サブリース契約におけるトラブル原因や対処法、事例について解説
生和コーポレーション
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 土地活用・建替え・売却等に関するご相談
    0120-800-312
    営業時間 9:00~18:00
    日曜・夏季・年末年始の休業日を除く
  • ご入居者様のご相談・お問い合わせ
    0120-46-7788
    営業時間 9:00~18:00
    水曜・夏季・年末年始の休業日を除く
    ご入居様のよくあるご質問
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    生和「100年賃貸」トップ
    • 生和コーポレーションが考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    事例・オーナー様の声 トップ
    • 土地活用の事例・実例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    品質・デザイン トップ
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    建築・ソリューション トップ
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 木造マンション
    • 鉄骨造マンション
    • ディベロップメント事業
    • 商業ビル・オフィスビル・店舗他
    • 高齢者施設・福祉施設
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 生和のSDGs
  • トップ
  • 土地活用・資産活用方法
  • 土地活用の基本知識
  • 土地活用の基礎情報
  • サブリース契約におけるトラブル原因や対処法、事例について解説
2024.03.28
土地活用の基本知識 土地オーナー様のお悩み解決

サブリース契約におけるトラブル原因や対処法、事例について解説

賃貸経営において、サブリースは大変便利な仕組みです。賃貸経営に興味はあるが、あまり時間を割けないなどの事情がある利用者には、多くのメリットがあります。ただし、社会問題化したトラブルが発生してしまったことも事実です。

今回はサブリースの仕組みの基本をおさらいするとともに、サブリース問題の内容と原因を改めて検証します。その上で、トラブルの対処法も確認していきましょう。

この記事の目次

  • 1 サブリースとは 
  • 2 サブリースを契約した際のトラブル事例
  • 3 なぜサブリース問題が起きてしまうのか 
  • 4 サブリースのトラブルを避けるための対処法
  • 5 上手に利用すれば魅力が多いサブリース契約

サブリースとは 

サブリースとは、一括借り上げによってオーナー様の家賃を保証する制度を指します。サブリース会社がオーナー様から賃貸物件を一括して借り上げ、一戸単位で転貸するシステムです。
物件の管理、入居・退去に関する各種手続き、賃料回収などはサブリース会社が行い、オーナー様には契約内容に基づいた家賃が支払われます。

サブリースのメリット

オーナー様は、入居・退去の手続きや家賃の集金業務から解放され、所有物件の各種管理業務に労力がかかりません。また、契約期間中は一定の家賃が保証され、安定した収入を得ることができます。

サブリースのデメリット

オーナー様の家賃収入は物件の入居状況に関わらず一定となるため、経営の工夫によって収益の向上を測ることは難しくなります。

また、家賃が保証されるのは該当の契約期間だけです。物件の管理状況や周辺の状況変化によっては、更新時に賃料を下げざるを得なくなり、収入が下がってしまう可能性があります。

サブリースを契約した際のトラブル事例

不動産オーナー様とサブリース会社との間に起こる各種トラブルは、「サブリース問題」と呼ばれます。一時期、社会問題化したこのサブリース問題を検証してみましょう。

シェアハウスの事例 

2018年、女性専用シェアハウスのサブリース運営を行っていた会社が倒産し、オーナー様への賃料の支払いが停止。ローンを組んでいたオーナー様は、融資を受けた銀行への月々のローン返済が困難になり、多くのオーナー様が自己破産、あるいは自己破産に近い状況となりました。

この事例では、女性専用シェアハウスというコンセプトで、オーナー様がサブリース会社との契約を結び、ローンを組んでシェアハウスを建築。それをサブリース会社が一括で借り上げて運営する、という仕組みとなっていました。

しかし、実際の入居率は40%以下となり、完成から1年以上経過しても入居者がゼロという物件も中にはあったようです。そして、次第にオーナー様への賃料支払いが滞り、最終的に支払いは停止になりました。億単位のローンを抱えたオーナー様もいると言われています。

アパート家賃保証減額の事例 

2017年には、あるサブリース会社が、一定の家賃を最長30年間オーナー様に支払うとして、アパート・マンションを販売し、多くのオーナー様がサブリース契約をしました。しかし、その数年後にサブリース会社から家賃の減額を請求されて、金融機関などへの返済が厳しくなり、多数のオーナー様が自己破産をせざるを得ない状況に追い込まれた、ということがニュースになりました。

当初、オーナー様とサブリース会社が結んだ契約では、アパートの空室状況に関係なく、サブリース会社から契約時の家賃を30年間支払われる予定でした。それにも関わらず、実際には、入居率が下がったことを理由にした保証家賃の減額や、家賃保証自体の打ち切りが行われたという事例もあります。

この他にも、トラブル事例として「契約時に約束していた賃料を一方的に引き下げられた」「需要が見込めない土地でアパート建設をすすめられ、空室だらけになっている」といったトラブルが発生しています。

