土地(不動産)売却をした際の住民税について

土地などの不動産を売却して、譲渡益が発生した場合には二つの税金がかかってきます。

それは国税である所得税と、地方税である住民税です。

ここでは地方税である住民税について簡単に説明をしようと思います。

そもそも住民税って何?

住民税は地域社会にかかる費用を、その地域に住んでいる住民にも負担をしてもらうという考えで徴収されている税金です。

基本的には前年の1月1日から12月31日までの所得に対して、その年の1月1日現在の住所地のある自治体から課税されます。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。
相談から物件管理まで
一貫したサポートを提供。

【無料】資料をもらう お問合せ おうちでオンライン相談

不動産売却の際にかかる住民税の税率は前年度所得に対してかかる税率とは違う

前年度所得に対してかかる住民税の税率は、所得に関係なく一律10%と決まっています。

これに様々な控除が考慮され給料からひかれるなどして払う事になります。

一方不動産を売却して得た所得に対してかかる住民税の税率はどうなるのでしょうか?

これに関しては2パターンに分かれます。

1.所有期間が5年以下の場合
売却をした物件の所有期間が5年以下の場合、税率は9%(都道府県民税3.6%、市町村民税5.4%)になります。
つまり100万円の所得を得た場合、9万円の住民税を支払う必要があるのです。

2.所有期間が5年超の場合
売却をした物件の所有期間が5年超の場合、税率は5%(都道府県民税2%、市町村民税3%)になります。
先ほどと同じように100万円の所得を得たとすると、住民税の額は5万円となります。

不動産を売却する際はタイミングに気をつけよう

上記のように不動産売却で得た所得に対してかかる住民税は、所有年数5年を境目にして4%も違います。

4%というのは金額の大きくなりがちな不動産売買にとっては、非常に大きな負担になります。

譲渡益が3,000万円あったとすると120万円も違うのです。

余談になりますが、所得税も所有年数5年を境目にして大きく変わります。

住民税と合わせるとかなりの税率になるのです。

不動産の売却を考えている方は、所有年数をもう一度確認してください。



自分が得た利益に対して住民税などの税金を払う事は国民の義務で仕方のない事です。

しかし、知らないのと知っているのとでは大きな差が出ることがありますので、十分に仕組みを調べて行動をしましょう。

よくあるご質問

土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の土地・不動産売却の税金についてを見る

不動産売却(譲渡)時にかかる譲渡所得税とは?計算方法や税金対策を解説
税金・節税対策

不動産売却(譲渡)時にかかる譲渡所得税とは?計算方法や税金対策を解説

相続税のためにお金を作ろうと思ったとき、土地の売却を検討する方もいるのではないでしょうか。 土地を売却する際にかかってく…

詳しく見る
不動産(土地)売却した際の確定申告の時期と必要書類

不動産(土地)売却した際の確定申告の時期と必要書類

不動産を売却し、譲渡益が出た際には必ず確定申告をする必要があります。 そして、確定申告を行った後に所得税と住民税を納めな…

詳しく見る
住み替えによる不動産売却にかかる税金の特例とは
リスク・問題点

住み替えによる不動産売却にかかる税金の特例とは

今住んでいる住居を売却し、代わりの住居を購入し住み替えを検討されている人もいるでしょう。 この場合、今住んでいる住居の売…

詳しく見る
土地(不動産)売却した際の控除の対象となる税金
税金・節税対策

土地(不動産)売却した際の控除の対象となる税金

今使用していない土地などの不動産をお持ちの方も多いでしょう。 使用していない不動産でも、様々な税金や維持費がかかってきま…

詳しく見る