土地活用による資産運用のメリット・デメリット

土地は所有しているだけで毎年固定資産税が掛かります。また、更地のまま放置しておくと雑草が生えたり、虫が発生したり、ゴミの不法投棄場所にされてしまったりする可能性もあり、近所とのトラブルにもなりかねません。このように、適切に管理しないままだと土地は負の資産になってしまいかねません。土地を有効に活用しつつ、資産運用をするにはどのような方法があるのでしょうか。
土地を活用した資産運用の方法
土地の活用の仕方には様々な方法があります。所有している土地の所在地や面積、どれくらいの初期投資ができるのかといった条件面から、固定資産税対策として土地活用をするのか、あるいは投資として収益を上げることを目指すのかといった、運用のスタンスによっても活用方法の選択は違ってきます。そこで、土地活用の具体的な方法と、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。
1.アパート経営・マンション経営
アパート経営・マンション経営をするかどうかは、土地の立地条件が重要なポイントとなります。駅に近いなど立地条件が良い場所や、近くに学校や企業があるなど住居としての需要がある土地では安定した収入を期待することができます。
メリットは長期的に安定した収入を期待できるため、老後にゆとりのある生活を送るための資金計画を立てることができることです。また、固定資産税を低く抑えることができることもメリットです。土地に建物があることにより、特例が適用され固定資産税は1/6に軽減されます。
デメリットは、建設費など多額の初期費用が掛かることや、空室対策をきちんとしないと採算が合わなくなり、経営が行き詰るリスクがあることです。十分な市場調査を行い、現実的な収支計画を立てることが大切です。
2.駐車場経営
駐車場には、青空駐車場、立体駐車場、月極駐車場やコインパーキングがあります。また、自動精算機やゲートの設置など、どの程度の設備を設置するかも検討する必要があります。
駐車場経営のメリットは、アパート経営・マンション経営よりも初期投資が少なく始められることです。また、借地権や借家権の適用を受けないこともメリットと言えます。住宅の場合は、借地借家法で借主が保護されているため、一度貸してしまうと簡単に立ち退きをしてもらうことは難しくなりますが、駐車場であれば同法の適用を受けないため、別の目的で活用したいと思ったときに、比較的簡単に土地を返却してもらうことができます。
一方デメリットは、駐車場の賃料はアパート経営やマンション経営に比べると少ないため、大きな収益を期待することはできないということです。また、駐車場経営にも駐車場を維持管理していくためのコストや、固定資産税などの税金も経費として必要となります。賃貸住宅や自宅であれば固定資産税は軽減措置を受けることができますが、駐車場では特例を適用することができないので、税金が高くなってしまいます。さらに、アパート経営であれば「貸家建付地」として土地の評価額は下がりますが、駐車場ではその効果がないため、相続税評価額も高くなってしまいます。
3.商業施設経営
商業施設経営は、コンビニエンスストア・ドラッグストア・雑貨店などの物販店舗、事務所や学習塾、ファーストフードなどの飲食店など、立地に合った事業者様と契約を結ぶことができれば大きな収益を期待することができます。商業施設経営では、通常の賃貸住宅よりも賃料を高く設定することができるため、高い収益性を見込むことができることがメリットです。
一方デメリットは、景気の影響を受けやすいということです。店舗の売り上げ不振などによる家賃の滞納や退去のリスクも考える必要があります。また商業施設経営では、以前のテナントのイメージが残ることもあり、一度悪い評判が立ってしまうとその後の経営にも影響が出てしまう可能性があります。その他にも、用途地域によっては、建築できない商業施設があるということも知っておく必要があります。
4.等価交換方式
等価交換方式では、まず土地の所有者が土地を提供し、デベロッパーなどの不動産会社が建設費用を提供して、その土地にマンションなどの建物を建てます。完成した建物は、出資の割合に応じて土地の所有者とデベロッパーが所有権を持つことになります。土地の所有者は建設費などの資金を負担せずに建物を入手できるため、借入等のリスクを負わずにマンション経営などの事業を行うことができるのがメリットです。また、相続時の遺産分割がスムーズにできることもメリットです。更地を分割してしまうと土地の利用価値は下がりますが、等価交換方式で相続人の人数で分割しやすいように建物を建てて区分所有しておけば、遺産分割をスムーズにすることができます。
デメリットは、自分でマンションなどの建物を建てた場合と比べて、減価償却のメリットが少なくなることがあげられます。また、等価交換方式によって共有の所有権を持つことにはなりますが、事実上、土地の所有権を手放すことになるので慎重に検討することも必要です。
5.定期借地権方式
定期借地権とは、一定の契約期間で保有する土地を貸し出し、期間満了時には契約の更新がない借地権のことです。土地の所有者が定期借地権を設定した土地を貸し出し、借りる側は居住用あるいは事業用として利用することができます。定期借地権には3種類あり、存続期間や利用目的に違いがあります。一般定期借地権の存続期間は50年以上、建物譲渡特約付借地権の存続期間は30年以上で、いずれも建物の利用用途に制限はありません。事業用定期借地権の存続期間は10年以上50年未満で、コンビニエンスストアや飲食店などの事業用のみに用途が制限されています。
定期借地権方式では、土地の所有者にとっては資金の負担がなく安定した収入を見込めることが大きなメリットとなります。しかし、契約期間が長く契約期間の途中で他の用途に利用することができないため、短期での土地活用ができない点がデメリットです。
