アパート経営・マンション経営を安定的に続けていく上で重要なことは、言うまでもなくできるだけ空室を出さないことです。そのため、立地条件や市場調査に合わせた間取りも極めて重要です。
そこで今回は、アパート経営・マンション経営における間取りの重要性とその種類について解説します。
この記事の目次
アパート経営・マンション経営は立地条件や市場調査からその土地にあった間取りにすることが重要
ファミリー層をイメージして郊外の住宅地にゆったりした間取りの物件を建てるのか、駅近で単身者や独身者向けにワンルームタイプの間取りを充実させた物件を建てるのか、その土地の賃貸物件に求められるニーズにマッチした間取りを用意できるかが、空室リスクを極力抑えるための具体的な施策です。
そのためにも市場調査を行うことは重要であり、具体的なニーズを把握することで、確度の高い賃貸経営が可能となります。
間取りの種類と特徴
間取り図を見ると、3LDKなどと間取りが書かれています。ほとんどの方はおおよその意味はご存知と思いますが、正確に知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで改めて間取り図で主に使われる表記について見ていきましょう。
間取り図で主に使われるアルファベットは、R、K、L、D、Sの5つです。
・R(Roon)
部屋とキッチンの仕切りがなく一体化している間取りをRと表記します。1Rはワンルームのことです。
・K(Kitchen)
キッチン(台所)のことです。1Kは、1部屋+台所ということです。
・D(Dinning)
ダイニングルーム、つまり食事をとる部屋(食堂室)のことを言います。「DK」と書いた場合は、ダイニングルーム・キッチンを表しています。
・L(Living)
Lは家族がくつろぐ居間(リビング)のことです。1LDKと表記されている場合は、一般的に1部屋+キッチン・ダイニングルームと居間が一緒になった広いスペース(リビングダイニングキッチン)があるということです。
・S(Service Roon)
あまり見かけませんが、この「S」という記号は、サービスルームのことを表しています。建築基準法で定められている、部屋として認められる基準(採光や換気など)を満たしていないため居室とは言えませんが、納戸やDEN(書斎など趣味を楽しむスペース)を表しています。
アルファベットの前に表記される数字は、「LDK」を含まない部屋数を表しています。「2LDK」なら「2部屋とリビングダイニングキッチン」があるということです。サービスルームがある場合は「2LDK+S」と表現されます。
上記の内容を踏まえると、学生などの独身者が多く住む場所にアパートやマンションを建設する場合は、ワンルームや1DK、1LDKなどの間取りを多くする必要があります。しかしながら、最終決定する前に、その地域の都市計画なども確認しておくことをおすすめします。ごく稀に自治体の方針によって、土地利用や主要施設の建設などを想定し、そのために規制や誘導、整備などを行い、住民構成が大きく変わることもあるためです。アパート経営・マンション経営は長く継続するものだということを忘れないようにすることが大切です。
土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。
入居者に好まれる間取りとは
入居者様が好む間取りは、家族構成に大きく左右されます。独身の1人暮らしなのか、新婚家庭なのか、家族4人暮らしなのか、子育てが終わった夫婦なのか、居住する家族構成(属性)により、おおよそ以下のような傾向にあることがわかります。
・学生・単身者:ワンルーム〜1LDK
・2人世帯:1LDK〜2LDK
・3人以上世帯:2LDK以上
間取り・家賃などのニーズは重要な要素です。2人世帯でも、新婚家庭と高齢のご夫婦の場合とでは好む間取りが異なるケースもあるため、家賃設定を含め十分な市場調査が必要です。
デザイン性や設備の充実で入居者への魅力を高める
物件としての競争力を得るには、和風の畳の部屋よりもフローリングの床が整った洋風なデザイン、そして男女供に日常生活で活用できる洗面化粧台の設置、キッチン関係であれば、ガスコンロが余裕をもって設置できるスペースやIH調理器の導入、更には、防犯対策としてピッキング対策を施した玄関や窓を取り入れるなどのセキュリティー面を充実させるなどがあります。
入居者に魅力を与える物件になるためには、デザイン性への考慮や様々な設備の導入が重要になります。
デザインから設備を含めた、トータル的な住環境の向上が、入居者を得るためには大きな競争力となります。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「失敗しないアパート経営」の記事を見る
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
-
アパート経営・マンション経営を開始して所得が発生すると、確定申告を行って納税する必要が出てきます。もともと自営業などを営んでいて、毎年確定申告を行っていた人なら問題ありませんが、会社員の方など確定申告…
-
サラリーマンの副業としてアパートマンション経営を行っている方もいらっしゃいますが、気になるのは税金に関することではないでしょうか。 給与所得以外にも不動産収入が得られることで、支払う税金の額が多くなっ…
他の「失敗しないマンション経営」の記事を見る
-
マンション経営においては、誰もが「経営に失敗したくない」「赤字になりたくない」と考えるでしょう。 マンション経営の赤字は、「問題ない赤字」と「対処が必要な赤字」に分けられます。後者の状態になってしまっ…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
-
固定資産税は、土地・家屋・有形償却資産に課税される地方税です。マンション経営をはじめると、土地と家屋(マンション)を所有することになるため、必ず固定資産税が課税されます。 そこで今回は、マンション経営…