アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業として成り立つか

近年、終身雇用制度が崩壊の兆しを見せ、年金制度の将来的な破綻の不安など、安定した老後への不安から、副業としてのアパート経営・マンション経営への関心が高まっています。儲けられるかもという誘惑は大きいですが、専業でアパート経営・マンション経営に乗り出すには不安があり、現在の仕事を続けながら副業としてやってみたいというオーナー様希望者の方も多いでしょう。
ここでは、サラリーマンの副業としてのアパート経営・マンション経営という観点で、経営が成り立つのかどうかについて説明します。
土地活用一筋53年。累計着工戸数110,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
勤め先は副業が認められている会社なのか
副業に乗り出す前に、まず働いている会社の副業についての規定について調べておきましょう。会社が定める就業規則に副業禁止と明記している企業は少なくありません。しかし、法的な観点から言えば、社員の副業を会社側が禁止することはできません。なぜなら、原則として社員は雇用契約で定められた勤務時間に仕事をするもので、就業時間以外にどのような経済活動を行うかは個人の自由だからです。
ただ、「副業に携わる時間が長く本業に影響を与える」、「本業と副業が競業になる(不動産会社の社員がアパート経営など)」、「副業内容が会社の信用に影響を与える」などの場合は、会社側が副業を禁止とすることができます。また、会社の方針に逆らってまで副業をする事が、会社との関係に支障を生ずるような場合は、法的にOKでも、道義的・労使関係的にNGとなる事もあります。公務員の場合は、国家公務員法・地方公務員法により、営利目的の私企業に籍を置いたり、自分で企業を営んだり、兼業をしてはいけないと明記されています。ただ、5棟10室以下の規模で、管理業務を管理会社に委託すれば、公務員でもアパート経営・マンション経営が可能になります。
サラリーマンを続けながらの副業では忙しいのでは?
アパート経営・マンション経営の業務は、入居者募集から建物や家賃の管理、入居者様からのクレームや要望対応、税金申告など、やることは多岐に渡ります。9時~18時までサラリーマンとして働き、就業前や帰宅後にそれらの業務をこなすのはなかなか困難と言えるでしょう。そこで、多くのサラリーマンアパート経営者は本業と副業の両立のために、管理会社などの代行業者に委託することになります。委託業者との連絡を密にして、アパート経営のノウハウ、知識を学んでおけば、本業の引退後にアパート経営・マンション経営の一部分を個人で賄うこともでき、生計を立てて行くことも可能でしょう。
土地活用一筋53年。累計着工戸数110,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
アパート経営・マンション経営は資格が要らない
アパートの購入、管理、入居者様への賃貸という業務には、不動産屋に求められる宅地建物取引士(宅建)の資格や宅地建物取引業免許(宅建業免許)が必要ありません。この資格不要という点が、副業としてのアパート経営・マンション経営への参入のしやすさに繋がっています。ただし、副業と言っても知識量や資格があるに超したことはありません。 宅建資格者であれば入居者様とのやりとりで、建物の売買の知識が豊富であることをアピールできて有利になりますし、常に知識向上の為の情報収集を行っていれば、賃貸物件についてのメリットやデメリット、物件を購入すべきか、しないべきか、なども情報から分かるようになってくるので、資格を取るための勉強は大切な事です。
サラリーマンだからできる賃貸経営
賃貸経営を開始するのに、身分が保証されているサラリーマンという立場が利点になることもあります。通常、不動産賃貸経営を行う際に、自己資金で不足する分をアパートローンで賄うのが一般的な資金調達方法です。ローン審査において、サラリーマンの場合、毎月の給与所得があり、固定収入からローンの借入れ返済に充当できるため、銀行の融資が通りやすくなるという点です。他にも事業としての採算性はもちろんのこと、保有する不動産の価値、勤務先、勤続年数、年収、他の借入金、担保余力、自己資金、家族構成などが審査されますが、安定収入があるサラリーマンであれば、より融資を得られる可能性が高いと言えるでしょう。
そのような不明瞭な点、融資などの相談など、専門的な分野に関しては副業を始めるにあたって信頼できるパートナーが必要不可欠です。 ぜひ、信頼と安心を寄せ、管理まで任せられるプロのパートナーにお任せ下さい。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他のアパート経営・マンション経営のはじめ方を見る
-
賃貸経営を始めるには、所有する土地に建物を新築する、あるいは土地と建物を同時に購入することになりますが、多くの方がその建設資金や購入資金を金融機関からアパート融資などの資金調達で準備しています。特に相…
-
現在では、不動産投資は会社員などの本業を他に持っている方が、副業として始められるケースが多いようです。収入源を複数持つことは、これからの時代ますます盛んになっていくでしょう。 では、不動産投資を本業と…
-
副業や本業引退後の収入源として注目され、人気が高まりつつあるのがアパート経営・マンション経営です。誰でも不動産投資は成功するのかは未知数ですが、ポイントとして「成功するためのコツ」というものは存在する…
-
アパート経営やマンション経営は、長期的に安定した家賃収入を見込める反面、多くの場合、借入が必要となる投資方法です。今回は、アパート経営・マンション経営におけるローンを借入れる際の連帯保証人の必要性につ…
-
アパート経営・マンション経営を安定的に続けていく上で重要なことは、言うまでもなくできるだけ空室を出さないことです。そのため、立地条件や市場調査に合わせた間取りも極めて重要です。 そこで今回は、アパート…
-
アパート経営・マンション経営に興味があっても、まったく経験がない方は、いったい何から手をつければいいのか、経営を実際にスタートするまでのどんな流れになるのか、見当もつかないのではないでしょうか。 そこ…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」