土地活用一括借り上げの仕組みとメリット・デメリット

「一括借上げ」とは、アパートやマンションなど賃貸物件の全ての部屋を、不動産業者や建築業者が一括で借り上げるシステムの事です。オーナー様は業者に手数料を払わなければいけませんが、その代わりに自分で経営することで陥りがちないくつかのリスクを回避することができます。そのため、一括借上げを利用するオーナー様は多く存在します。しかし、思わぬところで落とし穴にはまってしまう場合も。ここでは、一括借上げをすることで生じるメリットと気をつけなければいけないデメリットをご紹介します。
「空室リスクの回避」と「家賃保証」が一括借り上げのメリット
まず、一括借上げのメリットは「空室リスクの回避」と「家賃保証」です。「空室リスク」とは、賃貸物件に空室を抱える事によって家賃収入が減り、その後の借入金返済計画に影響を及ぼしてしまう現象のことです。例え新築で高機能なマンションを建てたとしても、満室状態でスタートすることは滅多にありません。賃貸経営をする人には常に空室リスクがつきまとうのです。一括借上げでは、仮に空室があっても一定額の家賃保証がありますので、比較的長期にわたって収入の見通しが立てやすくなるというメリットがあります。そのため、賃貸経営の初心者であったとしても大きく失敗することは回避できるのです。
また一括借上げシステムを採用する不動産管理会社は多くの場合、空室リスク以外の家賃トラブルにも対応しています。経営をしていくうちに、入居者様が家賃を支払わないなどの「滞納リスク」と遭遇することもあるでしょう。一括借上げの場合、不動産管理会社がオーナー様と契約してアパートやマンションを借り上げた上で入居者様に貸し出しているため、オーナー様は滞納リスクの軽減のほか、入居者様の募集やクレーム対応、物件の清掃などの管理を不動産管理会社にお任せすることが可能になるのです。それだけでなく家賃が保証されていることは、収入の見通しがつきやすくなっているとも言えるため、借入金の返済計画も立てやすくなるというメリットがあります。優良な業者ならばアフターケアもしっかりしていますので、様々な業者の吟味と選定が必要です。
「オーナー様の負担は0ではない」一括借り上げのデメリット
しかし家賃収入の保証があるとは言っても、長期にわたって空室ばかりを抱えてしまったら、何らかの形で空室対策をしなければいけません。どんなに優秀な業者がついていたとしても、状況によっては「オーナー様の負担」が発生することがあります。
空室率が大きくなったとき、まず対処方法として最も多く実施されるのは「家賃の値下げ」です。家賃が値下げになるという事は収入も減ってしまうので、その影響は多大です。また仮にどうしても家賃を値下げできない、あるいは値下げしたくない場合は、リフォーム・リノベーションによる空室率の改善を行うこともあります。その場合、リフォーム費用などはオーナー様の負担となる場合もありますので、自己資金を持ち出さなければなりません。
また、殆どの業者が、一括借上げの契約内容に「契約期間内の数年ごとに家賃を見直すこと」を盛り込んでいます。契約の解約時に法外な違約金を請求されたり、最悪の場合は損害賠償を請求されたりするケースもあるので、業者の見極めはもちろん、契約内容の確認が非常に重要です。
土地活用を考えるのであれば、業者の説明をよく吟味したうえで契約を行うことが大切です。自分の運営プランにあった土地活用を行ってくれる業者か見極め、メリットを大きくデメリットを小さくできる計画を一緒に作成できるかがポイントです。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他の土地活用に必要な資金を見る
-
アパートローンを組み、アパート・マンションを建築する方も多いと思います。アパート経営におけるアパートローンの返済計画では、一度融資を受けたアパートローンを完済まで返済し続けるだけでなく、アパートローン…
-
土地は所有しているだけで毎年固定資産税が掛かります。また、更地のまま放置しておくと雑草が生えたり、虫が発生したり、ゴミの不法投棄場所にされてしまったりする可能性もあり、近所とのトラブルにもなりかねませ…
-
土地活用をする際、オーナー様が第一に心がけなければいけないのは収支と支出のバランスを考えた収支計画です。しかし、必ずしも借入金が少なければ少ないほど良い、というわけではありません。土地活用の目的によっ…
-
この記事の目次1 土地活用一括借上げとは?2 一括借上げのメリット3 一括借上げのデメリット 土地活用一括借上げとは? 「一括借上げ」とは、アパートやマンションなど賃貸物件の部屋の全てを、不動産業者や…
-
この記事の目次1 自己資金0で始める土地活用とは?2 自己資金0も可能な定期借地方式 自己資金0で始める土地活用とは? 土地活用を始めたいが、マンションやアパートを建てる資金がない。 駐車場を経営する…
-
土地活用の基礎情報
- 失敗しない為の土地活用とその目的とは
- 土地活用業界の現状とニーズ
- 土地活用の特徴・種類について
- 土地活用のメリット・デメリットとは
- 土地活用で押さえておくべき問題点とリスク
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用に適した立地条件とは
- 土地活用に役立つ資格「宅建」とは
- 土地活用の利回りと利益について
- 土地活用は儲かる? 収入・利益を出すポイントについて
- 一括借上げ(サブリース)の仕組みと良くあるトラブル
- 家賃保証の仕組みと良くあるトラブル
- 老後を考えた土地活用のすすめ
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用の種類と特徴について
- 土地活用で迷ったときの相談先は? 相談先候補と相談までの流れ
- 土地活用方法8種類の比較!注意点についても解説
- 土地活用のコンサルティングとは?
