アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
生和コーポレーション
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 土地活用・建替え・売却等に関するご相談
    0120-800-312
    営業時間 9:00~18:00
    日曜・夏季・年末年始の休業日を除く
  • ご入居者様のご相談・お問い合わせ
    0120-46-7788
    営業時間 9:00~18:00
    水曜・夏季・年末年始の休業日を除く
    ご入居様のよくあるご質問
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    生和「100年賃貸」トップ
    • 生和コーポレーションが考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    事例・オーナー様の声 トップ
    • 土地活用の事例・実例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    品質・デザイン トップ
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    建築・ソリューション トップ
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 木造マンション
    • 鉄骨造マンション
    • ディベロップメント事業
    • 商業ビル・オフィスビル・店舗他
    • ホテル
    • 高齢者施設・福祉施設
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 生和のSDGs
  • トップ
  • 土地活用・資産活用方法
  • アパート経営・マンション経営の基本知識
  • 初めてのアパート経営・マンション経営
  • アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
2025.09.22
アパート経営・マンション経営の基本知識 失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営

アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは

税金・節税対策メリット・デメリット

アパート経営は個人の資産形成において魅力的な手段ですが、事業拡大にともない税負担も大きくなるため「法人化したほうがいいのだろうか」と感じる方もいるでしょう。

法人化すると税負担が軽減されるなどのメリットがあるものの、コスト面でのデメリットも存在します。

相続にも関係するため、現在アパート経営をしている方はもちろん、これからアパート経営を始めようとしている方やサラリーマン大家の方も、知識として法人化のタイミングを把握しておくのが大切です。

本記事では、アパート経営を法人化するメリット・デメリットや法人化すべきタイミング、相続税対策のポイントについて解説します。

この記事の目次

  • 1 アパート経営の法人化とは
  • 2 アパート経営を法人化すべきタイミング
  • 3 アパート経営を法人化する6つのメリット
  • 4 アパート経営を法人化する5つのデメリット
  • 5 アパート経営を法人化する流れ
  • 6 アパート経営法人化による相続税対策のポイント
  • 7 アパート経営の法人化に関するよくある質問
  • 8 生和コーポレーションはアパート経営のサポートが可能
  • 9 まとめ:メリット・デメリットを比較したうえでアパート経営の法人化を検討しよう

アパート経営の法人化とは

そもそもアパート経営の法人化とは、会社を設立し、個人で所有していたアパートを会社名義で所有・運営することです。個人運営時は家賃を直接受け取りますが、法人化すると家賃は一度会社の管理下に入り、給料(役員報酬)として受け取ることになります。

また、法人化する形態は「不動産の管理会社を設立する方式」と、「不動産を所有する会社を設立する方式」の2種類があります。前者は管理業務のみを委託する方式、後者はアパートを会社へ売却して法人経営に切り替える方式です。

アパート経営を法人化すべきタイミング

アパート経営の法人化を検討すべきタイミングは、自身の所得状況や事業規模などによって異なります。

サラリーマン大家の場合、給与所得とアパート経営による不動産所得を合わせた課税所得が900万円を超えたときが、法人化の目安です。個人に課される所得税は、所得金額に比例して税率が高くなる累進課税制度が採用されており、5%から45%の7段階に分けられています。

【所得税と住民税の税率】

課税される所得金額 所得税率 住民税率
195万円以下 5% 10%
195万円超330万円以下 10% 10%
330万円超695万円以下 20% 10%
695万円超900万円以下 23% 10%
900万円超1,800万円以下 33% 10%
1,800万円超4,000万円以下 40% 10%
4,000万円超 45% 10%

出典:所得税の税率とは|国税庁 確定申告書等作成コーナー
個人住民税|総務省

所得が900万円を超えると、所得税と住民税合わせて43%になります。しかし法人化することで下記のように税率が変わり、所得に対して課される税率は15.0%もしくは23.2%に抑えられるでしょう。

