土地活用にも補助金が申請できる
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
「補助金」を申請できる土地活用とは?
土地活用をする際には、自己資金と借入金で賄うのが一般的ですが、土地活用の方法次第では自治体から補助金が出るというのをご存じでしょうか?
土地活用をする際に「サービス付き高齢者向け住宅」を建築すると、税金面で優遇される上に自治体から補助金を受ける事ができます。
「サービス付き高齢者向け住宅」とは高齢者住まい法の基準により登録される、バリアフリー構造の住宅の事で、介護と医療が連携し、高齢者の暮らしを支えるサービスを提供するという特徴があります。
これまでも土地活用をする際にグルプホームや有料老人ホームなどを建設する場合に補助金を申請する制度がありましが、それよりも大がかりにならず、個人の土地活用の一環として事業に取り組む事が出来ます。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
サービス付き高齢者住宅の「税優遇」と「補助金」
ここで「サービス付き高齢者住宅」の税優遇と補助金についての詳細を見てみましょう。
優遇される税金は「所得税・法人税」「不動産取得税」「固定資産税」です。
「所得税・法人税」は耐用年数34年以下の建物だと、普通償却の28%の割増償却を5年間耐用年数35年以上だと普通償却の40%の割増償却を5年間それぞれ優遇されます。
「不動産取得税」は家屋の場合には一戸あたり1,200万円までを課税標準から控除され、土地の場合には家屋の床面積の2倍にあたる土地面積相当分の価額等が控除されます。
「固定資産税」は家屋の税額を5年間1/3に減額となります。
補助金の補助率は、新築の場合の建築費1/10が、改修の場合の改修費が1/3となり、どちらも1戸あたり100万円が上限となっているとの事です。
ただし補助金を申請するには
・家賃などの徴収方法は前払い方式に限定されていること
・サービス付き高齢者向け住宅に10年以上登録すること
・入居者の家賃が近隣住宅の家賃とのバランスがとれていること
などの用件が必須となります。
自治体によって取り決めが変わってきますので、役所などで確認すると良いでしょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地活用方法・検討のポイント」の記事を見る
-
土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「等価交換とは?」「メリットや注意点はなに?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。 土地活用における等価交換とは、オーナー様と建築会社が土地と建物の一…
-
「インボイス制度がマンション・アパート経営にどのように影響するのかわからない」と考えるオーナー様は少なくありません。 インボイス制度とは、令和5年(2023年)10月1日からの導入となる、消費税の仕入…
-
土地を所有するオーナー様のなかには、その土地をどう活かせば良いかわからず、悩まれている方もいるのではないでしょうか。 また、土地活用を検討しつつも、その土地の広さで実現可能なのか悩んでいる方も少なくな…
-
土地活用法を検討するなかで、「定期借地」という言葉を初めて耳にした方も多いでしょう。「定期借地権」を設定して、ある一定の期間で土地を貸し出す土地活用法を、不動産業界では「定期借地」と呼んでいます。 日…
-
土地活用として、賃貸マンションやアパートを長く経営している場合、建物の寿命や老朽化の度合いに応じて、建替えが必要になるケースがあります。 近年では、老朽化した建物の商品価値を高める方法として、リフォー…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」