- 不動産管理会社とは?賃貸管理と建物管理の違いや役割について解説
- 不動産投資の個人と法人の違い、法人化のタイミング、節税効果を知る
- 相続した土地の名義変更って必要?変更手順や売却について詳しく紹介
- CRE戦略とは?事例から見る企業不動産の経営戦略の重要性
- 良いサブリース会社の選び方~賃料相場や損益分岐点から比較~
- サブリース問題・トラブルはなぜ起きてしまうのか。原因と対処法とは
- サブリースは簡単に解約できない?仕組み・問題点・解約手順をご紹介
- サブリースと家賃保証の違いは?仕組みとメリット・デメリット
- 不要な土地は相続放棄できるのか?相続放棄以外の土地の処分方法とは
- 相続した土地の登記手続きの流れと必要書類、費用の相場について
- 相続税の節税対策に不動産投資は有効か?他の相続税対策もご紹介
- 土地活用で社会貢献!福祉に役立てるという選択肢
- 少額投資で土地活用!コインパーキングを始めるには?
- 農地を遊ばせていてはもったいない!有効な土地活用の方法は?
- 田舎ならではのメリットを活かす!賢い土地活用の方法とは?
- 不動産相続に必要な手続きと費用・相続登記の方法を解説!
- 土地相続の流れとは?相続分割や土地売却の方法も併せて紹介!
- アパートにおける騒音トラブルの対処法とは?
- 一括借り上げとサブリースとの違いは?メリット・デメリットやトラブル事例を解説
- 根抵当権抹消手続きの費用と必要な書類について
- 閉鎖謄本・登記簿の取得方法とは?利用タイミングも含めて解説
- 土地活用に必要な資金
-
土地活用の税金について
- 土地活用における税金の仕組み
- 土地活用の上手な節税対策の方法
- 土地活用による相続税対策の仕組み
- 土地活用で減価償却を活かした節税対策
- 土地にかかる相続税とは?土地評価額や相続税評価額の計算方法も解説
- 土地・不動産の生前贈与のメリットとは?相続との違い・税金・税率なども解説
- 土地の相続税が軽減される「小規模宅地等の特例」の節税対策とは?
- 土地の相続税対策とは?土地の評価方法や税金の費用について解説
- 土地の相続税が払えない…この場合の対処方法や延納しない対策を知る
- 配偶者は相続税の控除あり!税制優遇の条件とは?
- 対策するなら知っておこう!相続税と路線価の関係
- 不動産にかかる相続税!どうやって計算すると得?
- 覚えておこう!相続税の基礎控除
- 不動産の贈与税の計算方法、税率や贈与時の注意点についても解説
- 土地の相続税評価額の計算方法は?
- 減価償却とは?メリットはあるの?わかりやすく解説!
- 土地の贈与税はいくら?計算方法は?
- 不動産にかかる税金は?
- 家賃収入の税金はどのくらいかかるの?不動産所得の税額
- 売却の譲渡所得税とは? しくみや特例について解説!
- 無償譲渡とは?土地や不動産を無償譲渡で受けるときのメリットや注意点について解説
- 地価公示価格とは? 知っておきたい調べ方や変動によるメリデメを徹底解説
- 駐車場経営の固定資産税とは?いくらかかる?計算方法や節税のポイントについても解説
- 土地にかかる税金にはどんな種類がある?計算方法や節税方法を紹介
- 生和の土地活用事例
「土地活用に必要な資金」に関する人気記事
「土地活用に必要な資金」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」