不動産売却の引き渡し準備と注意点
不動産売却の引き渡しに関連してはさまざまな準備が必要です。
また、引き渡しのステップを踏むにあたってみなさんが用意しておくべきものと合わせて、注意点についても目を向けてみましょう。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
不動産売却の引き渡しまでに準備・用意しておくべきもの
不動産売却の引き渡しには専門家、不動産業者はもちろんのこと、司法書士にかかわってもらう必要があります。
それで、そうした専門家に接続してもらう前にみなさんが準備しておくことも、少し専門的なことになります。
例えば以下のような準備をしましょう。
所有権移転登記の準備
登記申請なんてどのように行なったらいいのか分からないと思われるかもしれません。
でも、基本的には必要書類を整えておいて、あとは司法書士に委任すれば適当な処理を行なってもらえます。
確かにこの「必要書類を整えておく」という部分が難しいと感じるかもしれませんが、所有権移転登記の準備で大切なのは一つのことだけです。
それは、できる限り迅速に入手するということです。
なぜなら、登記簿に記載されている住所と現住所が異なる場合、または登記識別情報(つまり登記所から発行される、登記名義人となった申請者の「アラビア数字や記号の組み合わせからなる12桁の符号」)を失念・紛失した場合などは、申請手続き以外の余分の手続きが発生して、最悪の場合不動産売却の引き渡しまでに書類が揃わないということも考えられるからです。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
抵当権抹消の準備
売却予定の不動産に関して抵当権が設定されている場合があります。
これは、素人には分からない分野かと思いますので、金融機関や不動産会社に確認を取る必要があります。
もしも抵当権が設定されていることが分かったなら、ローン先の金融機関に全額返済を行なうことを伝えます。
これについてもできる限り迅速に入手するのがポイントです。
引き渡しの際の注意点
引き渡し前に必要書類などの準備を済ませると、ちょっと気が抜けるかもしれません。
準備だけでも相当の神経を使いますから、それも無理のないことですが、要注意事項があります。
それは契約前に、すべての契約条件、そして問題点だと感じる部分について買い手に知らせることです。
契約は法的手続きですので、交わしたあとに不動産の問題点を明かすのはNGです。
準備を迅速に行なうのが大切だと解説しましたが、この引き渡しのステップでは慎重さも求められます。
契約書類を入念に見てください。
不明点は必ず、すべて尋ねてください。
まとめ
不動産売却の引き渡しは入念かつ迅速な準備、さらには慎重さが求められるシビアなものですが、みなさんの理想の流れで進められるように上記の解説を参考にしてみてください。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る
-
所有する賃貸物件について、建物の老朽化などで賃借人に立ち退きを要請したいと考えているものの、どのように進めればよいのか、立ち退き料はどれくらいかかるのか、不安に感じている不動産オーナー様も多いのではな…
-
土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
-
土地の有効活用方法のなかには、「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。事業用定期借地権とは、あらかじめ期間を定め、事業目的で土地を貸し借りする権利のことです。 この記事では、事業用定期借地権…
-
千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
-
愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」