RC造のメリットデメリット|防音性耐用年数建築コストを解説
生和コーポレーション
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 土地活用・建替え・売却等に関するご相談
    0120-800-312
    営業時間 9:00~18:00
    日曜・夏季・年末年始の休業日を除く
  • ご入居者様のご相談・お問い合わせ
    0120-46-7788
    営業時間 9:00~18:00
    水曜・夏季・年末年始の休業日を除く
    ご入居様のよくあるご質問
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    生和「100年賃貸」トップ
    • 生和コーポレーションが考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    事例・オーナー様の声 トップ
    • 土地活用の事例・実例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    品質・デザイン トップ
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    建築・ソリューション トップ
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 木造マンション
    • 鉄骨造マンション
    • ディベロップメント事業
    • 商業ビル・オフィスビル・店舗他
    • ホテル
    • 高齢者施設・福祉施設
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 生和のSDGs
  • トップ
  • 土地活用・資産活用方法
  • 土地活用の基本知識
  • 土地活用の基礎情報
  • RC造のメリットデメリット|防音性耐用年数建築コストを解説
2025.11.04
土地活用の基本知識 土地活用方法・検討のポイント

RC造のメリットデメリット|防音性耐用年数建築コストを解説

RC造は、主要構造部や基礎が鉄筋とコンクリートで造られている構造です。耐火性や耐震性、耐久性などに優れていることから、低層~中高層の賃貸マンションやビル、戸建て住宅など多くの建造物に採用されています。賃貸マンションによる土地活用を検討している場合、RC造の特徴やほかの構造との違いが気になる方もいるでしょう。

当記事では、RC造の概要やほかの構造との違い、RC造のメリットとデメリットについて解説します。

この記事の目次

  • 1 RC造の仕組みとは?
  • 2 RC造と木造・鉄骨造(S造)・SRC造の違い
  • 3 RC造の建築物のメリット6選
  • 4 RC造のデメリット6選
  • 5 生和コーポレーションならRC造のマンションなどで土地活用できる
  • 6 まとめ:耐久性や防音性に優れるRC造の建築物は資産価値も保持できる

RC造の仕組みとは?

RC造は「Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート)造」の略称であり、建物の柱や梁などの主要構造部、基礎が鉄筋とコンクリートで造られている構造のことです。

RC造は、外側に引っ張る力に強い鉄筋と、物体を押したときにかかる圧縮力に強いコンクリートという異なる2つの特性の素材を組み合わせている点が特徴です。双方の特性を組み合わせることで、耐震性や耐久性などに優れた強固な建物を実現しています。

その強度の高さから、RC造は低層~中高層の分譲マンションや賃貸マンション、ビル、戸建て住宅などさまざまな建造物の構造として採用されています。

RC造と木造・鉄骨造(S造)・SRC造の違い

建物の構造には、RC造のほかに、木造、鉄骨造(S造)、SRC造があります。RC造と比較したときの各構造の特徴、使われることが多い建物の種類を見ていきましょう。

RC造と木造の違い

木造は、RC造とは違い、建物などの構造部に「木材」を使っている構造です。日本の伝統的な工法である木造軸組工法、2×4材を用いた木造壁式工法(ツーバイフォー工法)があります。木材の調湿効果により、湿度の高い環境でも快適な空間を維持できる点が特徴です。

木造は、おもに戸建て住宅や低層アパートに採用される構造です。なお、中高層の賃貸マンションの建築に際しては、耐久性や耐震性などに優れるRC造が用いられるケースが主流です。

RC造と鉄骨造(S造)の違い

鉄骨造とは、柱や梁などの骨組みに鉄骨を使う構造を指します。「Steel」(鉄骨)を用いる構造であるため、S造という略称で呼ばれることもあります。RC造とは違って重量のあるコンクリートを用いない分、建物全体の軽量化を図れる点が特徴です。

