賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と方法

賃貸併用住宅を建てたり購入したりする際、住宅ローンを利用される方も多いでしょう。
住宅ローンを利用した場合には、住宅ローン控除を受けられることがあるのですが、その条件と方法をご紹介しましょう。
1.賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件
賃貸併用住宅で住宅ローン控除が受けられる条件には、次のようなものがあります。
●所得・・・合計所得金額が3000万円以下である
●床面積・・・床面積が50㎡以上で、その床面積の1/2以上が居住用である
●居住日・・・賃貸併用住宅を取得してから6ヶ月以内に住み始めて、引き続き年末まで居住している
また、住宅ローンの種類によっては、住宅ローン控除の対象とならないこともあるので、借入する前に、金融機関でしっかりと確認しておくことが大切です。
2.住宅ローン控除の方法~1年目~
住宅ローンを借りたその年は、確定申告することで控除を受けることができます。
確定申告は、税務署で手続きできますが、インターネットや郵送でも申告書の入手や手続をすることができるようになっています。
また、確定申告書以外にも、次のような書類が必要となります。
●源泉徴収票・・・勤務先の会社でもらうことができます。
●借入残高証明書・・・金融機関から送られてきます。
●土地・建物の登記事項証明書・・・それぞれの地域の法務局で取得できます。
●住民票の写し・・・市区町村の役場で入手できます。
●工事請負契約書又は売買契約書の写し
この他にも書類が必要となることもあるので、あらかじめ税務署に確認しておくと安心です。
3.住宅ローン控除の方法~2年目以降~
2年目以降は、会社員の方など会社などで年末調整を行っている方は、確定申告を行わなくても、年末調整で申告することができます。
その際、税務署から送られてくる「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と金融機関から送られてくる「借入残高証明書」の提出が必要となりますので、無くさないように大切に保管しておきましょう。
賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件や方法は、このようになっています。
最初は少し面倒ですが、一度確定申告で申請してしまえば年末調整で行えるので楽になりますね。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子・DVDをプレゼント
他の初めての賃貸併用住宅を見る
-
家を建てるときに気になるのは、やはりお金の問題ではないでしょうか? ローンが借りられるとしても、頭金はいくら用意すれば良いのでしょうか?相場はどのくらい? みんな、どのように用意しているの?頭金がない…
-
賃貸併用住宅でも、住宅ローンを利用した場合には、住宅ローン控除を受けられることがあります。 正式には、「住宅借入金等特別控除」と言うもので、住宅ローンを利用してマイホームを新築したり、取得したり、増改…
-
賃貸併用住宅なら、マイホームを手に入れることができるだけでなく、家賃収入も得られてお得です。 そのようなお得な賃貸併用住宅ですが、自己資金が無いから、手に入れることは無理ではないかとあきらめている方も…
-
都心に行くに従って、広い土地を手に入れるのはとても大変なことですね。 特に駅近など、便利な立地のところでは、広い土地の確保は、さらに難しくなります。 しかし、賃貸併用住宅では、借主を得るためにも、少し…
-
賃貸併用住宅を建設もしくは購入する場合は、長期にわたってそれを維持し経営していくこととなります。 建築にもお金がかかりますので、事前に将来の収支シミュレーション計画を作り、それから全体の計画を立ててい…
-
賃貸併用住宅を運営するなら儲けが出るのかどうかというところが、最も気になる点かと思います。 賃貸併用住宅を建設する場合は一般的な住宅を建てるよりもコストがかかりますから、その費用が回収できなければそれ…
-
初めての賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅とは
- 賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- 賃貸併用住宅運用に良くあるトラブル
- 賃貸併用住宅を成功させる為の失敗事例
- 知っておくべき賃貸併用住宅の危険性(リスク)
- 土地なしからの賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅を始めるときの必要経費はいくら位?
- 賃貸併用住宅の資産価値と評価方法
- 賃貸併用住宅をやるなら木造?鉄筋(RC)?おすすめの構造は
- サラリーマンでもできる賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅は儲かる?一般的な利回りと年収とは
- 賃貸併用住宅は収支とシミュレーション
- 狭小地でも賃貸併用住宅はできるのか
- 賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と方法
- 自己資金0円でも賃貸併用住宅を買うことはできるのか
- 賃貸併用住宅ローンの減税方法
- 賃貸併用住宅に必要な頭金の相場とは
- 賃貸併用住宅とは ~経営のための基礎知識~
- 賃貸併用住宅を経営するメリットとデメリット
- 賃貸併用住宅の運用で考えられるトラブルとは
- 賃貸併用住宅経営を成功させるために(失敗しないために)
- 賃貸併用住宅の知っておくべきリスクと注意点について
- 土地なしから賃貸併用住宅をはじめるには
- 賃貸併用住宅を始めるときの費用(建築費)はいくら位?
- 賃貸併用住宅の資産価値と評価方法の考え方
- 賃貸併用住宅をやるなら木造?鉄筋コンクリート造(RC造)?
- サラリーマンでも賃貸併用住宅の経営はできるのか
- 賃貸併用住宅は儲かるのか?利回りと年収の関係性
- 賃貸併用住宅の収支計画の立て方
- 狭小地での賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と注意点
- 自己資金0円で賃貸併用住宅の経営はできるのか
- 賃貸併用住宅における住宅ローン控除の方法と必要な書類
- 賃貸併用住宅に必要な頭金の考え方
-
賃貸併用住宅の種類と特徴
- 賃貸併用住宅の中古と新築の違い
- 賃貸併用住宅の種類
- 一戸建ての賃貸併用住宅の特徴
- 賃貸併用住宅のデザインと間取り
- マンション・アパート・ビルの賃貸併用住宅の特徴
- 最近流行りのシェアハウスの賃貸併用住宅
- 2階建て・3階建ての賃貸併用住宅の活用方法
- 4階建て・5階建ての賃貸併用住宅の活用方法
- 賃貸併用住宅の中古と新築のメリット・デメリット
- 賃貸併用住宅の種類 (アパート・マンション・一戸建て)
- 一戸建ての賃貸併用住宅の特徴とは
- 賃貸併用住宅の間取りとデザインを考える
- アパート・マンション・ビルの賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- シェアハウス賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- 2階建て・3階建て賃貸併用住宅の特徴
- 4階建て・5階建ての賃貸併用住宅の活用事例
- 併用住宅とは? 定義や固定資産税の影響について解説
- ローン・手続き・申告について
「初めての賃貸併用住宅」に関する人気記事
「初めての賃貸併用住宅」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」