アパート違法建築の事例 

2019年、あるサブリース会社が施工したアパートが違法建築であることが発覚し、その補修のために多くの入居者が退去を迫られることとなった事例もあります。アパートの中には危険性の高い施行不備もあったため、このサブリース会社と契約するオーナー様が集って「被害者の会」を結成する事態にまで発展しています。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。

(無料) お役立ち資料
お問合せ
おうちでオンライン相談

なぜサブリース問題が起きてしまうのか 

サブリース問題はなぜ起きてしまうのでしょうか。その原因を探ってみます。

サブリース会社からオーナー様への重要事項の説明が不十分

契約の際に、サブリース会社からオーナー様へ契約に関する重要な項目の説明が不十分なことが原因で、家賃保証などに関して、オーナー様が十分に理解していなかったケースです。

法律・制度の整備が足りない

サブリース契約は、法律・制度の整備が十分とは言いがたいのが現状です。

例えば、国土交通省は「賃貸住宅管理業者登録制度」を設けて業務についてルールを定め、適切な運営と借主及び貸主の利益の保護を求めています。この制度に登録したサブリース会社は、契約締結前に、オーナー様に将来の借上げ家賃の変動に係る条件を書面で交付し、ある程度経験年数のある実務経験者などが重要事項として説明をすることが義務付けられています。

しかし、この制度は任意であるため登録していないサブリース会社も多く、この制度を十分に活用できていないのが現状です。

また、サブリースには宅地建物取引業法が適用されないことも、少なからずサブリース問題に影響があると考えられるでしょう。

サブリースの場合、オーナー様からサブリース会社が物件を借り上げて、オーナー様に成り代わって入居者に物件を貸し出すため、貸主=サブリース会社という事になります。この場合、「宅地建物の売買・交換、または宅地建物の売買・交換・賃貸の代理や媒介」のいずれにも該当しないため宅地建物取引業法が適用されず、規制を受けることがありません。
そのため、サブリース契約をしないと意思表示するオーナー様を勧誘し続けることや、勧誘時に誇大広告することなどができてしまいます。

借地借家法ではサブリース会社が保護される

サブリース契約には借地借家法が適用され、オーナー様が賃貸人、サブリース会社が賃借人、入居者が転借人という関係です。
そのため、賃借人であるサブリース会社が、借地借家法によって守られることになります。

サブリースのトラブルを避けるための対処法

サブリースによるトラブルを避けるための対処法はあるのでしょうか。
一つずつみていきましょう。

契約内容をしっかりと確認する

契約内容の詳細に関して、特に「契約更新」、「家賃の見直し」、「免責期間」、「敷金・礼金の取り扱い」などをしっかりと確認しましょう。
疑問や不安があればすぐに質問して解消し、将来的な収入減につながる不安材料がないようにしておきます。

家賃の引き下げ提案時にはしっかりとリサーチする

サブリース会社から家賃の引き下げを提案された場合、周辺エリアの家賃相場をリサーチし、妥当な金額かどうかを確認します。

サブリース会社に任せきりにせず、事業計画を立てる

サブリース会社に任せきりにせず、将来的なマーケットの変化などを考えて収支を予測し、その上でしっかりと事業計画を立てて、収入を確保します。

上手に利用すれば魅力が多いサブリース契約

サブリース契約では、これまでにいくつかの社会問題が発生しています。調べてみると、サブリースという契約の仕組み自体の問題ではなく、運用方法に問題があることがわかります。
トラブルに巻き込まれないように留意して利用すれば、サブリース契約はオーナー様にメリットの多いシステムであることに変わりはありません。

しっかりマーケティングされた立地や建物、将来的な状況まで考慮された契約内容であれば、オーナー様が安定した家賃収入を得られる仕組みです。
この記事の内容を参考に、土地活用として一括借り上げ制度を利用したアパート・マンション経営を検討してみてはいかがでしょうか。

※写真はイメージです
※本記事は、2019年4月以前時点の情報をもとに執筆しています。 マーケットの変化や、法律・制度の変更により状況が異なる場合があります
※記事中では一般的な事例や試算を取り上げています。個別の案件については、お気軽にお問い合わせください。

生和の土地活用事例はこちら

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

生和コーポレーション編集部のポリシー
会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312
「土地活用の基礎情報」TOPへ戻る

