土地活用で減価償却を活かした節税対策

税金の話でよく耳にする「減価償却」という言葉があります。減価償却とは、長期間にわたって使用される固定資産の取得に要した支出を、その固定資産が使用できる期間にわたって分配する手続きの事です。分かりやすく言い換えると、土地活用にかかった支出を初年度に一括で費用として算出せずに、分割して毎年少しずつ費用として計上するやり方、ということになります。消耗する固定資産にかかる税金なので、土地や借地権にはかからないのが特徴です。実は、この減価償却にも賢く節税を行うポイントがあるのです。
この記事の目次
「所得税」と「住民税」を軽減
賃貸経営における「減価償却費」とは、建物が経年変化により損耗する減価部分を費用化したものを指します。耐用年数(建物の構造や用途により定められている年数)に応じて、建築費を毎年の経費に計上することができる仕組みのことです。
この減価償却によって節税することができるのは、「所得税」と「住民税」の二種類になります。例えば賃貸住宅を経営する場合、月々の家賃収入は「不動産収入」として計上されます。この不動産収入には所得税と住民税がかかりますが、建築物の経過年数に応じた減価償却費が「必要経費」として認められるため、不動産収入から減価償却費や固定資産税、管理費、修繕費などの必要経費を差し引いた額に税率が課せられることになります。つまり毎年500万円の不動産収入があり、減価償却費が200万円、その他の必要経費が100万円であった場合、500万円から300万円を差し引いた200万円にかかる税金を支払えばよいことになります。
なお、賃貸経営のためにマンションやアパートを建築・購入した場合、その初期投資費用として初年度に多くの支出が発生することになりますが、それ以降は建築・購入費用は発生しません。支出が発生しないにも関わらず、減価償却費として建物の建築・購入にかかった費用を経費化して数年に分けて費用計上することができます。このため、減価償却費は現金支出を伴わない費用として会計上の利益を減らし、所得税や住民税を軽減する効果があるのです。
減価償却の考え方
では減価償却の額はどのように割り出せばよいのでしょうか? 減価償却の方法には定額法と定率法があります。定額法は償却費の額が原則として毎年同額となります。そのため、定額法の減価償却費の額は、「取得価格×耐用年数に応じた償却率」で求めることが出来ます。ただし、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と言った建物の構造ごとに耐用年数が異なり、償却率もそれぞれ違っていますので、詳しくは国税庁のホームページなどでご確認下さい。なお、平成10年4月1日以降に取得した建物については、定額法を取ることが義務づけられています。一方、定率法は償却費の額は初めの年ほど多く、年とともに減少していく方法のため、早期に必要経費化することでマンションやアパートを建築・購入した初期の税金を抑えることができるというメリットがあります。なお、定率法を選択するには税務署への届出が必要です。
また、減価償却の対象となるもののなかには、エレベーター・電気・ガスなどの本体から取り外せない装備である「建築物付属設備」や、エアコン・消火器・物置など本体に付着せずに単独で使用できる「器具備品」などの設備や備品にかかる経費なども含まれます。それだけではなく、舗装や植木、フェンスなど本体とは付着していない「構造物」も減価償却の対象になります。これらは、建物本体が定額法でしか償却できないのに対し、定率法で償却することができます。定率法は毎年一定の償却率をかけて償却費を計上するため、経年と共に減価償却額が減少していきます。
つまり、アパートやマンションのような建造物には「定額法」しか用いることが出来ませんが、それ以外を「定率法」で減価償却すれば、早期に多くの額を償却費とする事ができるのです。資金計画が立てにくく複雑な作業にはなってしまいますが、定率法を使って早めに償却を済ませることで、長いスパンで見ると定額法と比べて有利になる場合があります。
このように「定額法」と「定率法」の違いを知り、減価償却の対象になるものを知る事で、自分にあった節税対策を行うことができます。難しいシステムではありますが、節税の幅を増やすことができる為、減価償却の仕組みを勉強しておいて損はないはずです。こうした減価償却の利点を熟知し、適切なアドバイスをしてくれる不動産会社に相談するのも一つの方法です。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子・DVDをプレゼント
他の土地活用の税金についてを見る
-
将来、土地を相続する予定のある方は、その際の相続税に関して何か対策されていらっしゃいますか? 相続税は場合によって、納税のために相続財産の売却まで必要になる深刻な事態を招くため、対策はしっかりとってお…
-
「生前贈与」という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。 生前贈与とは、相続になる前に財産を受け渡すことができるというもので、この生前贈与を選択する人も少なくありません。 ここでは、土地の生前贈与…
-
土地にかかる相続税の仕組みをご存知でしょうか。相続税対策を怠ると、相続税を支払うために資産を売却せざるを得ないなどの事態が発生する可能性もあるでしょう。 今回は、土地を相続した場合にかかる税金の内容、…
-
相続財産と言われるもののなかには、預貯金をはじめ不動産や有価証券などの「プラス財産」だけではなく、借入金や未納の税金などの「マイナス財産」もあります。それらを相続する際には、プラスであれば相応の税金「…
-
土地活用をする目的のひとつに「節税対策」があります。 土地や不動産に関する税金が安くなるとなれば、土地活用しない手はありませんが、どのように活用するかで減税額も変わってきます。 上手な節税対策をする為…
-
「土地」というものは持っているだけでお金がかかると言われています。 何もしていない土地にかかってしまうお金、それは「税金」です。 土地活用をする際にまつわる税金には一体どのような種類があるのでしょうか…
-
土地活用の基礎情報
- 失敗しない為の土地活用とその目的とは
- 土地活用業界の現状とニーズ
- 土地活用の特徴・種類について
- 土地活用のメリット・デメリットとは
- 土地活用で押さえておくべき問題点とリスク
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用に適した立地条件とは
- 土地活用に役立つ資格「宅建」とは
- 土地活用の利回りと利益について
- 土地活用は儲かる? 収入・利益を出すポイントについて
- 一括借上げ(サブリース)の仕組みと良くあるトラブル
- 家賃保証の仕組みと良くあるトラブル
- 老後を考えた土地活用のすすめ
- 土地活用で成功するために押さえておくべきポイント
- 土地活用の種類と特徴について
- 土地活用で迷ったときの相談先は? 相談先候補と相談までの流れ
- 土地活用方法8種類の比較!注意点についても解説
- 土地活用のコンサルティングとは?
