賃貸併用住宅の中古と新築のメリット・デメリット

賃貸併用住宅は、一般住宅と比較して自宅スペースと独立した賃貸スペースを併設する必要があり、建築コストは高くなる傾向があります。しかしながら、中古の賃貸併用住宅であれば新築の賃貸併用住宅と比較して取得コストの面でメリットが期待できます。賃貸併用住宅を新築する場合と中古で取得する場合に、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
中古のメリット・デメリットは?
・中古のメリットについて
まず、購入費用が新築と比べて安いことがあります。比較的少ない自己資金でも購入することができ、借入額も抑えることができるので、ローン返済の負担を軽くすることができます。さらに、前オーナー様所有の時からの入居者様を引き継げるようであれば、すぐに家賃収入が得られるのも中古のメリットだと言えます。中古の賃貸併用住宅の最大のメリットとしては、新築よりも取得コストや空室リスクが抑えられるので、その分、新築の賃貸併用住宅よりも高い利回りが期待できることです。
・中古のデメリットについて
まず、希望の条件に合う物件をなかなか見つけることができないことです。なぜなら、賃貸併用住宅は売り物件が少ない上、オーナー様が住みたい場所に条件の合う物件が見つかるとは限らないからです。賃貸併用住宅はマイホームも兼ねているので、収支バランスが取れている物件なら、通常はオーナー様にとって手放す必要がないため、なかなか希望に合う良い物件は売りに出にくいと考えられます。もし、希望に合う物件が見つかったとしても、リフォームやリノベーション、修繕のための費用が大きくかかる場合があります。また、相続税に限らず節税対策を目的として賃貸併用住宅経営を行うのであれば、新築の場合に適用される税制面での特例を受けることができないことも中古のデメリットです。
新築のメリット・デメリットは?
・新築のメリットについて
土地の選定や物件自体を一から計画できるので、周辺環境や入居者様の賃貸ニーズに合わせた物件を建設できることがあります。建物のデザイン、間取り、設備など、オーナー様の希望を取り入れやすいため、満足度の高い物件の建設が可能と言えるでしょう。また、新築物件なら、条件によって、固定資産税評価額から一戸当たり1200万円もの控除が受けられることや、固定資産税が新築後3年もしくは5年に渡って2分の1になる特例があるなど節税対策にもなります。
・新築のデメリットについて
デメリットとして一番にあげられるのが、中古と比較して金銭的な負担が大きいため利回りが下がることです。また、新築の場合、オーナー様の希望を優先してしまうあまり、入居者様のニーズ(ターゲット層、間取り、家賃設定等)が実績としてしっかり反映されていない可能性があります。中古物件と異なり、新築の賃貸併用住宅では入居者様を新規で募らなければいけない点も含め、家賃収入が発生するまでに時間がかかることも考えて、収支計画をしっかり立てる必要があります。
中古と新築ではどちらがいいの?
中古も新築の場合も、賃貸併用住宅にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。一からデザインしたマイホームを持つことが主な目的なのか、あるいは利回り優先で家賃収入を得ながら自宅を持つことを目的にするのかによって、判断は違ってきます。また、その物件で見込める収益や利回り、準備できる自己資金の金額によっても選択肢は違ってきます。安いというだけの理由で中古物件を選択すると、リフォームや修繕、税金などの関係で、結局新築の方が自分にとってメリットが大きかったということにもなりかねません。特に、税制面では毎年改定があり、特例が適用されるかの判断に迷うところです。中古か新築かで迷ったら、不動産会社や建築会社などの専門家に相談することも大切です。
賃貸併用住宅の中古物件は、売買される物件数も少なくなかなか希望の条件に合う物件を見つけることができませんが、気に入った物件が見つかれば取得コストも抑えられお得と言えるかもしれません。いずれにしても購入してから後悔しないように、中古と新築のどちらがいいか、さまざまな角度からよく検討するようにしましょう。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他の賃貸併用住宅の種類と特徴を見る
-
オーナー様の好みや希望に合わせて、間取り・デザインを考えられるのがマイホーム建築の大きな喜びです。マイホームと賃貸事業の要素を兼ね備えている賃貸併用住宅では、オーナー様の希望だけに偏ってしまうと、入居…
-
一戸建ての賃貸併用住宅は、一軒家にオーナー様の居住部分と賃貸部分が併設している建物と考えるとわかりやすいでしょう。例えば、3階建ての一戸建て賃貸併用住宅の場合、1階と2階部分を賃貸用に、3階部分をオー…
