アパート経営・マンション経営のはじめ方<入門>

アパート経営・マンション経営をはじめるタイミング
何事にもはじめるタイミングが大切だということはよく言われることですが、アパート経営・マンション経営にもはじめるタイミングを見極めることは大切です。
よく聞くのは「定年退職後にアパート経営・マンション経営をはじめた」という話ですが、これははじめるタイミングとしては少し遅いと考えておくのが一般的です。
現役のうちにローンを組んで物件を購入しているのであれば、その返済分は賃料で賄い、自らの収入は生活や貯金にまわすことができます。
しかし退職後にはじめると、退職金である程度の資金は得られていたとしても、十分な利益を得られそうな物件を購入するとなると、ローンを組まないわけにはいかないのが実情です。
足りない分についてはローンを組むことになりますが、生活費と同時に必要経費やローンの返済が必要になり、これらを全て家賃収入から出すとなると、どうしても生活に余裕がなくなってしまいます。
ですので、働き盛りの頃からアパート経営・マンション経営を始め、退職するころにはローンが終了しているのが理想的なタイミングなのです。
土地や物件をリサーチする
アパート経営・マンション経営をはじめる際には、事前に周囲の不動産市場を調べておくことも大切です。
自分が所有する土地や購入しようとする土地・物件が、どのような価値があるのか、将来的に価値は上がるのかどうかなど、多角的に調査・評価する必要があります。
調査のためには、立地調査を行います。主観的な視点からでなく、周囲からどのような土地と見られているかを、客観的な視点から分析し、そのデータから考察をすることが重要です。
現在、または未来にはどのような入居者が入ると予測されるか、土地の周辺状況の変化だけではなく、街としての人口動態や世帯数の推移はどうなるか、或は、商業をはじめとした企業進出はどうなっているか、最終的にきちんと利益が上げられるか、などを、統計やデータなどを調査した上で分析しておきます。
収益シュミレーションを行う
購入するアパートやマンションの計画を立てたら、そこから生み出されるであろう収益がどのくらいのものであるか計算してみます。
この時点では厳密な計算ではなく、シミュレーションを行ってみます。
家賃を設定する際には、周辺の賃料相場を参考にするとバランスを取りやすいでしょう。
周辺にどのような構造の建物が多いのか、周辺物件の間取りや面積・広さはどのようなものが多いのか、その上で家賃がいくらに設定されているのか、併せて、それらの建物の入居状況もチェックして、家賃設定の参考にしましょう。
家賃の決め方は、主観的に陥らず、入居者の立場になって実際に物件を探すつもりで調査をし、その結果、所有する建物を最大限評価した場合の金額を周辺の調査データから導きだし、その上で、満室経営にできる金額を家賃として設定するのがおすすめです。
この家賃を元に、どれだけの支出が必要になるかを計算し、どの程度の利益が得られるか、シミュレーションを行ってみます。
初期投資費用の回収を焦らない
アパート経営・マンション経営をはじめて行う方は、初期投資費用を意識してしまう傾向にあります。
アパートやマンションを建てるのであればその費用は多額ですし、土地も併せて購入するということになればその資金も必要になります。
既にある土地と建物の両方を購入するか、建物だけを購入するかによっても初期投資費用は異なってきますが、はじめての場合はとにかく最初に投資した金額をできるだけ早く回収したいという気持ちが強く出てしまう傾向がありますが、この焦りには気を付けましょう。
この焦りが元で、結果として、客観的にみると高い家賃と思われてしまうような、本来の価値以上の家賃を設定してしまうことにも繋がってしまいます。
このように部屋の価値に合わない家賃を設定してしまうと、空室が生まれ、当然、家賃収入も落ち込み、収支計画や資金計画が崩れてしまうことになります。
メンテナンス費用についても、収益を上回るのではないかと不安になることがあるかもしれません。
これはアパート経営・マンション経営の計画次第です。
計画時点から、10年20年先のメンテナンス費用を出来る限り抑えられるように配慮して、リフォームや建設を行うことで、収益が得られないというリスクを回避することができます。
初期費用そのものよりも、建物選び、土地選び、不動産会社選びなどを重視し、下準備をしておくことが大切です。
これだけの下準備が整ったら、アパート経営・マンション経営を実行に移す段階に入りましょう。
よくあるご質問
- 土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
- 弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
- 生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