【法人税の税率】

区分 税率
資本金1億円以下の法人 所得が800万円以下の部分 15.0%
所得が800万円超の部分 23.2%
上記以外の法人 23.2%

出典: No.5759 法人税の税率|国税庁

一方、専業大家の場合は、不動産所得が330万円を超えたときが法人化の目安です。「所得税と住民税の税率」の表を見ると、所得が330万円を超えたときの税率は所得税と住民税合わせて30%です。一方で法人化した場合、サラリーマン大家と同じく所得に課される税率は15.0%もしくは23.2%になり、個人で運営するよりも税負担が軽減されます。

またどちらの場合も、売上が1,000万円を超えると2年後から消費税課税事業者となり、消費税の納税義務が生じます。この納税義務が生じたタイミングで法人化をするのもよいでしょう。会社を新たに設立すると年収の扱いがリセットされ、最長2年間は消費税の納付が免除される可能性があるためです。

アパート経営を法人化する6つのメリット

アパート経営を法人化するメリットは以下の6つです。

  1. ①節税につながる
  2. ②相続税対策になる
  3. ③経費の範囲が広がる
  4. ④相続資産としての分割がしやすい
  5. ⑤役員報酬によって所得を移転できる
  6. ⑥赤字の繰越期間が10年になる

アパート経営を法人化することで、税制上の優遇や経費の範囲拡大といったメリットを得られます。ここでは、アパート経営を法人化する6つのメリットについて解説します。

>関連記事はこちら:アパート経営(賃貸経営)のメリットとリスクとは? 生和コーポレーション

節税につながる

個人でアパートを経営する場合、家賃収入は自分の手もとに入ります。しかし先述したとおり、日本では累進課税制度を採用しているため、所得が増えるほど税負担も大きくなるでしょう。
一方でアパート経営を法人化すると、家賃収入は法人の収入となり法人税が課されます。所得が一定のライン(サラリーマン大家であれば900万円、専業大家であれば330万円)を超えていると、個人の所得税率よりも法人税率のほうが低くなるため、節税につながります。

相続税対策になる

個人がアパートを所有している状態でその所有者が亡くなった場合、相続税は不動産そのものに対して発生します。相続税も所得税と同じく累進課税制度を採用しているため、評価額が高いほど相続税も高額になるでしょう。
しかし法人化するとアパートは法人名義の資産となり、相続の対象が株式へと変わります。法人設立から3年が経過すれば、資産の評価額を個人経営と同じ相続税評価額にまで小さくできるため、アパートの株価が下がり、相続税対策につながります。

経費の範囲が広がる

法人は、個人よりも経費計上できる範囲が広がります。交際費や打ち合わせ時の飲食代のほか、自身や親族に対する役員報酬、退職金なども経費にできるため、法人税の負担を軽減できます。

相続資産としての分割がしやすい

相続人が複数いる場合、1つのアパートを分割して相続するのは現実的に困難ですが、法人化していれば相続資産は株式に変わります。仮に4人の相続人がいて株式が400株ある場合、100株ずつ平等に分けることが可能です。
そのため、遺産相続に関するトラブルを未然に防止できるでしょう。

役員報酬によって所得を移転できる

法人に家族を役員として登用すれば、役員報酬という形で所得を移転できます。個人の場合、生前に財産を子どもなどへ譲ろうとすると生前贈与となり、年間110万円を超える金額には贈与税が生じます。
一方で法人化していると役員報酬扱いになるため、贈与に該当しません。事業規模などを考慮した金額に設定する必要はあるものの、上限なく支払うことが可能です。

>関連記事はこちら:アパート贈与は節税対策になるの? 評価額の具体的な計算方法についても解説 生和コーポレーション

赤字の繰越期間が10年になる

個人の場合、繰越欠損金の繰越期間は3年間と定められていますが、法人になると10年間となります。繰越欠損金とは、赤字を翌年度以降に繰り越せる損金のことです。

例えば昨年度が80万円の赤字、翌年度が120万円の黒字だった場合、翌年度の損益を120-80万円で40万円の黒字にできます。赤字を黒字と相殺できなかった場合は翌年度にも繰り越せるため、長期にわたって節税効果が得られます。

