賃貸併用住宅の青色確定申告の方法と必要書類
生和コーポレーション
  • 資料請求・お問い合わせ
  • お電話はこちら

    ご入居者様のご相談・お問い合わせ

    フリーダイヤル

    0120-46-7788

    (9:00~18:00 水曜・夏季・年末年始の休業日を除く)

    土地活用・建替え・売却等に関するご相談

    フリーダイヤル

    0120-800-312

    (9:00~18:00 日曜・夏季・年末年始の休業日を除く)

  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    生和「100年賃貸」トップ
    • 生和コーポレーションが考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    事例・オーナー様の声 トップ
    • 土地活用の事例・実例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    品質・デザイン トップ
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    建築・ソリューション トップ
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 木造マンション
    • 鉄骨造マンション
    • ディベロップメント事業
    • 商業ビル・オフィスビル・店舗他
    • 高齢者施設・福祉施設
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 生和のSDGs
  • トップ
  • 土地活用・資産活用方法
  • 賃貸併用住宅の基本知識
  • ローン・手続き・申告について
  • 賃貸併用住宅の青色確定申告の方法と必要書類
2020.08.24
賃貸併用住宅の基本知識

賃貸併用住宅の青色確定申告の方法と必要書類

税金・節税対策

賃貸併用住宅で得られる家賃収入から経費を除いた所得が年間20万円以上ある場合は、不動産所得として確定申告をしなければなりません。確定申告には青色と白色の2種類ありますが、不動産所得は事前に申請することで青色申告にすることができます。青色申告の主なメリットは3つあり、所得金額から65万円が特別控除を受けることができること、所得損失が生じた場合も翌年以降3年に渡って、各年の所得から損失額を控除できること、専従者給与を全額経費にできることなどがあります。
今回はメリットの大きな青色申告に絞って、確定申告に必要な書類や方法について説明します。

この記事の目次

  • 1 青色確定申告にはどんな書類が必要なの?
  • 2 青色確定申告書はどのように作成するの?
  • 3 青色確定申告を行うときの注意点は?

青色確定申告にはどんな書類が必要なの?

青色確定申告を行う場合に、不動産所得以外の給与所得がある人であれば、会社から発行される源泉徴収票が必要です。また、確定申告書B、収支内訳書(不動産所得用)、所得税青色申告決算書(不動産所得用)も必要です。これらの書類は、国税庁のホームページからダウンロードすることもできます。さらに、住宅ローン控除を受ける場合は、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住民票の写し、借入金の年末残高等証明書、家屋の登記事項証明書、工事請負契約書の写し、売買契約書の写しが必要です。
自宅のみの場合、住宅ローン控除を受けるために初年度だけ確定申告を行えば、2年目以降は年末調整だけで済みますが、賃貸併用住宅では前述の通り、一定の不動産収益がある場合は、毎年確定申告する必要があります。また、賃貸併用住宅を始めるにあたり住宅ローンを利用した場合は、要件があえば住宅ローン控除を受けることができます。住宅ローン控除を受けるためには、自宅部分の延床面積が建物の総床面積の半分以上なければいけないなど、他にもいくつかの要件があるので、あらかじめ専門家に相談することをおすすめします。

土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。

(無料) お役立ち資料
お問合せ
おうちでオンライン相談

青色確定申告書はどのように作成するの?

賃貸併用住宅の場合は、不動産所得の項目がある確定申告書Bを作成します。住宅ローン控除を受ける場合は、住宅借入金等特別控除額の計算明細書に、居住開始日、取得金額、床面積、住宅ローンの年末残高など必要項目を記入し控除額を計算します。住宅ローン控除は自宅部分にしか適用されないので、総床面積と居住用部分の面積を記入し、居住用部分の割合も計算します。計算した割合を元に、確定申告書Bに居住部分に占める、住宅ローンの年末残高を記入します。
また、所有する不動産物件が賃貸のみの場合は、建物の維持・管理にかかった費用はすべて経費として計上することができますが、賃貸併用住宅では自宅部分については経費として認められません。修繕費、固定資産税、ローンの利息などは、自宅部分と賃貸部分を面積で按分して、賃貸部分については経費として計上する必要があります。

青色確定申告を行うときの注意点は?

確定申告は、毎年2月15日から3月15日まで管轄の税務署で行います。たいてい、外部に確定申告会場が設置されるので、必要書類を直接持参し提出します。職員がチェックして、不備がなければ受付印を押して控えが返却されます。書類不備があると提出期限に間に合わなくなる可能性があるので、自分でもしっかりチェックしておくようにしましょう。郵送で提出する場合は、直接税務署へ出向いて確定申告を行うよりも、確認が済むまでに時間がかかってしまうため、より慎重さが求められます。
申告書の作成は、国税庁のホームページで手順に沿って数値を入力するだけで行うことができます。作成した書類を印刷して提出することも、e-Taxを使ってWeb上で提出することもできます。e-Taxを利用する場合は、「電子申告・納税等開始届出書」を事前に提出するなど手続きが必要です。


賃貸併用住宅の確定申告は、賃貸のみや自宅のみの場合とは違いがあります。初めての確定申告では、何をどうすればよいのか戸惑うものです。国税庁のホームページに必要書類や記入例も載せられているので参考にしてみましょう。また、税務署に相談したり税理士などによる相談会を利用するのも良い方法です。期限内に提出できるよう早めに確定申告の準備を始めるようにしましょう。