鉄骨の厚みが6mm未満の場合は「軽量鉄骨造」、6mm以上のものは「重量鉄骨造」といい法定耐用年数が異なります。軽量鉄骨造はおもに戸建て住宅や低層アパート、重量鉄骨造はおもに倉庫や工場、ビル、中高層マンションなどの建築に用いられます。

RC造とSRC造の違い

SRC造は「Steel Reinforced Concrete(鉄骨鉄筋コンクリート)造」の略称です。主要な構造部に鉄筋とコンクリートを用いる点はRC造と同様ですが、鉄骨が支柱として用いられている点に違いを見いだせます。耐久性に優れた鉄筋とコンクリートの特性に鉄骨の持つ粘り強いしなやかさが加わり、より強固な構造を実現している点が特徴です。おもに超高層マンション、大規模なビルの建設に用いられています。

なお、SRC造とRC造の違いは、マンションの「階層」にも表れます。SRC造はタワーマンションなど超高層建築物の建築に採用されるケースが一般的です。一方で、RC造は低層~中高層の賃貸マンションの建築に適しています。

RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?

RC造の建築物のメリット6選

RC造の建築物のメリットとして、おもに以下が挙げられます。

メリット1.耐久性に優れる
メリット2.防火性が高い
メリット3.防音性が高く生活音が伝わりにくい
メリット4.耐震性が高い
メリット5.法定耐用年数が長い
メリット6.資産価値を維持しやすい

鉄筋とコンクリートの特性を活かしたRC造には、建築主だけでなく建物に住む方にとってもさまざまなメリットがあります。これからRC造の賃貸マンションを建てたいと考えているなら、事前にメリットを把握しておきましょう。

耐久性に優れる

鉄筋には引っ張る力(横方向の力)に強い反面、熱に弱く錆びやすい、コンクリートには熱と上からの圧縮に強く、錆びない反面、引っ張る力に弱いという性質があります。これら双方の建材のデメリットを補完し、耐久性に優れた構造となっているのがRC造の特徴です。

防火性が高い

RC造に用いられているコンクリートは熱に強く、火災が起きたとしても燃えたり、強度が低下したりすることはありません。実際、コンクリートは建築基準法で「不燃材料」に定められています。また、RC造は「建築基準法第2条7号」における「耐火構造」に該当します。

RC造は火災で焼失するリスクが低いことから、一般の木造住宅と比べて火災保険料が優遇される点もメリットです。

参照:
○不燃材料を定める件
○耐火構造の構造方法を定める件

防音性が高く生活音が伝わりにくい

RC造の建物に用いられるコンクリートは気密性が高く、木造や軽量鉄骨造と比べると外部や隣家・上下階からの音が伝わりにくい構造です。壁の厚みや床・天井の構造によっては、さらに防音性が高くなります。

耐震性が高い

RC造の建物は、ほかの構造に比べて耐震性が高い点もメリットです。地震の横揺れには引っ張りに強い鉄筋が、縦揺れには圧縮に強いコンクリートの耐性が有効に作用するためです。

法定耐用年数が長い

RC造の法定耐用年数は47年と、木造住宅の22年、軽量鉄骨造(肉厚3mm以下)の19年と比べると2倍以上に設定されています。RC造の建物は耐久性や耐震性に優れるため、法定耐用年数も長く設定されているのです。

ただし、法定耐用年数は「税務上の資産価値」を表す数値であり、実際の建物の寿命を示すものではない点に注意が必要です。適切なメンテナンスを行なうことにより、法定耐用年数よりも建物を長く利用できるケースは少なくありません。

外壁や屋上の防水処理、鉄筋の防錆などのメンテナンスを施すことで、長い場合は建物を100年ほど使用できるケースもあります。

参照:主な減価償却資産の耐用年数表

資産価値を維持しやすい

耐久性などに優れたRC造は、建物の資産価値が下がりにくい点もメリットです。前述のとおり、メンテナンス次第では建物の寿命をさらに延ばせることも資産価値の維持につながります。

築年数が経過しても、RC造の賃貸マンションは耐震性や耐久性などが入居者から評価され、家賃が下落しにくいことも特徴の一つです。賃貸経営において、RC造でマンションを建てることには長期的に安定した資産を形成できるメリットもあるのです。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。