アパート経営を法人化する5つのデメリット

アパート経営を法人化するデメリットは以下の5つです。

  1. ①会社設立時に一定のコストがかかる
  2. ②維持費が必要になる
  3. ③売却時の税率が高くなる可能性がある
  4. ④税務調査が入る確率が高まる
  5. ⑤小規模経営ではコスト倒れになる可能性がある

アパート経営の法人化はさまざまなメリットをもたらしますが、設立・運営時のコストや売却時の税率にも注意が必要です。法人化が自身の状況に最適なのかを判断するためにも、以下のデメリットを理解しておきましょう。

会社設立時に一定のコストがかかる

会社設立時には、さまざまな費用がかかります。例えば登録免許税や登記費用、収入印紙代、定款(会社の基本的なルールをまとめたもの)認証費用などです。
アパート経営の途中で法人成りする場合は不動産取得税と登録免許税がかかり、法務関係の書類作成を司法書士などに依頼する際はその報酬も追加で発生します。

一般的に株式会社であれば20~30万円程度、合同会社であれば10万円程度の初期費用が必要といわれています。

維持費が必要になる

法人としてアパートを運営していくには、法人住民税や社会保険料といった維持費も必要です。法人の会計業務は複雑なため税理士へ依頼するケースがほとんどですが、その場合は税理士への依頼料もかかります。
また、法人住民税の税額は法人税割と均等割の2つの方法で算出されますが、均等割はたとえ法人に赤字が出ていても毎年最低7万円支払わなければなりません。

なお、均等割での税率は自治体によっても異なります。

売却時の税率が高くなる可能性がある

個人の場合、アパートの売却にかかる税率は、以下のように所有期間によって変わります。所有期間が5年以下であれば合計39%、5年を超えると合計20%です。

不動産の所有期間(アパートを法人へ譲渡した年の1月1日時点から換算) 所得税率 住民税率
5年以下 30% 9%
5年超 15% 5%

出典: No.3211 短期譲渡所得の税額の計算|国税庁
No.3208 長期譲渡所得の税額の計算|国税庁

一方で法人は、所有期間にかかわらず法人税の実効税率が適用されます。実効税率とは会社が実質的に負担する税率を指し、法人税以外に法人住民税や法人事業税などが含まれます。

この実効税率は30%程度が相場とされているため、アパートの所有期間が5年を超える場合は法人のほうが売却時の税率が高くなるでしょう。

税務調査を受ける確率が高まる

法人は、個人に比べて税務調査が入る可能性が高いといわれています。その理由は、個人よりも売上が大きく経費の範囲も広がる分、不適切な処理によるリスクが高まるためと考えられます。
調査時に不備があった場合は、追徴課税される可能性があるでしょう。

小規模経営ではコスト倒れになるおそれがある

アパート経営の法人化には、登録免許税や登記費用、法人住民税などさまざまな費用がかかります。そのためアパートの規模が小さいと、コスト倒れになるおそれがあるでしょう。
前述のように法人化のタイミングは、サラリーマン大家なら課税所得が900万円を超えたとき、専業大家なら年間不動産所得が330万円を超えたときが一つの目安です。これらの金額に満たない場合、法人化するのはまだ早いかもしれません。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。

(無料) お役立ち資料
お問合せ
おうちでオンライン相談

アパート経営を法人化する流れ

アパート経営を法人化するには、適切な手順を踏む必要があります。法人化までの基本的な流れや必要な手続きは以下のとおりです。

  1. 所有方式(建物のみ所有するか、建物・土地どちらも所有するか)を決める
  2. 会社形態(合同会社や株式会社など)を決める
  3. 定款を作成する
  4. 法人設立に必要な登記書類を作成する
  5. 法務局で設立登記を行なう
  6. 税務署で開業届を提出する

