土地なしから賃貸併用住宅をはじめるには

賃貸併用住宅が通常の賃貸物件と比べて最も異なる点は、自宅部分と賃貸部分が共存していることです。従って、土地を新たに取得して賃貸併用住宅を建てる場合、自分がどのようなエリアに住むのかということを前提として、土地を選ぶ必要があります。
賃貸併用住宅の経営にあたって、取得しようとしている土地が、入居者様が集まりやすい場所なのか、想定する家賃が得られる場所なのか、地の利を活かした場所なのかなど、目的や地域性、入居者様のニーズの点からも事業計画に違いが出てくるでしょう。
今回は、土地購入を前提に賃貸併用住宅の経営を検討している方を対象に、土地探しのポイントを解説します。
希望条件・妥協点を決めておく
土地を保有していないということは、土地の選択肢が増えると言い換えることができます。しかし、注意すべき点は、オーナー様自身の希望をどこまで優先するのかということです。
たとえば、人気のエリアで駅からも近い、家賃も高く設定できそうで建築費用も予算内など、自分の希望をすべて兼ね備えた場所を捜すのは困難です。人それぞれ重視する条件は異なり、なかなかすべての条件を満たす土地は見つけにくいかもしれません。そのため、希望する土地の条件に優先順位をつける、またはこれなら妥協できるということを明確にして土地選びをする必要があります。
また、オーナー様の好みと居住者様が求めているニーズは、必ずしも一致しないということも念頭に置く必要があります。入居者様が集まらなければ家賃収入が得られず、経営の継続自体が困難になるケースも考えられます。自宅部分があるため、経営をしているという認識が甘くなりがちですが、賃貸併用住宅も不動産事業であることを忘れてはいけません。リスクもあるため、収支計画に合わせて駅からの距離や住環境、生活の利便性など自身の譲れないポイントや妥協できるポイントを明確にしておきましょう。
市場調査によりニーズを知る
土地探しには、情報の多さが鍵を握ると言っても過言ではありません。最近はインターネットによる情報が充実しているため、不動産会社のホームページで希望するエリアの家賃相場やどのような物件があるのかを調べられます。もちろん自らが足を運んで視察をするのも、ネットでは得られない生の情報を知ることができるでしょう。また、対面による不動産会社からの情報収集も欠かせません。不動産会社は不動産のプロであり、その土地のマーケットニーズ、相場価格はもちろんのこと、都市計画など綿密に調査を行っているため、積極的に活用すべきパートナーと言えます。
仮に建築する自分の予算や立地条件に合った土地が見つかったとしても、その土地に道路高さ制限、隣地高さ制限等の建築規制がかかっている場合があります。希望している賃貸戸数および賃貸収入が確保できるかは、建ぺい率や容積率などの要素も関係してきます。また、防火面において耐火構造にしなければならないなど土地によって決められているため、詳細な情報を入手し、充分に吟味した上で最終的な購入を決断すべきでしょう。
土地なしから賃貸併用住宅の経営を始めようとした場合、建物の購入前の事前準備が大変重要です。検討することも多岐にわたりますが、しっかりと計画を立てて賃貸併用住宅の経営を成功させましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他の初めての賃貸併用住宅を見る
-
自宅を取り壊して賃貸併用住宅を建築するというような場合、検討すべき点はたくさんありますが、なかでも建物の構造を木造、RC造のどちらにするかは重要です。当然、さまざまな要素のメリットとデメリットを検討し…
-
土地や自宅などの不動産を所有している場合、その資産価値は地価の上昇や下落、建物の築年数などによって、ほぼ自動的に決まってしまいます。しかし、賃貸併用住宅の場合は、資産価値の算定には他の要素が含まれる場…
-
人生において大きな買い物のひとつにあげられるのがマイホームの購入です。マイホームが持てて、なおかつ家賃収入が見込めるのが賃貸併用住宅です。ここでは、実際に賃貸併用住宅の経営を始めるにあたり、どのぐらい…
-
賃貸併用住宅はマイホームの要素を兼ね備えているとはいえ、不動産経営であることも忘れてはなりません。将来の家賃の下落や金利の上昇、空室リスクなど、賃貸併用住宅の経営におけるリスクや注意点について解説しま…
-
賃貸併用住宅経営を成功させるために、どのような点に注力すべきかみていきましょう。また賃貸併用住宅の経営を始めるにあたり、経営する目的を確認し、市場調査の必要性や事業計画の策定、不動産会社の選択などが重…
-
賃貸併用住宅を保有するからには、誰もが賃貸経営を成功したいと思うのは当然のことでしょう。トラブルは起こらないに越したことはありませんが、なかなかそうもいかないのが現実です。賃貸併用住宅の運用で想定され…
-
初めての賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅とは
- 賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- 賃貸併用住宅運用に良くあるトラブル
- 賃貸併用住宅を成功させる為の失敗事例
- 知っておくべき賃貸併用住宅の危険性(リスク)
- 土地なしからの賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅を始めるときの必要経費はいくら位?