- 4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
- お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
- お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。
土地活用一筋50年。累計着工戸数100,000戸超の実績。
冊子をプレゼント
他のアパート経営・マンション経営のはじめ方を見る
-
この記事の目次1 サラリーマンに注目される副業2 アパート経営・マンション経営の副業を会社に知られても大丈夫?3 サラリーマンをしながらの副業では忙しいのでは?4 資格の要らないアパート経営・マンショ…
-
この記事の目次1 入居者の物件選びの目線はシビア2 デザイン性や設備の充実で入居者への魅力を高める3 立地条件や入居者の特徴を考えた間取り4 間取りの種類と特徴を理解しておく 入居者の物件選びの目線は…
-
この記事の目次1 契約と工事着手2 建物の登記3 開業届の提出4 節税のメリットを受けるための書類の準備5 入居者募集を行う 契約と工事着手 これまでの土地情報や市場調査、経営プラン、資金計画を終えた…
-
初めてのアパート経営・マンション経営
- アパート経営とマンション経営の違い~リスクや対策案とは?~
- アパート経営・賃貸マンション経営の仕組みと魅力
- アパート・マンション経営のメリット・デメリットとは?失敗しやすい理由と対策もご紹介
- 【新築vs中古】アパート経営・マンション経営する際のメリットデメリット
- アパート経営・賃貸マンション経営に必要な初期費用
- アパート経営・賃貸マンション経営の利回りとは | 計算方法と目安を解説
- 老後の年金対策とアパート経営・賃貸マンション経営
- マンション経営をするのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営を法人化するメリットとは
- アパート経営・賃貸マンション経営に有利な資格とは
- アパート経営・マンション経営の家賃保証契約とは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げシステムとは
- アパート経営・マンション経営の一括借上げと家賃保証の違いとは
- 公務員がアパート経営・マンション経営をすると違法になるのか
- アパート経営・マンション経営の設備としてインターネットを導入すべきか
- アパート経営・マンション経営における地方と都心の比較
- アパート経営・マンション経営は土地がなくてもスタートできる!?
- アパート経営とマンション経営の違い
- アパート経営の新築と中古の違い
- マンション経営を始めるのに自己資金は必要なのか
- アパート経営・賃貸マンション経営のメリットとデメリット
- アパート経営・マンション経営に関する相談はどこにするべきか
- アパート経営・マンション経営における個人事業主と法人の考え方
- 賃貸経営のメリットデメリット~リスクから経営の流れまで~
-
アパート経営・マンション経営のはじめ方
- アパート経営・マンション経営のはじめ方<入門>
- アパート経営・マンション経営の手続きと流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの種類と特徴
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業でもできる
- アパート経営・マンション経営を成功させる4つのコツ
- アパート経営・マンション経営の連帯保証人の判断方法
- アパート経営・マンション経営の家賃設定はどうやって決めるか
- マンションの家賃収入で生活するためのポイント
- アパート経営・マンション経営をはじめるポイント
- アパート経営・マンション経営のスタートするまでの流れ
- アパート経営・マンション経営の間取りの重要性・種類
- アパート経営・マンション経営における連帯保証人の必要性
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの副業として成り立つか
- アパート経営・マンション経営を成功させるコツと基礎知識
- 家賃収入で生計を立てるやり方とは?収入を得るための流れ・仕組み
- アパートの融資を受けるにはどうしたらいい?審査の流れや条件を徹底解説!
- 不動産売買での買付証明書とは?法的効力や提出メリット・作成方法まとめ
- 不動産投資に役立つ資格とは?メリットやおすすめ資格を紹介
-
アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営
- アパート経営・マンション経営の上手な資金調達方法
- ローンを活用したアパート経営・マンション経営
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営はできるか?