法人設立には設立登記申請書や就任承諾書、資本金の払込証明書などの書類が必要ですが、
これらの作成には専門知識が求められます。不安な方は、手続きの進め方を含め司法書士もしくは法務局へ相談しましょう。

アパート経営法人化による相続税対策のポイント

アパート経営の法人化は相続税対策としても有効な手段です。適切に法人化を進めれば、相続発生時にかかる税負担を大きく軽減できるでしょう。

相続税対策として法人化を進める際に押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 推定相続人を株主または役員にする
  • アパートを法人所有にする
  • 資本金は1,000万円未満にしておく
  • (建物のみを法人所有にする場合は)土地の無償返還に関する届出を提出する

アパート経営で家賃収入を得ているのはおもに建物部分のため、土地は個人名義のまま、建物のみを売却することがポイントです。アパート売却時、法人は個人に対して譲渡代金を支払うことになります。その際に帳簿上の未償却残高を使用すれば、個人側で発生する譲渡益を抑えつつ、譲渡所得税の負担を軽減できる可能性があります。
なお、未償却残高とは、アパート購入にかかった費用のうちいまだ減価償却されていない部分を指します。

アパート経営の法人化に関するよくある質問

アパート経営の法人化を検討するにあたり、さまざまな疑問点が出てくることもあるでしょう。ここでは、アパート経営の法人化に関するよくある質問にお答えします。

アパート経営の法人化に最低限必要な部屋数や収入は?

アパート経営の法人化において「○部屋なければならない」という明確な基準はありませんが、貸与できる部屋が10室以上ある場合は事業的規模とみなされることが多いため、法人化を検討するとよいでしょう。
収入面での法人化のタイミングは前述のとおりです。

サラリーマンでも法人化できる?勤務先への影響は?

サラリーマンでアパート経営の法人化をしたい場合は、まず勤務先の就業規則を確認してください。一般的に不動産投資は副業には該当しないとされていますが、事業規模が大きいと副業とみなされる可能性があります。
事業規模にあたるような場合は、勤務先に確認をとっておくのが無難です。会社によっては、申請することでアパート経営が認められるケースもあります。

株式会社と合同会社どちらを選んだほうがいい?

株式会社と合同会社には以下のような違いがあります。

株式会社 合同会社
会社の出資者と経営者 分かれている 同一
社会的信用力 高め 株式会社より低め
意思決定 株主総会 社員の過半数の同意
設立費用 20~30万円程度 10万円程度
決算公告義務 必須 必須ではない
資金調達のしやすさ しやすい 株式会社よりも難しい

株式会社は社会的信用が高いですが設立費用も高め、一方で合同会社は設立費用を抑えられるものの株式会社よりも資金調達が難しくなります。自身の法人化の目的や状況に応じて選びましょう。

不動産を個人名義から法人名義に変更する方法は?

不動産の名義を個人から法人へ移す方法は、以下の3パターンがあります。

  1. 法人にアパートを贈与する
  2. 法人がアパートを買い取る
  3. 資本金の代わりとして個人が法人にアパートを現物出資する

必要な手続きやかかるコストがそれぞれ異なるため、どの方法をとるべきか悩んだときは専門家へ相談しましょう。

生和コーポレーションはアパート経営のサポートが可能

アパート経営を成功させるには、長期的な資金計画やリスク管理が大切です。事業規模が大きくなってきたら、法人化を視野に入れてもよいでしょう。ただし、法人化は節税・相続税対策につながる一方、コスト面でのデメリットもあるため、慎重に行動する必要があります。

生和コーポレーションでは、土地に関するお悩みはもちろんアパート経営のサポートも可能です。経験豊富な専門家をご紹介いたしますので「もっと良い成果を生み出したい」「アパート経営がうまくいっていない」などの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>四大都市圏の土地活用なら生和コーポレーション

まとめ:メリット・デメリットを比較したうえでアパート経営の法人化を検討しよう

アパート経営の法人化は、節税・相続税対策につながる、経費の範囲が広がるなどのメリットがある一方、会社経営およびその維持にコストがかかるといったデメリットもあります。そのため、所得の金額や自身の状況を踏まえたうえで法人化を行なうべきか検討しましょう。