(無料) お役立ち資料
お問合せ
おうちでオンライン相談

RC造のデメリット6選

RC造の建物のデメリットとしては、以下の6つが挙げられます。

デメリット1.建築コストが高い
デメリット2.工期が長くなる
デメリット3.結露やカビが発生しやすい
デメリット4.防音性は高いが衝撃や振動に弱い
デメリット5.重量が大きく地盤の負担が大きい
デメリット6.増改築やリノベーションに向かない

賃貸経営を成功させたいなら、RC造の建物特有のデメリットを把握したうえで適切な対策を講じることが大切です。

建築コストが高い

RC造のデメリットは、ほかの構造よりも材料費や人件費が割高であり、建築コストがかさむ点です。木造と比較して、建築コストが1.5~2倍ほどに達することも珍しくありません。

ただし、前述のように、RC造の賃貸マンションの資産価値は下がりにくく、家賃も高い状態を維持できます。想定される家賃収入から経費を差し引いて手元に現金がいくら残るのかをシミュレーションすれば、RC造で賃貸マンションを建てるメリットを実感できるでしょう。

工期が長くなる

RC造はコンクリートの打設と養生に時間がかかるため、木造や鉄骨造(S造)に比べて工期が長くなります。養生の期間を十分に確保しないと、コンクリートの強度が低下したり、ひび割れが起きたりして建物全体の耐久性が低くなるためです。

そのため、RC造で賃貸マンションを建設する場合は、引き渡し時期や入居開始日など、スケジュールに余裕を持って計画することが大切です。

結露やカビが発生しやすい

RC造は気密性が高く、室内に湿気がこもりやすい傾向です。そのため、室内と屋外の温度差が大きいと、温かく湿った空気が冷たい窓枠や壁などで冷却され、空気中の水蒸気が水滴に変わりやすくなります。この現象が「結露」です。

結露が原因でカビが発生すると居住者の健康面に悪影響をおよぼすだけでなく、部屋の内装が劣化する可能性も考えられます。したがってRC造で賃貸マンションを建設する場合は、二重窓を採用して断熱性を高めるなど結露を防ぐ対策が必要です。

なお、ペアガラスや樹脂サッシなど、断熱性能は年々向上しているため、デメリットは解消されつつあります。

防音性は高いが衝撃や振動に弱い

RC造は防音性が高いといわれますが、なかには「うるさい」という意見も耳にします。RC造の建物には、物を落とした衝撃や物を動かす音など、振動が音として伝わりやすい性質があるためです。

また、同じRC造の建物でも、床の工法で音の伝わり方は異なります。床の工法は、コンクリートスラブに直接床材を張る「直床工法」、コンクリートスラブに支持脚を設置してその上に床材を張る「二重床工法」の2種類です。

スラブとは、鉄筋鉄骨コンクリートで造られた床のことです。

このうち、二重床工法は床下に空間があるため、直床工法よりも音が伝わりやすい傾向にあります。より防音性を高めたいなら、遮音性能の高いフローリング材を採用する方法が有効です。

一方、直床工法では厚みのあるコンクリートスラブを採用する、床材の裏側に防振材を施すなどの対策を講じると防音性を高められます。

スラブの厚さは騒音との関係が深く、厚みが薄い場合は防音性が低い建物になります。賃貸マンションを建てる場合は、床スラブの厚みを含めた検討が必要です。

重量が大きく地盤の負担が大きい

RC造の建物はほかの構造よりも重量があるため、地盤が弱い地域では基礎を造るにあたって杭打ちや地盤改良といった補強工事が必要となるケースがあります。

地盤がよほど硬いエリアでない限り、基本的にRC造の建物は杭を打たなければなりません。地盤が柔らかいうえに、硬い地盤が深い場所にあるエリアは、建築コストがさらにかさみます。RC造で賃貸マンションを建てるときは、事前に施工会社に見積もりを依頼して費用を把握しておきましょう。