- アパート経営・マンション経営に必要な経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費の計算方法
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画シミュレーション
- アパート経営・マンション経営で銀行から融資を受けやすくする方法
- アパート経営・マンション経営にかかる修繕費の目安とは
- アパート経営・マンション経営にかかる必要経費
- アパート経営・マンション経営の管理業務とは(自主管理・委託管理)
- アパート経営・マンション経営に必要なメンテナンスとは
- アパート経営・マンション経営における建替えの必要性とタイミング
- アパート経営・マンション経営で大事な掃除のポイントとは
- アパート経営・マンション経営においてリフォームを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営においてリノベーションを行うことのメリットや効果
- アパート経営・マンション経営で住宅ローンを活用する方法
- アパートローンと住宅ローンの違いとは
- アパートローンの審査基準と審査期間について
- アパート経営・マンション経営でローンの借り換えをする際の注意点
- アパート経営・マンション経営の資金調達方法
- アパート経営・マンション経営でローンを活用するメリット
- 自己資金・頭金0円でもアパート経営・マンション経営は可能
- アパート経営・マンション経営の必要経費(維持費・管理費)
- アパート経営・マンション経営の減価償却費はどのように計算するのか
- アパート経営・マンション経営におけるキャッシュフローの重要性と落とし穴
- アパート経営・マンション経営の収支計画を立ててみよう
- アパート経営・マンション経営で銀行融資の種類と審査ポイント
- アパート経営・収益物件のチェックポイントは?
- アパートローンの金利相場と返済シミュレーション
- アパートの解体工事費用!構造別に相場や補助金などについて解説
-
アパート経営・マンション経営のリスク
- アパート・マンション経営で失敗する8つの理由 | 失敗例から学ぶ賃貸経営成功のためのポイント
- アパート経営・マンション経営で検討したい保険の種類
- アパート経営・マンション経営の災害リスク(地震・火事)と保険
- アパート経営・マンション経営で空室率が上がる原因と空室対策
- アパート経営・マンション経営で失敗しないためには
- アパート経営・マンション経営における保険の重要性と保険の種類
- アパート経営・マンション経営で欠かせない地震保険と火災保険
- アパート経営・マンション経営の空室対策・入居率を上げる方法
- アパート経営・マンション経営における家賃滞納の対処法
- アパート経営・マンション経営で知っておきたい立ち退き交渉術
- アパート・マンションを建替える際の立退き問題を解決するには
- 「アパート経営・マンション経営は儲からない」は本当か
- 強制退去の進め方 | 家賃滞納が発生した場合の対処や費用について
-
アパート経営・マンション経営の税のこと
- アパート経営・マンション経営の節税の仕組みと対策・効果
- アパート経営・マンション経営の相続税対策
- アパート経営・マンション経営の白色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】
- アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方
- サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
- アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識
- アパート経営・マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について
- アパート経営・マンション経営における所得税
- アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは
- アパートローンを活用した相続税対策とは
- アパート経営・マンション経営に税務調査対策は必要か
- アパート経営・マンション経営における白色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における節税対策の効果と仕組み
- アパート経営・マンション経営による相続税対策
- アパート経営・マンション経営における青色申告と経費の考え方
- アパート経営・マンション経営における年末調整の必要性と確定申告の方法
- アパート経営・マンション経営はサラリーマンの節税対策になり得るか
- アパート経営・マンション経営における経費の範囲と節税のポイント
- 家賃収入にかかる税金とは。その種類と計算方法を解説
- 家賃収入の確定申告は必要か?~節税方法を知り必要経費を計上しよう~
- 家賃収入には消費税がかかるのか?賃貸物件の課税と非課税の違いとは
- アパート・マンション・賃貸経営の税金対策・節税の方法
- 家賃収入の所得税はどのくらいかかるのか?税金の計算方法を説明
- 減価償却の計算方法は?定額法・定率法の違いをわかりやすく解説!
- 建物の減価償却費の計算方法・計算に必要な耐用年数等について解説
- 不動産投資による節税の仕組みとは?失敗事例やシミュレーションも交えて解説
- アパート贈与は節税対策になるの? 評価額の具体的な計算方法についても解説
- 賃貸マンションの相続税の計算方法は? -節税対策についても解説
「アパート経営・マンション経営のはじめ方」に関する人気記事
「アパート経営・マンション経営のはじめ方」に関する新着記事
- 土地活用一筋の50年生和コーポレーション
- 無料冊子をもらう
- 5分で分かる生和コーポレーション
- 現場見学・相談会
- お電話での資料請求・お問合せは「0120-800-312」