アパートローンを活用した相続税対策とは
- アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
- アパート経営・マンション経営における白色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と仕組み
- アパート経営・マンション経営による相続税対策
- アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における年末調整の必要性と確定申告の方法
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの節税対策になり得るか
- アパート経営・マンション経営における経費の範囲と節税のポイント
- 家賃収入にかかる税金とは。その種類と計算方法を解説
- 家賃収入の確定申告は必要か?~節税方法を知り必要経費を計上しよう~
- 家賃収入には消費税がかかるのか?賃貸物件の課税と非課税の違いとは
- アパート・マンション・賃貸経営の税金対策・節税の方法
- 家賃収入の所得税はどのくらいかかるのか?税金の計算方法を説明
- 減価償却の計算方法は?定額法・定率法の違いをわかりやすく解説!
- 建物の減価償却費の計算方法・計算に必要な耐用年数等について解説
- 不動産投資による節税の仕組みとは?失敗事例やシミュレーションも交えて解説
- アパート贈与は節税対策になるの? 評価額の具体的な計算方法についても解説
- 賃貸マンションの相続税の計算方法は? -節税対策についても解説
「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する人気記事
「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」