アパート経営・賃貸マンション経営の仕組みと魅力
アパート経営・マンション経営は初期投資が多く必要なため、興味はあってもなかなか始めることができないという方も少なくありません。アパート経営・マンション経営は、どのような仕組みで利益を上げられるのでしょうか。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
アパート・マンション経営のキャッシュフローの仕組み
アパート・マンションの経営を始めるときに、自己資金だけで始めるのはまれなケースです。多くの場合、金融機関の融資を受けてから経営をスタートします。アパート経営・マンション経営で利益を得るためには、収入と必要経費の仕組みを把握した上で、毎月・毎年どれくらいの利益を生むのかについて確認しながら、定期的に収支計画を見直す必要があります。アパート経営・マンション経営における実際のお金の流れ(キャッシュフロー)について算出するためには、下記の式で表すことができます。
・キャッシュフロー=家賃収入-必要経費-借入金返済
なお、必要経費の内訳はアパート・マンションを経営するうえで必要な修繕費、管理費、火災保険料などを指します。毎月安定したキャッシュフローを保つためには、「(家賃などの総収入-必要経費)>借入金返済」とならなければいけません。
しかし、ここで注意したいのは、上記はあくまで税引き前のキャッシュフローだという点です。きちんとしたキャッシュフローをシュミレーションするためには、取得税と住民税等の計算も必要となり、下記の式で表すことができます。
・税引き後キャッシュフロー=家賃収入-必要経費-借入金返済-所得税-住民税等
所得税は帳簿上の利益である所得が多いほど税負担も大きくなり、不動産所得以外に給与所得などがある場合は合算して所得を計算することになります。不動産所得はもちろん、不動産所得以外の給与所得の増減や、将来の不動産規模の拡大などによって固定資産税・都市計画税等の額も変動することになるため、税金も考慮したキャッシュフローをシュミレーションしておくことも大切です。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
アパート経営・マンション経営が節税対策になる仕組み
アパート経営・マンション経営の節税対策として、不動産経営による不動産所得と給与所得を損益通算できる仕組みがあげられます。損益通算とは、複数の所得がある中で、利益の出た所得と損失が出た所得がある場合に、損失の所得金額を利益の所得金額から一定の手順に沿って差し引くことができるという仕組みのことです。つまり、損益通算の対象となる、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得に損失(赤字)が出た場合、給与所得などの利益から損失を差し引くことができるのです。所得税は、不動産所得以外の給与所得や一時所得、雑所得など、すべての所得金額を元に、課税対象となる所得金額に決められた税率を掛けた金額から控除額をマイナスすることで税額を計算することができます。つまり、課税される所得金額が減れば減るほど収める所得税額が少なくなるわけです。
では、実際にどれくらいの節税になるか、不動産所得以外の給与所得が500万円で、不動産所得が100万円の赤字だった場合で見てみましょう。
国税庁のホームページに掲載されている所得税の速算表を見ると、所得金額が「330万円を超え695万円以下」の場合、税率は20%、控除額が427500円です。
給与所得だけの場合の税額は、500万円×20%-425500=572500円となります。
しかし、不動産所得を損益通算した場合の税額は、(500万円-100万円)×20%-427500=372500円となりまます。
この例では不動産所得によって赤字が出たことにより、支払うべき税額が20万円(572500円-372500円)少なくて済んだことになります。
所得税は所得が多いほど高い税率が適用される超過累進課税で、所得が多い人ほど、損益通算による節税効果は大きくなります。例えば、速算表によれば、課税される所得金額が「900万円を越え1800万以下」の場合の税率は33%です。仮に課税所得金額が1100万円から損益通算で1000万円になれば、100万円×33%の33万円の節税になります。
実際には給与所得は源泉徴収されるので、不動産所得を確定申告することによって還付という形での節税になります。また、所得税以外に住民税や復興特別所得税も加算されるため還付される金額を正確に知りたい場合は税理士などに確認するとよいでしょう。
アパート経営・マンション経営の魅力
アパート経営・マンション経営はサラリーマンなどが年収を大きく増やすことができるという魅力があります。公的年金だけでは、老後の生活が不安になるかもしれませんが、家賃収入があることは大きな安心につながります。また、アパート経営・マンション経営以外の収入と損益通算ができるので、所得税の節税にも効果があると言えます。サラリーマンなどが、給料所得のある働き盛りのうちからアパート経営・マンション経営を始めるなら、在職中は節税対策になり、定年退職までに確実に借入金の返済が終わっていれば、ゆとりのある老後を送るための選択肢となることでしょう。
アパート経営・マンション経営は確かに多くの初期費用が必要ですが大きな魅力もあります。収益を上げられる仕組みや節税になる仕組みを知っていれば、収支計画を立てるのに役立ちます。アパート経営・マンション経営は短期間で利益を得ようとするのではなく、長期的な視点で計画を立てることが大切だと言えます。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- アパート・マンション経営にはどのようなリスクがあるのですか?