紹介した方法以外にも、土地を信託銀行に預けて運用管理をしてもらう土地信託方式や、土地の所有者がテナント側から資金を得る代わりに、テナントの要望にあった建物を建てる建設協力金方式という方法もあります。このように土地活用にはいろいろな方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあるので、専門家に相談しながらじっくりと比較検討し、自分にとって最適な資産運用方法で活用できるようにしていきましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子・DVDをプレゼント
他の土地活用に必要な資金を見る
-
アパートローンを組み、アパート・マンションを建築する方も多いと思います。アパート経営におけるアパートローンの返済計画では、一度融資を受けたアパートローンを完済まで返済し続けるだけでなく、アパートローン…
-
「一括借上げ」とは、アパートやマンションなど賃貸物件の全ての部屋を、不動産業者や建築業者が一括で借り上げるシステムの事です。オーナー様は業者に手数料を払わなければいけませんが、その代わりに自分で経営す…
-
土地活用をする際、オーナー様が第一に心がけなければいけないのは収支と支出のバランスを考えた収支計画です。しかし、必ずしも借入金が少なければ少ないほど良い、というわけではありません。土地活用の目的によっ…
-
この記事の目次1 土地活用一括借上げとは?2 一括借上げのメリット3 一括借上げのデメリット 土地活用一括借上げとは? 「一括借上げ」とは、アパートやマンションなど賃貸物件の部屋の全てを、不動産業者や…
-
土地活用の基礎情報
- 失敗しない為の土地活用とその目的とは
- 土地活用業界の現状とニーズ
- 土地活用の特徴・種類について
- 土地活用のメリット・デメリットとは
- 土地活用で押さえておくべき問題点とリスク
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用に適した立地条件とは
- 土地活用に役立つ資格「宅建」とは
- 土地活用の利回りと利益について
- 土地活用は儲かる? 収入・利益を出すポイントについて
- 一括借上げ(サブリース)の仕組みと良くあるトラブル
- 家賃保証の仕組みと良くあるトラブル
- 老後を考えた土地活用のすすめ
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用の種類と特徴について
- 土地活用で迷ったときの相談先は? 相談先候補と相談までの流れ
- 土地活用方法8種類の比較!注意点についても解説
- 土地活用のコンサルティングとは?
- 不動産管理会社とは?賃貸管理と建物管理の違いや役割について解説
- 不動産投資の個人と法人の違い、法人化のタイミング、節税効果を知る
- 相続した土地の名義変更って必要?変更手順や売却について詳しく紹介
- CRE戦略とは?事例から見る企業不動産の経営戦略の重要性
- 良いサブリース会社の選び方~賃料相場や損益分岐点から比較~
- サブリース問題・トラブルはなぜ起きてしまうのか。原因と対処法とは
- サブリースは簡単に解約できない?仕組み・問題点・解約手順をご紹介
- サブリースと家賃保証の違いは?仕組みとメリット・デメリット
- 不要な土地は相続放棄できるのか?相続放棄以外の土地の処分方法とは
- 相続した土地の登記手続きの流れと必要書類、費用の相場について
- 相続税の節税対策に不動産投資は有効か?他の相続税対策もご紹介
- 土地活用で社会貢献!福祉に役立てるという選択肢
- 少額投資で土地活用!コインパーキングを始めるには?
- 農地を遊ばせていてはもったいない!有効な土地活用の方法は?
- 田舎ならではのメリットを活かす!賢い土地活用の方法とは?
- 不動産相続に必要な手続きと費用・相続登記の方法を解説!
- 土地相続の流れとは?相続分割や土地売却の方法も併せて紹介!
- アパートにおける騒音トラブルの対処法とは?
- 一括借り上げとサブリースとの違いは?メリット・デメリットやトラブル事例を解説
- 根抵当権抹消手続きの費用と必要な書類について
- 閉鎖謄本・登記簿の取得方法とは?利用タイミングも含めて解説
- 土地活用に必要な資金
-
土地活用の税金について
- 土地活用における税金の仕組み
- 土地活用の上手な節税対策の方法
- 土地活用による相続税対策の仕組み
- 土地活用で減価償却を活かした節税対策
- 土地にかかる相続税とは?土地評価額や相続税評価額の計算方法も解説
- 土地・不動産の生前贈与のメリットとは?相続との違い・税金・税率なども解説
- 土地の相続税が軽減される「小規模宅地等の特例」の節税対策とは?
- 土地の相続税対策とは?土地の評価方法や税金の費用について解説
- 土地の相続税が払えない…この場合の対処方法や延納しない対策を知る
- 配偶者は相続税の控除あり!税制優遇の条件とは?
- 対策するなら知っておこう!相続税と路線価の関係
- 不動産にかかる相続税!どうやって計算すると得?
- 覚えておこう!相続税の基礎控除
- 不動産の贈与税の計算方法、税率や贈与時の注意点についても解説
- 土地の相続税評価額の計算方法は?
- 減価償却とは?メリットはあるの?わかりやすく解説!
- 土地の贈与税はいくら?計算方法は?
- 不動産にかかる税金は?
- 家賃収入の税金はどのくらいかかるの?不動産所得の税額
- 売却の譲渡所得税とは? しくみや特例について解説!
- 無償譲渡とは?土地や不動産を無償譲渡で受けるときのメリットや注意点について解説
- 地価公示価格とは? 知っておきたい調べ方や変動によるメリデメを徹底解説
- 駐車場経営の固定資産税とは?いくらかかる?計算方法や節税のポイントについても解説
- 土地にかかる税金にはどんな種類がある?計算方法や節税方法を紹介
- 生和の土地活用事例
「土地活用に必要な資金」に関する人気記事
「土地活用に必要な資金」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」