増改築やリノベーションに向かない

RC造のうち、柱と梁、壁が一体化した壁式構造で賃貸マンションを建てると、基本的に増改築はできません。

一方、RC造は構造躯体の寿命が長いため、インフィル(内装)をすべて変えることが可能です。リノベーションや用途変更は可能ですが、構造の関係上、間取りに制限があります。

したがって将来的にリノベーションを検討している場合は、RC造でもラーメン構造(柱と梁で建物を支える構造)を選ぶことをおすすめします。

生和コーポレーションならRC造のマンションなどで土地活用できる

RC造の建築物は、防音性や耐久性、耐震性などに優れています。また、法定耐用年数も長いため、土地活用の手段としてRC造の賃貸マンションを建てるのは有効な戦略の一つです。

生和コーポレーションは土地活用に強みがあり、RC造の賃貸マンションを建てた実績も豊富です。土地活用として賃貸経営を始めたいとお考えの方は、ぜひ一度生和コーポレーションの事例をご参照ください。

土地活用の事例・実例

まとめ:耐久性や防音性に優れるRC造の建築物は資産価値も保持できる

RC造は主要構造部と基礎が鉄筋とコンクリートで造られている構造で、耐久性や防音性、耐震性などに優れている特徴があります。ただし、ほかの構造と比較すると建築コストが高く、工期も長くなりやすいため、予算やスケジュールには余裕を持って建築計画を立てることが大切です。

生和コーポレーションでは、これまでに培ってきた豊富な土地活用の実績をもとに、賃貸経営を始めたいと考えているオーナー様をサポートしています。RC造の賃貸マンションを建てて土地を活用したいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

土地活用お悩み相談室

生和の土地活用事例はこちら

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

生和コーポレーション編集部のポリシー
会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312
「土地活用の基礎情報」TOPへ戻る

他の「土地活用方法・検討のポイント」の記事を見る

  • 不動産投資における利回りの種類・計算方法とは?高利回りのリスクと投資に成功するコツ
    不動産投資における利回りの種類・計算方法とは?高利回りのリスクと投資に成功するコツ
    不動産投資における「利回り」は物件の収益性 を示す指標であり、投資判断の基準として用いられます。これから不動産投資を始めるにあたり、利回りの高い物件を選びたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。 …
    土地活用方法・検討のポイント
    2025.11.04
    2025.11.04
    詳しく見る
  • 借地権とは?種類や対抗要件、借地契約のトラブルを防ぐ対策を解説
    借地権とは?種類や対抗要件、借地契約のトラブルを防ぐ対策を解説
    「土地を借りて家を建てたい」、あるいは「土地を貸して収入を得たい」と考えているものの、「借地権の仕組みが複雑でよくわからない」「契約時に注意すべき点を知りたい」といった疑問をお持ちの方もいるのではない…
    土地活用方法・検討のポイント
    2025.11.04
    2025.11.04
    詳しく見る
  • 【初心者向け】固定資産税評価額とは?調べ方や見方、計算方法を解説!
    【初心者向け】固定資産税評価額とは?調べ方や見方、計算方法を解説!
    不動産を取得すると、固定資産税や都市計画税、不動産取得税といった税金がかかります。特にマンションやアパート経営を始める際は、こうした税金を事業計画に組み込むことが欠かせません。 また、節税を目的に賃貸…
    土地活用方法・検討のポイント
    2025.09.22
    2025.09.22
    詳しく見る
  • マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
    マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
    マスターリースは「一括借上げ」とも呼ばれている賃貸物件の契約形態です。サブリース会社が物件のオーナー様から物件を一棟全体借り上げ、その物件を入居者に転貸することで賃料収入を得ます。 マスターリースには…
    土地活用方法・検討のポイント
    2025.04.10
    2025.09.11
    詳しく見る
  • 【事例付】店舗付き住宅とは?メリット・デメリットや建築時のポイント
    【事例付】店舗付き住宅とは?メリット・デメリットや建築時のポイント
    土地のオーナー様のなかには、「店舗付き住宅」に興味がある方もいるのではないでしょうか。店舗付き住宅は、おもに1~2階にテナントが入った賃貸マンションを建てて経営する土地活用方法です。 この記事では、店…
    土地活用方法・検討のポイント
    2025.04.10
    2025.04.10
    詳しく見る