関連するタグはこちら
  • 税金・節税対策
生和の賃貸併用住宅事例はこちら

よくあるご質問

土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
その他のよくある質問

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

生和コーポレーション編集部のポリシー
会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312
「ローン・手続き・申告について」TOPへ戻る

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。

おすすめ記事

  • 土地活用のアイデア20選《2025年最新》運用のメリットや進め方も解説!
  • アパート経営の基本を徹底解説!初期費用や儲からないと言われる理由を紹介
  • 土地活用の成功例と失敗例4選!成功のためのポイントを解説
  • 【初心者向け】マンション経営のメリット・デメリット、初期費用や成功するポイントを解説
  • アパート経営の利回りの最低ラインは?計算方法や利回り相場を解説

全カテゴリー

  • 初めての賃貸併用住宅
  • 賃貸併用住宅の種類と特徴
  • ローン・手続き・申告について
    • 賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
    • 賃貸併用住宅の登記の種類と申請の流れ
    • 賃貸併用住宅の住宅ローン控除とローン利息の計算方法

全タグ

  • 土地オーナー様のお悩み解決
  • 土地活用方法・検討のポイント
  • 失敗しない土地活用
  • アパート経営で悩んだときは
  • アパート経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないアパート経営
  • マンション経営で悩んだときは
  • マンション経営方法・検討のポイント
  • 失敗しないマンション経営

その他のカテゴリーの記事を見る

  • 土地活用の基本知識
  • アパート・マンション経営
  • マンション建築
  • 賃貸併用住宅
  • 建物管理
  • 土地・不動産売却

「ローン・手続き・申告について」に関する人気記事

weekly
monthly
  • 賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
    賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
  • 賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
    賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
  • 賃貸併用住宅の登記の種類と申請の流れ
    賃貸併用住宅の登記の種類と申請の流れ
  • 賃貸併用住宅で銀行から融資してもらう為の条件とは
    賃貸併用住宅で銀行から融資してもらう為の条件とは
  • 賃貸併用住宅の上手な節税・減税対策とは
    賃貸併用住宅の上手な節税・減税対策とは
  • 賃貸併用住宅の登記方法と流れ
    賃貸併用住宅の登記方法と流れ

「ローン・手続き・申告について」に関する新着記事

  • 賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
    賃貸併用住宅を区分登記する必要性と注意点
  • 賃貸併用住宅の登記の種類と申請の流れ
    賃貸併用住宅の登記の種類と申請の流れ
  • 賃貸併用住宅の住宅ローン控除とローン利息の計算方法
    賃貸併用住宅の住宅ローン控除とローン利息の計算方法
  • 賃貸併用住宅の青色確定申告の方法と必要書類
    賃貸併用住宅の青色確定申告の方法と必要書類
  • 賃貸併用住宅の相続税対策と固定資産税対策
    賃貸併用住宅の相続税対策と固定資産税対策
  • 【生和トータルサポートシステムSTSS】土地に関するお悩みのご相談から、事業の継続的なサポートまでオーナー様の賃貸経営を成功に導きます。
  • 【生和の一括借上げシステムFG35】最長35年 一括借上げシステム オーナー様のリスクを最小限に抑える生和のサポートシステムです。
  • 【生和の強み】50年の信頼と実績の土地活用。無借金経営の健全な財務体質を背景にした生和ならではの強みをご説明します。

お問い合わせはコチラから

資料請求

0120-800-312

生和コーポレーション
  • 土地活用お悩み相談室
    • 耐震診断
    • 相続税還付
    • 家族信託
    • 立ち退き
    • 財産診断
    • CRE戦略
  • 生和「100年賃貸」
    • 生和が考える100年賃貸
    • データで見る生和コーポレーション
    • トータルサポート
    • 生和の社員
  • 事例・オーナー様の声
    • 土地活用の事例
    • 法人のお客様の土地活用・CRE戦略
    • 働く土地の見学会
  • 品質・デザイン
    • 品質へのこだわり
    • テクニカルガイド
    • 免震構造
    • グッドデザイン賞
    • 建築作品集
    • ZEH・ZEBへの取り組み
  • 建築・ソリューション
    • 賃貸マンション
    • コンセプト賃貸
    • 流通店舗・商業ビル・他
    • ディベロップメント事業
    • 不動産売却
    • 一括借上げ・建物管理
    • 駐車場・コインパーキング経営
  • 土地活用ノウハウ
    • 土地活用の基本知識
    • アパート・マンション経営の基本
    • マンション建築の基本知識
    • 建物管理の基本知識
    • 土地・不動産売却の基礎知識
    • 資金について
    • 土地活用の事業計画について
    • 安定収入
    • 賃貸併用住宅
    • 土地活用の際の税金・税金対策
    • 不動産の相続税対策
    • マンション建築による節税効果
    • ジャーナル
    • よくある質問・用語集
  • 関連サイト
    • 生和の保険
    • 生和の建物管理
    • 生和のサブリース
    • 生和の不動産
    • 賃貸物件サイト
pagetop
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • instagram
  • 企業情報
  • 採用情報
  • お知らせ
  • 協力会社の皆様
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyrights (C) SEIWA-CORPORATION. All rights reserved.