また、「アパート経営のサポートを受けたい」などお考えの場合には、生和コーポレーションにご相談ください。アパート経営を成功に導けるよう、経験豊富な専門家をご紹介したうえで、全力でサポートいたします。

>詳しく知りたい方はこちら:トータルサポート

関連するタグはこちら
  • 税金・節税対策
  • メリット・デメリット
生和のマンション経営事例はこちら 生和のアパート経営事例はこちら

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

生和コーポレーション編集部のポリシー
会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312
「初めてのアパート経営・マンション経営」TOPへ戻る

他の「失敗しないアパート経営」の記事を見る

  • アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
    サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る
  • アパート経営・マンション経営による相続税対策
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営による相続税対策
    アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る
  • アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
    アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る
  • アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
    アパート経営・マンション経営を開始して所得が発生すると、確定申告を行って納税する必要が出てきます。もともと自営業などを営んでいて、毎年確定申告を行っていた人なら問題ありませんが、会社員の方など確定申告…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る
  • サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
    税金・節税対策
    サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
    サラリーマンの副業としてアパートマンション経営を行っている方もいらっしゃいますが、気になるのは税金に関することではないでしょうか。 給与所得以外にも不動産収入が得られることで、支払う税金の額が多くなっ…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る

他の「失敗しないマンション経営」の記事を見る

  • 【2025年最新】マンション経営は法人化すべき?メリットとデメリット・必要な手続きと流れ
    【2025年最新】マンション経営は法人化すべき?メリットとデメリット・必要な手続きと流れ
    マンション経営を続けていくうえで「法人化すべきかどうか」は、多くのオーナー様が判断に悩まれるのではないでしょうか。 法人化は税金面でのメリットが期待できる一方、設立時のコストや煩雑な会計処理といった負…
    失敗しないマンション経営
    2025.09.22
    2025.09.22
    詳しく見る
  • マンション経営の赤字を回避するには?収支が悪化する原因と対策
    マンション経営の赤字を回避するには?収支が悪化する原因と対策
    マンション経営においては、誰もが「経営に失敗したくない」「赤字になりたくない」と考えるでしょう。 マンション経営の赤字は、「問題ない赤字」と「対処が必要な赤字」に分けられます。後者の状態になってしまっ…
    失敗しないマンション経営
    2023.06.30
    2025.05.28
    詳しく見る
  • アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
    サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る
  • アパート経営・マンション経営による相続税対策
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営による相続税対策
    アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る
  • アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
    税金・節税対策
    アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
    アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
    失敗しないアパート経営失敗しないマンション経営
    2019.04.03
    2021.08.05
    詳しく見る

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。

おすすめ記事

  • 土地活用の方法24選|メリット・デメリット徹底解説【2025年版】
  • アパート経営の基礎知識を徹底解説!
  • 土地活用の成功例と失敗例4選!成功のためのポイントを解説
  • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説

全カテゴリー

  • 初めてのアパート経営・マンション経営
    • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説
    • アパート経営の基礎知識を徹底解説!
    • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • アパート経営・マンション経営のはじめ方
  • アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営
  • アパート経営・マンション経営のリスク
  • アパート経営・マンション経営の税のこと

全タグ

  • 土地オーナー様のお悩み解決
  • 土地活用方法・検討のポイント
  • 失敗しない土地活用
  • アパート経営で悩んだときは
  • アパート経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないアパート経営
  • マンション経営で悩んだときは
  • マンション経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないマンション経営

