自己資金0円で賃貸併用住宅の経営はできるのか
不動産の購入は金額も大きくなることから、自己資金が多い方が良いと考える人も多いでしょう。賃貸併用住宅の場合、自宅スペースと賃貸スペースが併設されていることから、賃貸スペースを貸し出すことで家賃収入を得ることができ、その収入はローンの支払いに充てることができます。ここでは、自己資金0円で賃貸併用住宅の経営を始める上で、利用できるローンや注意点について説明します。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
賃貸併用住宅は住宅ローンが利用できる
賃貸併用住宅は、自宅部分の面積が総面積の51%以上を占めると、低金利の住宅ローンで資金を借り入れることができる可能性があります。マンションなどを一棟丸ごと購入する場合は、不動産事業と見なされるため、アパートローンと言われる事業用ローンを組むことになります。では、住宅ローンとアパートローンにはどのような違いがあるのでしょうか?
住宅ローンは、人が生活をする上で必要不可欠とも言える住居を購入するためのローンであり、金利も低めに設定され、ローンの審査は個人の年収や勤続年数、保険の加入の有無などを審査対象としており、安定した収入があれば比較的通りやすい傾向にあります。一方のアパートローンは、不動産の保有によって利益を得ることを前提とした事業用途のローンのため、金利は高い傾向にあります。さらにアパートローンでは、物件の担保力、事業として利益があげられるのかといった事業性やオーナーの属性(収入・勤務先・保有資産・借入履歴など)も厳しく審査されます。賃貸併用住宅は、住宅ローンを上手に活用することで、自己資金が0円でも購入・建築をできる可能性があると言えるでしょう。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
自己資金0円の場合の注意点
自己資金と頭金の考え方について混同しやすいため、おさらいしておきましょう。自己資金とは建物の購入当初に準備できる現金のことで、通常は建物の購入額の10%程度の頭金と、それ以外にかかる諸経費となります。つまり、自己資金を式で表すと「自己資金=頭金+諸費用+α」になります。諸費用とは、ローンの金利、不動産会社に支払う仲介手数料、不動産取得税、登記費用などが該当します。また、不動産購入代金の一部を手付け金として先払いする場合は頭金に含まれます。従って、自己資金が0円ということは、頭金も諸費用も0円であるということになります。
実際に自己資金が0円で賃貸併用住宅の経営を始めるためには、物件の購入費用だけでなく諸費用(登記費用・仲介手数料・不動産取得税)などに充当可能な住宅ローンを利用することで可能になります。一部の銀行では諸費用を含めたオーバーローンに対応しているプランもありますが、借入額がその分多くなるため十分な返済プランを立てた上で慎重に検討することをおすすめします。
それでは、自己資金が0円で賃貸併用住宅を始める場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。それは、直近で必要となるお金を手元に残して置くことができる点です。流動性の高い現金が手元にあることで、日々の生活においてさまざまな点で余裕がうまれるということです。一方デメリットには、借り入れる住宅ローンの金額が大きくなることから、金利や手数料の負担額が高くなる点にあります。また、月々の返済額が多くなる、返済期間が長くなることも考えられます。
どのくらいの戸数を貸し出すのか、家賃設定などによっても収支計画が異なるため、ターゲットとする入居者様のニーズを勘案し、オーナー様に合ったプランを立てることが重要であると言えるでしょう。
個人の属性や計画の内容によっては、自己資金が0円であっても、賃貸併用住宅の経営を始めることは可能です。しかし、どのくらいの金額を借り入れるのかによって、その後の返済計画に大きな影響が出てしまいます。オーナー様のライフスタイルに合った資金計画や事業計画を立てることが、賃貸経営成功させる秘訣となることでしょう。なお、オーバーローンは賃貸併用住宅を経営する上で、マイナスからのスタートとして捉え、くれぐれも慎重に判断する必要があります。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る
-
所有する賃貸物件について、建物の老朽化などで賃借人に立ち退きを要請したいと考えているものの、どのように進めればよいのか、立ち退き料はどれくらいかかるのか、不安に感じている不動産オーナー様も多いのではな…
-
土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
-
土地の有効活用方法のなかには、「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。事業用定期借地権とは、あらかじめ期間を定め、事業目的で土地を貸し借りする権利のことです。 この記事では、事業用定期借地権…
-
千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
-
愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」