-
マイホームの要素を持ちながら、賃貸スペースから家賃収入も得られるのが賃貸併用住宅です。賃貸併用住宅と言っても、建物の構造には様々な種類があります。以下では代表的な、アパート・マンション・一戸建てタイプ…
-
都心部では、狭小な土地を利用して、4階建て・5階建ての「中層住宅」と呼ばれる賃貸併用住宅を運用する方法が一般的であると言われています。 このような4階建て・5階建ての賃貸併用住宅は、どのように活用する…
-
2階建て・3階建ての賃貸併用住宅は、もっともスタンダードなスタイルと考えられていますが、このような賃貸併用住宅の活用方法とはどんなものなのでしょうか。 間取りの取り方や、ローンの利用の仕方など、2階建…
-
新しい形の賃貸併用住宅として最近注目されているのが、シェアハウスの賃貸併用住宅です。 シェアハウスの賃貸併用住宅とは、キッチンやトイレやお風呂、リビングなどの設備が共有となっており、その他は個別の部屋…
-
初めての賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅とは
- 賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- 賃貸併用住宅運用に良くあるトラブル
- 賃貸併用住宅を成功させる為の失敗事例
- 知っておくべき賃貸併用住宅の危険性(リスク)
- 土地なしからの賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅を始めるときの必要経費はいくら位?
- 賃貸併用住宅の資産価値と評価方法
- 賃貸併用住宅をやるなら木造?鉄筋(RC)?おすすめの構造は
- サラリーマンでもできる賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅は儲かる?一般的な利回りと年収とは
- 賃貸併用住宅は収支とシミュレーション
- 狭小地でも賃貸併用住宅はできるのか
- 賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と方法
- 自己資金0円でも賃貸併用住宅を買うことはできるのか
- 賃貸併用住宅ローンの減税方法
- 賃貸併用住宅に必要な頭金の相場とは
- 賃貸併用住宅とは ~経営のための基礎知識~
- 賃貸併用住宅を経営するメリットとデメリット
- 賃貸併用住宅の運用で考えられるトラブルとは
- 賃貸併用住宅経営を成功させるために(失敗しないために)
- 賃貸併用住宅の知っておくべきリスクと注意点について
- 土地なしから賃貸併用住宅をはじめるには
- 賃貸併用住宅を始めるときの費用(建築費)はいくら位?
- 賃貸併用住宅の資産価値と評価方法の考え方
- 賃貸併用住宅をやるなら木造?鉄筋コンクリート造(RC造)?
- サラリーマンでも賃貸併用住宅の経営はできるのか
- 賃貸併用住宅は儲かるのか?利回りと年収の関係性
- 賃貸併用住宅の収支計画の立て方
- 狭小地での賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と注意点
- 自己資金0円で賃貸併用住宅の経営はできるのか
- 賃貸併用住宅における住宅ローン控除の方法と必要な書類
- 賃貸併用住宅に必要な頭金の考え方
-
賃貸併用住宅の種類と特徴
- 賃貸併用住宅の中古と新築の違い
- 賃貸併用住宅の種類
- 一戸建ての賃貸併用住宅の特徴
- 賃貸併用住宅のデザインと間取り
- マンション・アパート・ビルの賃貸併用住宅の特徴
- 最近流行りのシェアハウスの賃貸併用住宅
- 2階建て・3階建ての賃貸併用住宅の活用方法
- 4階建て・5階建ての賃貸併用住宅の活用方法
- 賃貸併用住宅の中古と新築のメリット・デメリット
- 賃貸併用住宅の種類 (アパート・マンション・一戸建て)
- 一戸建ての賃貸併用住宅の特徴とは
- 賃貸併用住宅の間取りとデザインを考える
- アパート・マンション・ビルの賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- シェアハウス賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- 2階建て・3階建て賃貸併用住宅の特徴
- 4階建て・5階建ての賃貸併用住宅の活用事例
- 併用住宅とは? 定義や固定資産税の影響について解説
- ローン・手続き・申告について
「賃貸併用住宅の種類と特徴」に関する人気記事
「賃貸併用住宅の種類と特徴」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」