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。

おすすめ記事

  • 土地活用の方法24選|メリット・デメリット徹底解説【2025年版】
  • アパート経営の基礎知識を徹底解説!
  • 土地活用の成功例と失敗例4選!成功のためのポイントを解説
  • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説

全カテゴリー

  • 土地活用の基礎情報
    • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 土地活用に必要な資金
  • 土地活用の税金について
  • 生和の土地活用事例

全タグ

  • 土地オーナー様のお悩み解決
  • 土地活用方法・検討のポイント
  • 失敗しない土地活用
  • アパート経営で悩んだときは
  • アパート経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないアパート経営
  • マンション経営で悩んだときは
  • マンション経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないマンション経営

その他のカテゴリーの記事を見る

  • 土地活用の基本知識
  • アパート・マンション経営
  • マンション建築
  • 賃貸併用住宅
  • 建物管理
  • 土地・不動産売却

「土地活用の基礎情報」に関する人気記事

weekly
monthly
  • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
    アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
  • 木造住宅のメリット・デメリットとは?特徴や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いも解説
    木造住宅のメリット・デメリットとは?特徴や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いも解説
  • RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
    RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
  • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
  • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
    アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
  • 木造住宅のメリット・デメリットとは?特徴や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いも解説
    木造住宅のメリット・デメリットとは?特徴や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いも解説
  • マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
    マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
  • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて

「土地活用の基礎情報」に関する新着記事

  • RC造のメリットデメリット|防音性耐用年数建築コストを解説
    RC造のメリットデメリット|防音性耐用年数建築コストを解説
  • 不動産投資における利回りの種類・計算方法とは?高利回りのリスクと投資に成功するコツ
    不動産投資における利回りの種類・計算方法とは?高利回りのリスクと投資に成功するコツ
  • 所有権移転登記とは?必要な書類や費用相場
    所有権移転登記とは?必要な書類や費用相場
  • 借地権とは?種類や対抗要件、借地契約のトラブルを防ぐ対策を解説
    借地権とは?種類や対抗要件、借地契約のトラブルを防ぐ対策を解説
  • 【初心者向け】固定資産税評価額とは?調べ方や見方、計算方法を解説!
    【初心者向け】固定資産税評価額とは?調べ方や見方、計算方法を解説!
  • 【生和トータルサポートシステムSTSS】土地に関するお悩みのご相談から、事業の継続的なサポートまでオーナー様の賃貸経営を成功に導きます。
  • 【生和の一括借上げシステムFG35】最長35年 一括借上げシステム オーナー様のリスクを最小限に抑える生和のサポートシステムです。
  • 【生和の強み】50年の信頼と実績の土地活用。無借金経営の健全な財務体質を背景にした生和ならではの強みをご説明します。
生和コーポレーション
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    • 生和が考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    • 土地活用の事例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 流通店舗・商業ビル・他
    • ディベロップメント事業
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 土地活用ノウハウ
    • 土地活用の基本知識
    • アパート・マンション経営の基本
    • マンション建築の基本知識
    • 建物管理の基本知識
    • 土地・不動産売却の基礎知識
    • 資金について
    • 土地活用の事業計画について
    • 安定収入
    • 賃貸併用住宅
    • 土地活用の際の税金・税金対策
    • 不動産の相続税対策
    • マンション建築による節税効果
    • ジャーナル
    • よくある質問・用語集
  • 関連サイト
    • 生和の保険
    • 生和の建物管理
    • 生和のサブリース
    • 生和の不動産
    • 賃貸物件サイト
pagetop
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • instagram
  • 企業情報
  • 採用情報
  • お知らせ
  • 協力会社の皆様
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyrights (C) SEIWA-CORPORATION. All rights reserved.