- 主に空室リスクや老朽化による修繕、家賃の滞納などがあります。生和コーポレーションは入居者募集から長期修繕計画の立案、入居者様の対応など、オーナー様のアパート・マンション経営をトータルでサポートしています。
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「アパート経営方法・検討のポイント」の記事を見る
-
所有している土地を有効活用する方法の一つとして、アパート経営が挙げられます。初めての経営となれば、どの程度の人が経営に成功しているのか気になるのではないでしょうか。 そもそも賃貸事業は、土地の立地条件…
-
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。冊子をプレゼント (無料) お役立ち資料 お問合せ おうちでオンライン相談 この記事の目次1 1.アパート経営(賃貸経営)とは2 2.アパート…
-
アパート経営・マンション経営を行う以上、火災保険と地震保険の保険への加入は絶対条件と言ってもいいかもしれません。しかし、この2つの保険にはどのような特徴があるのでしょうか。補償内容など基本的なことを理…
-
土地活用における代表的な手法のひとつに、アパート経営があります。アパート経営で安定した家賃収入を得るためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。チェックすべきポイントをおさえておきましょう。 …
-
アパート経営・マンション経営で得た収入は不動産所得として、確定申告しなければなれません。確定申告で使用する不動産所得用の収支内訳書には、経費として「減価償却費」の項目があります。 そもそも減価償却とは…
他の「失敗しないアパート経営」の記事を見る
-
アパート経営・マンション経営で所得が発生すると、ほとんどの場合、納税額を決定するために確定申告を必要とします。(確定申告自体は、納税以外に還付も目的とするものです。)手元に残る収入を少しでも増やすため…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…
-
アパート経営・マンション経営を始めると、たとえ小規模でも確定申告をして納税する義務が生じます(給与所得者で不動産所得が年間20万円以下の場合など、条件によっては免除されることもあります)。 確定申告は…
他の「マンション経営方法・検討のポイント」の記事を見る
-
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。冊子をプレゼント (無料) お役立ち資料 お問合せ おうちでオンライン相談 この記事の目次1 1.マンション経営とは2 2.マンション経営のメ…
-
アパート経営・マンション経営を行う以上、火災保険と地震保険の保険への加入は絶対条件と言ってもいいかもしれません。しかし、この2つの保険にはどのような特徴があるのでしょうか。補償内容など基本的なことを理…
-
アパート経営・マンション経営で得た収入は不動産所得として、確定申告しなければなれません。確定申告で使用する不動産所得用の収支内訳書には、経費として「減価償却費」の項目があります。 そもそも減価償却とは…
-
アパート経営・マンション経営をする上で大切なことは、入居者様の物件に対する満足度を高い状態で維持していくことです。そのために実行すべきことはいくつもありますが、アパート・マンションをいつも掃除が行き届…
-
アパート経営・マンション経営では多種多様なメンテナンスが必要となります。ときどきメンテナンスがしっかりできていない物件に出会うことがありますが、これはアパート経営・マンション経営を健全に行っていく上で…
他の「失敗しないマンション経営」の記事を見る
-
マンション経営においては、誰もが「経営に失敗したくない」「赤字になりたくない」と考えるでしょう。 マンション経営の赤字は、「問題ない赤字」と「対処が必要な赤字」に分けられます。後者の状態になってしまっ…
-
アパート経営・マンション経営で所得が発生すると、ほとんどの場合、納税額を決定するために確定申告を必要とします。(確定申告自体は、納税以外に還付も目的とするものです。)手元に残る収入を少しでも増やすため…
-
サラリーマンなど給与所得を受けている人は、勤めている会社が税務処理を行ってくれるため、自分では何もする必要がありません。しかし、アパート経営・マンション経営をはじめて、給与所得とは別に年間20万円以上…
-
アパート経営・マンション経営はしっかり対策を講じることで高い相続税対策の効果が得られます。近い将来に土地の相続を予定している人にとっては、アパート経営・マンション経営を行うことで相続税対策になることは…
-
アパート経営・マンション経営をすることによって、節税対策に役立つことは事実です。ただし、ただ単に不動産投資をはじめただけで簡単に節税ができるわけではありません。節税対策には正確な知識を得ることが大切で…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」