他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る

  • 神奈川県でおすすめの土地活用法5選!土地活用の基礎知識や成功のポイント
    神奈川県でおすすめの土地活用法5選!土地活用の基礎知識や成功のポイント
    土地活用において、神奈川県はとても魅力的な場所です。利用できる土地があれば、ぜひ有効に活用したいところです。それでは、どのような形で活用するのが最適なのでしょうか。 まず考えておきたいのは、神奈川県は…
    土地オーナー様のお悩み解決
    2025.04.04
    2025.04.10
    詳しく見る
  • 貸家建付地とは?自用地や貸宅地との違い・評価額の算出方法
    貸家建付地とは?自用地や貸宅地との違い・評価額の算出方法
    土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
    土地オーナー様のお悩み解決
    2024.09.05
    2025.05.13
    詳しく見る
  • 事業用定期借地権とは?通常借地権との違いやメリット・デメリットを紹介
    事業用定期借地権とは?通常借地権との違いやメリット・デメリットを紹介
    土地活用の方法の1つに「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。これは一定期間、事業目的で土地を貸し借りする制度です。 本記事では、事業用定期借地権の概要や、活用に適した土地の特徴、土地に自ら…
    土地オーナー様のお悩み解決
    2024.09.05
    2025.05.13
    詳しく見る
  • 千葉県でおすすめの土地活用方法7選!相談先の選び方も解説
    千葉県でおすすめの土地活用方法7選!相談先の選び方も解説
    千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
    土地オーナー様のお悩み解決
    2023.06.30
    2024.05.15
    詳しく見る
  • 愛知県でおすすめの土地活用4選!活用事例も紹介
    愛知県でおすすめの土地活用4選!活用事例も紹介
    愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…
    土地オーナー様のお悩み解決
    2023.06.30
    2023.09.02
    詳しく見る

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。

おすすめ記事

  • 土地活用の方法24選|メリット・デメリット徹底解説【2025年版】
  • アパート経営の基礎知識を徹底解説!
  • 土地活用の成功例と失敗例4選!成功のためのポイントを解説
  • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説

全カテゴリー

  • 土地活用の基礎情報
    • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • 土地活用に必要な資金
  • 土地活用の税金について
  • 生和の土地活用事例

全タグ

  • 土地オーナー様のお悩み解決
  • 土地活用方法・検討のポイント
  • 失敗しない土地活用
  • アパート経営で悩んだときは
  • アパート経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないアパート経営
  • マンション経営で悩んだときは
  • マンション経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないマンション経営

その他のカテゴリーの記事を見る

  • 土地活用の基本知識
  • アパート・マンション経営
  • マンション建築
  • 賃貸併用住宅
  • 建物管理
  • 土地・不動産売却

「土地活用の基礎情報」に関する人気記事

weekly
monthly
  • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
  • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
    アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
    RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
  • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
  • 貸家建付地とは?自用地や貸宅地との違い・評価額の算出方法
    貸家建付地とは?自用地や貸宅地との違い・評価額の算出方法
  • 閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
    閉鎖謄本・登記簿とは?取得方法や利用タイミングについて解説
  • アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
    アパートにおける騒音トラブルや対処法について解説!
  • RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
    RC造(鉄筋コンクリート造)・S造(鉄骨造)・W造(木造)・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)の違いとは?
  • 根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
    根抵当権とは?抵当権との違いや抹消手続きについて
  • 木造住宅のメリット・デメリットとは?特徴や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いも解説
    木造住宅のメリット・デメリットとは?特徴や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いも解説

「土地活用の基礎情報」に関する新着記事

  • 60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント
    60坪でできる土地活用は?おすすめの活用方法や活用時のポイント
  • マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
    マスターリースとは?サブリース・管理委託との違いやメリット・デメリット
  • 神奈川県でおすすめの土地活用法5選!土地活用の基礎知識や成功のポイント
    神奈川県でおすすめの土地活用法5選!土地活用の基礎知識や成功のポイント
  • 固定資産税の計算方法は?具体的なシミュレーションと特例・減額措置
    固定資産税の計算方法は?具体的なシミュレーションと特例・減額措置
  • 100坪は何平米?土地活用法や活用のポイント
    100坪は何平米?土地活用法や活用のポイント
  • 【生和トータルサポートシステムSTSS】土地に関するお悩みのご相談から、事業の継続的なサポートまでオーナー様の賃貸経営を成功に導きます。
  • 【生和の一括借上げシステムFG35】最長35年 一括借上げシステム オーナー様のリスクを最小限に抑える生和のサポートシステムです。
  • 【生和の強み】50年の信頼と実績の土地活用。無借金経営の健全な財務体質を背景にした生和ならではの強みをご説明します。

お問い合わせはコチラから

資料請求

0120-800-312

生和コーポレーション
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    • 生和が考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    • 土地活用の事例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 流通店舗・商業ビル・他
    • ディベロップメント事業
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 土地活用ノウハウ
    • 土地活用の基本知識
    • アパート・マンション経営の基本
    • マンション建築の基本知識
    • 建物管理の基本知識
    • 土地・不動産売却の基礎知識
    • 資金について
    • 土地活用の事業計画について
    • 安定収入
    • 賃貸併用住宅
    • 土地活用の際の税金・税金対策
    • 不動産の相続税対策
    • マンション建築による節税効果
    • ジャーナル
    • よくある質問・用語集
  • 関連サイト
    • 生和の保険
    • 生和の建物管理
    • 生和のサブリース
    • 生和の不動産
    • 賃貸物件サイト
pagetop
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • instagram
  • 企業情報
  • 採用情報
  • お知らせ
  • 協力会社の皆様
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyrights (C) SEIWA-CORPORATION. All rights reserved.