- 不動産管理会社とは?賃貸管理と建物管理の違いや役割について解説
- 不動産投資の個人と法人の違い、法人化のタイミング、節税効果を知る
- 相続した土地の名義変更って必要?変更手順や売却について詳しく紹介
- CRE戦略とは?事例から見る企業不動産の経営戦略の重要性
- 良いサブリース会社の選び方~賃料相場や損益分岐点から比較~
- サブリース問題・トラブルはなぜ起きてしまうのか。原因と対処法とは
- サブリースは簡単に解約できない?仕組み・問題点・解約手順をご紹介
- サブリースと家賃保証の違いは?仕組みとメリット・デメリット
- 不要な土地は相続放棄できるのか?相続放棄以外の土地の処分方法とは
- 相続した土地の登記手続きの流れと必要書類、費用の相場について
- 相続税の節税対策に不動産投資は有効か?他の相続税対策もご紹介
- 土地活用で社会貢献!福祉に役立てるという選択肢
- 少額投資で土地活用!コインパーキングを始めるには?
- 農地を遊ばせていてはもったいない!有効な土地活用の方法は?
- 田舎ならではのメリットを活かす!賢い土地活用の方法とは?
- 不動産相続に必要な手続きと費用・相続登記の方法を解説!
- 土地相続の流れとは?相続分割や土地売却の方法も併せて紹介!
- アパートにおける騒音トラブルの対処法とは?
- 一括借り上げとサブリースとの違いは?メリット・デメリットやトラブル事例を解説
- 根抵当権抹消手続きの費用と必要な書類について
- 閉鎖謄本・登記簿の取得方法とは?利用タイミングも含めて解説
- 土地活用に必要な資金
-
土地活用の税金について
- 土地活用における税金の仕組み
- 土地活用の上手な節税対策の方法
- 土地活用による相続税対策の仕組み
- 土地活用で減価償却を活かした節税対策
- 土地にかかる相続税とは?土地評価額や相続税評価額の計算方法も解説
- 土地・不動産の生前贈与のメリットとは?相続との違い・税金・税率なども解説
- 土地の相続税が軽減される「小規模宅地等の特例」の節税対策とは?
- 土地の相続税対策とは?土地の評価方法や税金の費用について解説
- 土地の相続税が払えない…この場合の対処方法や延納しない対策を知る
- 配偶者は相続税の控除あり!税制優遇の条件とは?
- 対策するなら知っておこう!相続税と路線価の関係
- 不動産にかかる相続税!どうやって計算すると得?
- 覚えておこう!相続税の基礎控除
- 不動産の贈与税の計算方法、税率や贈与時の注意点についても解説
- 土地の相続税評価額の計算方法は?
- 減価償却とは?メリットはあるの?わかりやすく解説!
- 土地の贈与税はいくら?計算方法は?
- 不動産にかかる税金は?
- 家賃収入の税金はどのくらいかかるの?不動産所得の税額
- 売却の譲渡所得税とは? しくみや特例について解説!
- 無償譲渡とは?土地や不動産を無償譲渡で受けるときのメリットや注意点について解説
- 地価公示価格とは? 知っておきたい調べ方や変動によるメリデメを徹底解説
- 駐車場経営の固定資産税とは?いくらかかる?計算方法や節税のポイントについても解説
- 土地にかかる税金にはどんな種類がある?計算方法や節税方法を紹介
- 生和の土地活用事例
「土地活用の税金について」に関する人気記事
「土地活用の税金について」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」