賃貸併用住宅は自宅のみの戸建て住宅と違い、事前に周辺地域の賃貸ニーズ等の調査をしたり、事業計画を立てることから始まり、建物が完成して入居者様に賃貸するまでにたくさんの段階があります。また、賃貸併用住宅を建てたら登記を行う必要がありますが、不動産の登記についても自宅のみの住宅と違う点はあるのでしょうか。
賃貸併用住宅の区分登記とは
賃貸併用住宅を建てた場合は1カ月以内に法務局で登記の申請をします。不動産登記は、土地や建物の所有者が誰であるかということを法務局が管理を行い、国が証明する制度です。なお、建物の登記の方法には「単独登記」と「区分登記」があります。単独登記は、一軒家などの戸建てを取得した場合に、1つの建物として登記することです。一方の区分登記は、分譲マンションの区分ごとなど1棟の建物に構造上独立した住居や店舗がある場合に行うことができる登記方法です。
賃貸併用住宅でいう区分登記とは、オーナー様が居住する部分と、賃貸用の部分を別々に登記することです。また賃貸部分に関しては、まとめて登記することも、各部屋ごとに分けて登記することも可能です。
土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。
賃貸併用住宅における区分登記のメリット・デメリット
賃貸併用住宅における区分登記のメリット1:ローンの併用
賃貸併用住宅を区分登記した場合のメリットには、住宅ローンとアパートローンの併用が可能になる点があげられます。通常、住宅ローンはマイホームといった居住を目的とした建物の建設や購入時に組むことができるものです。不動産事業を営むために建物を建築・購入した場合、事業用のアパートローンを組むことが一般的です。
賃貸併用住宅における区分登記のメリット2:住宅ローン控除
賃貸併用住宅は自宅部分と賃貸部分があるという建物の構造上から、賃貸事業の特徴がありながらも自宅部分が1/2以上あれば住宅ローンを組むことができ、さらには住宅ローン控除を受けられるという大きな特徴があります。賃貸併用住宅を区分登記するということは、前述のように自宅部分と賃貸部分を分けて登記するため、建物全体における賃貸部分の割合が1/2以上であったとしても、住宅ローンによる借り入れと住宅ローン控除を受けることができるのです。一方の賃貸部分は事業用のアパートローンを組むことになるため、金利が高い点に注意が必要になりますが、居住面積に関係なくローン利息や建物の減価償却費、保険料等は、得られた家賃収入から必要経費として控除ができるため、課税対象額の減額に繋がることで節税の効果が期待できると言えるでしょう。
賃貸併用住宅における区分登記のデメリット:相続
しかし、賃貸併用住宅を区分登記した際のメリットがある一方で、デメリットがあることも忘れてはいけません。例えばオーナー様がご両親と住む二世帯住宅を賃貸併用住宅として区分登記している場合、相続時に同じ建物内であっても同居の親族とみなされずに、小規模宅地の特例が受けらない場合がある点に注意が必要です。また、区分登記をすることで、複数分の登記申請の手数料がかかることなどもデメリットとしてあげられます。賃貸併用住宅は単独登記をするか区分登記をするかによって、それぞれメリットやデメリットがあります。オーナー様がどのように賃貸併用住宅を運営していきたいのかという事業計画も踏まえて、不動産登記の手続きをとるようにしましょう。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る
-
土地活用において、神奈川県はとても魅力的な場所です。利用できる土地があれば、ぜひ有効に活用したいところです。それでは、どのような形で活用するのが最適なのでしょうか。 まず考えておきたいのは、神奈川県は…
-
土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
-
土地活用の方法の1つに「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。これは一定期間、事業目的で土地を貸し借りする制度です。 本記事では、事業用定期借地権の概要や、活用に適した土地の特徴、土地に自ら…
-
千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
-
愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…