マイホームの建築を検討した際に、家賃収入でローン返済や収入確保を目的として賃貸併用住宅を建築しようと考える方もいるのではないでしょうか。ここでは、サラリーマンが賃貸併用住宅を経営する際、多くの人が利用する住宅ローンについてのポイントやメリット、建築後の管理について説明します。
賃貸併用住宅は住宅ローンが使える?
賃貸併用住宅は、自宅スペースと独立した賃貸スペースを併設する必要があります。単純に面積が増えることによる建築費の増加に加えて、台所や風呂、トイレなど生活に必要な設備も部屋の数だけ設置しなくてはならないことからも、一般的なマイホームを建てるのと比べて建築コストは高くなる傾向があります。
しかし、賃貸併用住宅は自宅部分の面積が総面積の51%を超えていると、住宅ローンが利用できる可能性があります。サラリーマンの住宅ローン融資限度額は、保有する不動産の価値、勤務先、勤続年数、年収、他の借入金、担保余力、自己資金、家族構成などを総合的に審査し判断されます。サラリーマンは安定的な給与収入があることから、ある程度の年収があれば支払い能力があると見なされ、住宅ローン審査が有利になる可能性が高いと言えるでしょう。
なお、住宅ローンが利用できない場合は、通常の不動産経営と同様の事業用途のアパートローンを組むことになります。この場合は、事業計画が重視され、収益性・資産価値・借主の属性等、より厳しい基準でローン審査を行い、ローン金利も住宅ローンと比較して高い傾向にあります。
住宅ローンを利用した場合のメリット
住宅ローンを借り入れする際、変動金利より固定金利を選ぶことで将来の金利上昇リスクに備えることができます。
2017 年3月現在は、日銀が導入したマイナス金利の影響で住宅ローン金利は低い傾向にありますが、経済情勢によって金利は変動するため定期的な見直しと、必要に応じた事業計画の見直し、借換えなど返済計画の変更が必要となる場合があります。そのためにも、中長期的に余裕を持ったキャッシュフローを実行できる、柔軟な経営判断がより求められます。
また、メガバンク、地方銀行といった金融機関によって金利の違いもあり、審査基準も違うため複数行で比較することで、自分にあったプランを選ぶことが大切です。
住宅ローンは基本的に住居を買うために組むものであって、事業性要素が強い不動産投資用アパートローンとは目的が異なることから、審査が通りやすい傾向にあります。反面、住宅ローンを利用して賃貸併用住宅を経営する場合は、自宅部分の割合が多くなることから、得られる家賃収入に限りがあり利回りは低くなります。従って、高い利回りを求めたい場合は、目標とする賃貸収入とそのために必要となる賃貸戸数と個々の賃貸家賃のバランスをしっかりシミュレーションし、無理のないローン返済計画を策定することです。
その上で住宅ローンを利用するメリットとデメリットを併せて検討し、賃貸併用住宅の規模によってはアパートローンとの比較も大切です。
土地活用のご相談、まずはお気軽に。相談から物件管理まで一貫したサポートを提供。
老後の年金収入に上乗せの収入になる
マイホームを購入された方は、何十年もかけてその支払いを続けていきますが、定年後にもローンの支払いが残っているというケースが大変多く聞かれます。
日本の定年は65歳にまで延長されましたが、60歳以降に収入が下がるケースも多いため、ローンを支払いながら生活を続けることが難しくなる可能性が高いです。
年金の受給額も年々減額されており、今後定年後に年金が支給されたとしても、それが生活するだけに十分な金額かも期待はできないのです。
家賃収入がある賃貸併用住宅では定年後にもその収入が得られますので、年金の不足分を補うことが可能になります。
管理業務はどこまで自分でやるのか
賃貸運営する戸数にもよりますが、サラリーマンが本業の傍らですべての管理業務を行うのは時間的にも厳しい面が多く、専門的な知識を求められるケースなどでも難しい場面が想定されます。
不動産管理会社に一括管理をしてもらう方法もありますが、部分管理でできるところはオーナー様自身で管理する方法もあるため、収支のバランスを把握した上で、管理業務の委託を検討しましょう。
また、空室対策や入居者様の家賃滞納、火事や自然災害などのリスクに備えて、不動産管理会社との家賃保証契約や一括借上げ契約の検討、火災保険・地震保険・施設賠償責任保険などの加入をしっかり検討しましょう。
サラリーマンは本業があるため、賃貸併用住宅の経営に時間的な制限が出てしまうのは仕方のないことです。そのためにも、賃貸併用住宅の運用には、オーナー様のライフプランに合った無理のない運営・管理体制を設ける必要があります。また、賃貸併用住宅事業を失敗させないためにも、パートナーとなる不動産管理会社選びを慎重に行いましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る
-
土地活用において、神奈川県はとても魅力的な場所です。利用できる土地があれば、ぜひ有効に活用したいところです。それでは、どのような形で活用するのが最適なのでしょうか。 まず考えておきたいのは、神奈川県は…
-
土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
-
土地活用の方法の1つに「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。これは一定期間、事業目的で土地を貸し借りする制度です。 本記事では、事業用定期借地権の概要や、活用に適した土地の特徴、土地に自ら…
-
千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
-
愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…