知っておくべき賃貸併用住宅の危険性(リスク)
賃貸併用住宅はローンの軽減や老後の年金代わりとして注目を集めている資産運用法の一つで、その建設に踏み切る方も多くいらっしゃいます。
しかし建設や運営にあたっては良いことばかりではなく、リスクも持ち合わせていることを十分に理解しておきましょう。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
無理のない資金計画を
賃貸併用住宅を建設するときは、その収入を当てにして今後の資金計画を立てる方が殆どだと思いますが、それは経営が順調にできた場合の話です。
万が一空き室が長く続いてしまった場合は、当初計画していた家賃収入が途絶えてしまって資金計画に狂いが生じてしまいます。
家賃からの収入を過度に期待しすぎてしまって、支払能力を大幅に超えた住宅を建ててしまう、大きな買い物をしてしまうと万が一収入が途絶えてしまったときが大変になってしまうのです。
経済状況の変化によって住宅ローン金利が上昇する可能性も十分に考えられますので、収入に過度に期待しすぎない資金計画を立てることが重要になります。
土地活用一筋54年。累計着工戸数120,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
入居者とのトラブル
賃貸併用住宅は一つ屋根の下に他人である入居者と生活をしますので、それにまつわるトラブルが起こりやすいこともよく覚えておきましょう。
最も多く聞かれるのが家賃に関するいざこざであり、家賃を滞納してしまう入居者の扱いに関してオーナーは頭を悩ませるのです。
せっかく入居してもらった方に対して、礼を尽くそうとオーナーさんがいろいろと気を使っても、そういった親切に対してそっけなく対応する入居者もいますし、オーナーさんの居住スペースと隣接しているのにもかかわらず、騒音がひどい、ゴミの出し方が悪いなど常識に欠けた態度をとる方もいるのです。
入居者とのトラブルをオーナーだけで解決するのは容易ではありませんので、信頼できる不動産会社と協力をしながら良い解決策をみつけられるようにしましょう。
経営についての知識不足
賃貸併用住宅を建ててからその管理を不動産屋さんに任せるケースが多いですが、オーナー自身も経営に携わる努力を続けなければ、安定した経営は見込めないと考えましょう。
賃貸住宅を持っているということはビジネスですから、自らがその経営に関与しなくては、より良い賃貸経営が続けられなくなってしまうのです。
- 関連するタグはこちら
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
他の「土地オーナー様のお悩み解決」の記事を見る
-
所有する賃貸物件について、建物の老朽化などで賃借人に立ち退きを要請したいと考えているものの、どのように進めればよいのか、立ち退き料はどれくらいかかるのか、不安に感じている不動産オーナー様も多いのではな…
-
土地所有者が自身の土地に建物を建設し、その建物を貸家として提供する場合の敷地を、貸家建付地と呼びます。貸家建付地には税額評価の際、自用地よりも評価額が低くなるという特徴があります。 本記事では、貸家建…
-
土地の有効活用方法のなかには、「事業用定期借地権」を利用した借地事業があります。事業用定期借地権とは、あらかじめ期間を定め、事業目的で土地を貸し借りする権利のことです。 この記事では、事業用定期借地権…
-
千葉県に土地を所有していて土地活用を検討しているものの、どのような方法を選択すれば良いかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 土地活用は、その土地がある場所や条件によって適する方法が異なります。また…
-
愛知県で土地活用を検討しているオーナー様のなかには、「愛知県でおすすめの土地活用法は?」「土地活用する際に気をつけるポイントは?」などの疑問を持つ方もいるかもしれません。 愛知県で土地活用をするなら、…
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」