その他のカテゴリーの記事を見る

  • 土地活用の基本知識
  • アパート・マンション経営
  • マンション建築
  • 賃貸併用住宅
  • 建物管理
  • 土地・不動産売却

「初めてのアパート経営・マンション経営」に関する人気記事

weekly
monthly
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説
    アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説
  • 立ち退き料の費用相場や計算方法 | アパートやマンション中心に交渉のポイントと減額のコツを紹介
    立ち退き料の費用相場や計算方法 | アパートやマンション中心に交渉のポイントと減額のコツを紹介
  • アパート経営におけるインターネット導入費用の目安と利益を出すポイント、注意点を解説
    アパート経営におけるインターネット導入費用の目安と利益を出すポイント、注意点を解説
  • 軽量鉄骨造の耐用年数は何年?減価償却の考え方やアパート経営のポイントを解説
    軽量鉄骨造の耐用年数は何年?減価償却の考え方やアパート経営のポイントを解説
  • 木造アパートは騒音や耐震性・耐火性が気になる?メリットや対処法
    木造アパートは騒音や耐震性・耐火性が気になる?メリットや対処法
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説
    アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説
  • 立ち退き料の費用相場や計算方法 | アパートやマンション中心に交渉のポイントと減額のコツを紹介
    立ち退き料の費用相場や計算方法 | アパートやマンション中心に交渉のポイントと減額のコツを紹介
  • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
    【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • 軽量鉄骨造の耐用年数は何年?減価償却の考え方やアパート経営のポイントを解説
    軽量鉄骨造の耐用年数は何年?減価償却の考え方やアパート経営のポイントを解説
  • アパート経営におけるインターネット導入費用の目安と利益を出すポイント、注意点を解説
    アパート経営におけるインターネット導入費用の目安と利益を出すポイント、注意点を解説

「初めてのアパート経営・マンション経営」に関する新着記事

  • 【2025年最新】マンション経営は法人化すべき?メリットとデメリット・必要な手続きと流れ
    【2025年最新】マンション経営は法人化すべき?メリットとデメリット・必要な手続きと流れ
  • 木造アパートは騒音や耐震性・耐火性が気になる?メリットや対処法
    木造アパートは騒音や耐震性・耐火性が気になる?メリットや対処法
  • 軽量鉄骨造の耐用年数は何年?減価償却の考え方やアパート経営のポイントを解説
    軽量鉄骨造の耐用年数は何年?減価償却の考え方やアパート経営のポイントを解説
  • 立ち退き料の費用相場や計算方法 | アパートやマンション中心に交渉のポイントと減額のコツを紹介
    立ち退き料の費用相場や計算方法 | アパートやマンション中心に交渉のポイントと減額のコツを紹介
  • 名古屋がマンション経営・アパート経営に適している理由は?賃貸経営に適した3つのエリアも紹介
    名古屋がマンション経営・アパート経営に適している理由は?賃貸経営に適した3つのエリアも紹介
  • 【生和トータルサポートシステムSTSS】土地に関するお悩みのご相談から、事業の継続的なサポートまでオーナー様の賃貸経営を成功に導きます。
  • 【生和の一括借上げシステムFG35】最長35年 一括借上げシステム オーナー様のリスクを最小限に抑える生和のサポートシステムです。
  • 【生和の強み】50年の信頼と実績の土地活用。無借金経営の健全な財務体質を背景にした生和ならではの強みをご説明します。
生和コーポレーション
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    • 生和が考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    • 土地活用の事例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 流通店舗・商業ビル・他
    • ディベロップメント事業
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 土地活用ノウハウ
    • 土地活用の基本知識
    • アパート・マンション経営の基本
    • マンション建築の基本知識
    • 建物管理の基本知識
    • 土地・不動産売却の基礎知識
    • 資金について
    • 土地活用の事業計画について
    • 安定収入
    • 賃貸併用住宅
    • 土地活用の際の税金・税金対策
    • 不動産の相続税対策
    • マンション建築による節税効果
    • ジャーナル
    • よくある質問・用語集
  • 関連サイト
    • 生和の保険
    • 生和の建物管理
    • 生和のサブリース
    • 生和の不動産
    • 賃貸物件サイト
pagetop
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • instagram
  • 企業情報
  • 採用情報
  • お知らせ
  • 協力会社の皆様
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyrights (C) SEIWA-CORPORATION. All rights reserved.