ビルや建物管理に必要な法定点検の重要性
皆さんは「法定点検」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。
これはそこで活動する人や、財産、また近隣にも大きな影響を与える重要な点検となっています。
もちろん、ほとんどの建物でしっかりと行われているものですが、その意味や内容に関してここで一緒に改めて考えてみることにしましょう。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
全ての特定建築物に求められる法令点検
この法定点検というのは「特定建築物」に該当するなら、全てのビルや建物に適用されるものです。
そもそもこの特定建築物とはいったいなんでしょうか。
これに当てはまるのは、本当に色々あります。
例えば百貨店、集会場、店舗、学校、ホテルなどで、その延床面積が3000㎡以上の建物のことを意味しています。
学校教育法に規定されている学校の場合には、これが例外的に8000㎡ということになっています。
つまりこの特定建築物に該当する場合には、定期的にその安全に関して色んなことをチェックしなければいけないということです。
ではどれくらいの頻度でしょうか。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
何を具体的に確認するのか
この頻度というのは、それぞれのチェック項目によって異なります。
例えば重要なものの一つとして「防火対象物」というものが挙げられます。
これは消防設備、警報設備、そして避難設備を半年に一回チェックするというものです。
そしてそれを消防法に則って、消防機関に点検報告する必要があるのです。
また「給水設備」に関しても報告が求められています。
受水槽の容量が10立方メートル以上の場合、法律では「簡易専用水道」ということになり、年に一回の清掃、そして年に2回の水質検査が求められています。
法令点検の重要性
もしこうしたことを行わないと、どうなるのでしょうか。
建物のオーナーに非常に厳しいペナルティーが科せられることになります。
罰金なども存在しますが、最悪の場合その建物の利用が禁止されることになるのです。
もし自分でこうしたことを行えない、というのであれば早めに管理してくれる業者を見つけることにしましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る
-
所有する賃貸物件について、建物の老朽化などで賃借人に立ち退きを要請したいと考えているものの、どのように進めればよいのか、立ち退き料はどれくらいかかるのか、不安に感じている不動産オーナー様も多いのではな…
-
土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
-
土地の有効活用方法のなかには、「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。事業用定期借地権とは、あらかじめ期間を定め、事業目的で土地を貸し借りする権利のことです。 この記事では、事業用定期借地権…
-
千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
-
愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」