賃貸併用住宅に必要な頭金の相場とは
家を建てるときに気になるのは、やはりお金の問題ではないでしょうか?
ローンが借りられるとしても、頭金はいくら用意すれば良いのでしょうか?相場はどのくらい?
みんな、どのように用意しているの?頭金がないと建てられないの?
賃貸併用住宅でも、その疑問は変わらないはずです。
そこで、賃貸併用住宅の頭金の相場やそれに関する疑問にお応えしましょう。
賃貸併用住宅の頭金の相場
賃貸併用住宅に必要な頭金の相場は、金融機関や物件などによっても異なりますが、全額の1割から3割程度と言われています。
頭金を多めに用意できればその分返済金額が減るため、月々の返済金額を抑えたり、返済期間を短くしたりすることができます。
一般的なマイホームと賃貸併用住宅とでは構造的にも賃貸併用住宅の方が建築費用は高く、自ずと住宅ローンの金額も大きくなる傾向があります。これは、賃貸部分の面積が増えることによる建築費の増加に加え、台所や風呂、トイレといった生活に必要な設備を部屋の数だけ設置する必要があるためです。
これらの総建築費用を考慮した上で必要な頭金の目安を考える際に重要なのは、オーナー様自身が手元に現金をいくら残しておきたいのかという視点で考えることです。借入金額を増やすことで、手元にお金を残しておけることをメリットととらえるか、頭金を多くすることで借入金に対する金利負担を減らせるのをメリットと考えるのかは、人それぞれの価値観によって異なるでしょう。一般的な頭金の目安と、オーナー様自身が考える収支計画における頭金の金額は必ずしも一致しないため、どのような運営をしていきたいのかという点を明確にする必要があります。
頭金の準備の仕方
これまで貯めてきたお金を、頭金として当てる方が多くいらっしゃいます。
特に、財形住宅貯蓄を利用すると貯めやすく、メリットもあります。
この他では、ご両親に出してもらうという方もいらっしゃいます。
アパートやマンションなどの通常の不動産投資と違って、自宅も兼ねるので、それならと援助してもらえたということも少なくないようです。
頭金が用意できないときは…?
頭金があることで、ローンの審査に通りやすくなったり、月々の返済額を減らせたり、返済年数を短くできたりします。
しかし、中にはどうしても頭金を用意するのが難しいこともあるでしょう。
そのような場合には、住宅ローンなどのフルローンが利用できることがあります。
賃貸併用住宅は、マイホームも兼ねているので、頭金が必要なく、審査も通りやすく、低金利で住宅ローン控除も受けられるなど、メリットの多い住宅ローンを利用することができるのです。
しかし、住宅ローンを利用するには条件があるため、まずは金融機関で相談してみると良いでしょう。
賃貸併用住宅では、頭金の他にも様々な費用がかかってきます。
賃貸での収入が見込めるとは言え、頭金や借入金額については、余裕のある返済計画をしっかり立てた上で設定することが大切です。