- 賃貸併用住宅の資産価値と評価方法
- 賃貸併用住宅をやるなら木造?鉄筋(RC)?おすすめの構造は
- サラリーマンでもできる賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅は儲かる?一般的な利回りと年収とは
- 賃貸併用住宅は収支とシミュレーション
- 狭小地でも賃貸併用住宅はできるのか
- 賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と方法
- 自己資金0円でも賃貸併用住宅を買うことはできるのか
- 賃貸併用住宅ローンの減税方法
- 賃貸併用住宅に必要な頭金の相場とは
- 賃貸併用住宅とは ~経営のための基礎知識~
- 賃貸併用住宅を経営するメリットとデメリット
- 賃貸併用住宅の運用で考えられるトラブルとは
- 賃貸併用住宅経営を成功させるために(失敗しないために)
- 賃貸併用住宅の知っておくべきリスクと注意点について
- 土地なしから賃貸併用住宅をはじめるには
- 賃貸併用住宅を始めるときの費用(建築費)はいくら位?
- 賃貸併用住宅の資産価値と評価方法の考え方
- 賃貸併用住宅をやるなら木造?鉄筋コンクリート造(RC造)?
- サラリーマンでも賃貸併用住宅の経営はできるのか
- 賃貸併用住宅は儲かるのか?利回りと年収の関係性
- 賃貸併用住宅の収支計画の立て方
- 狭小地での賃貸併用住宅
- 賃貸併用住宅で住宅ローン控除を受ける条件と注意点
- 自己資金0円で賃貸併用住宅の経営はできるのか
- 賃貸併用住宅における住宅ローン控除の方法と必要な書類
- 賃貸併用住宅に必要な頭金の考え方
-
賃貸併用住宅の種類と特徴
- 賃貸併用住宅の中古と新築の違い
- 賃貸併用住宅の種類
- 一戸建ての賃貸併用住宅の特徴
- 賃貸併用住宅のデザインと間取り
- マンション・アパート・ビルの賃貸併用住宅の特徴
- 最近流行りのシェアハウスの賃貸併用住宅
- 2階建て・3階建ての賃貸併用住宅の活用方法
- 4階建て・5階建ての賃貸併用住宅の活用方法
- 賃貸併用住宅の中古と新築のメリット・デメリット
- 賃貸併用住宅の種類 (アパート・マンション・一戸建て)
- 一戸建ての賃貸併用住宅の特徴とは
- 賃貸併用住宅の間取りとデザインを考える
- アパート・マンション・ビルの賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- シェアハウス賃貸併用住宅のメリット・デメリット
- 2階建て・3階建て賃貸併用住宅の特徴
- 4階建て・5階建ての賃貸併用住宅の活用事例
- 併用住宅とは? 定義や固定資産税の影響について解説
- ローン・手続き・申告について
「初めての賃貸併用住宅」に関する人気記事
「初めての賃貸併用住宅」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」