アパート・マンションローンと事業計画

土地や建物に関するコンサルティングカンパニーSEIWAから土地オーナーの皆様の今後をサポートする情報を毎月お届けする「生和ジャーナル」vol16

SPECIAL FEATURE
金融機関が融資を実行する基準は?

アパート・マンションローンと事業計画

審査のポイントは「担保力」「事業性」「属性」

アパマンローンの審査基準とは?

アパート・マンションローンの3つのポイント

賃貸住宅経営をはじめるにあたっては、まずマンションの建築資金をいかに調達するかが要となります。資金調達のスタンダードな手法は、アパート・マンションローンです。かつて、バブル経済と呼ばれた時代には不動産投資がもてはやされ、金融機関は土地さえあれば金を貸してくれたものでした。しかし、今はそんな時代ではありません。バブル崩壊、リーマンショックを経験し、金融機関の財布の紐は固くなっています。特に焦げ付きを未然に防ぐため、個人に対する融資の条件は厳しくなっていると言われており、金融機関ごとに独自の審査基準を設けて融資の実行を判断しています。

アパート・マンションローンの審査基準は、各金融機関によって異なります。新築の賃貸マンションの場合のローンは、建築する土地建物を担保として貸付けする"担保"ローンであり、賃貸経営を営む"事業"ローンと2つの性格を併せ持っています。したがって、一般に(1)土地の担保力 (2)賃貸物件の事業性 (3)オーナー(=経営者)の属性 の3点を総合的にみて融資可否を判断していると言われています。

では、まず「土地の担保力」からみていきましょう。

アパート・マンション経営のノウハウ本などでは、土地の担保価値の計算式について次のように書かれています。

土地の担保価値=(路線価×奥行補正率)×土地面積(平方メートル)×70?80%

ここでいう路線価とは、土地を評価するために国税庁が取り決めた、主要道路に面した土地に対する評価価格のこと。この路線価に土地それぞれの条件を加算・補正して計算していきます。道路に接している間口が1箇所で1区画(1筆)であれば上記の公式に記載されている路線価を使ってある程度は計算できます。2つ以上の道路に面している場合(角地)は、使い勝手が良いとのことで少し評価が上がります。

<(正面路線価×奥行補正率)+
(側方路線価×奥行補正率×加算率)>×土地面積×70?80%

さらに補正率には道路と接している『間口』も関わってきます。この『間口』が狭いほどかける補正率は低くなります。

次に問題になるのが、「賃貸物件の事業性」。

土地の担保評価のみでの融資額決定では多額の自己資金や、より多くの担保の提供が必要となってしまいます。そこで、賃貸物件の事業性を見てもらうことで、限度額以上の融資を引き出すことが可能となる場合があります。これには、一般的に「収益還元法」が用いられます。これは、対象不動産の年間収益を想定利回りで除算し、価格を求める手法で、不動産から生み出される収益そのものを担保として評価する方法です。より確実な評価ができることから、金融機関はこの考え方も併用して物件の評価をします。

最後のポイントは、「オーナー(=経営者)の属性」です。金融機関では、債務者(=この場合はオーナー)については以下のようなことを確認する場合が多いようです。

  • □職業・勤め先・勤続年数・年収
  • □家族構成、現在の住まいの種類(持家・借家など)
  • □経歴
  • □資産(預貯金・有価証券・不動産など)
  • □年間の各種税金支払額、滞納の有無
  • □既存借入額・年間返済額
  • □他物件の収支(すでに賃貸経営をしている場合のみ)

さらに書類審査後は、クレジットカードや各種ローン、ふだんの仕事や健康状態などオーナーの信用力も審査対象にするようです。つまり、アパート・マンションローンにおける金融機関の融資判断では、オーナー本人の『安定性』と物件の『担保力』や『収益力』のバランスが保たれ、無理のない『経営力』を有しているかどうかが鍵となってくるのです。

アパート・マンションローンの金利が1%上昇すると

日本銀行の黒田東彦総裁は、今年4月26日の金融政策決定会合後の記者会見で、「2015年度には2%程度の物価上昇率に達する見通し」と述べました。

これに伴って2年後には長期金利も上昇し、住宅ローン金利(アパート・マンションローン金利)も上昇すると見られています。ローンを組む場合、「金利」「返済期間」「借入金額」の3つが重要な要素となります。いずれの要素も、数値が大きくなればなるほど返済負担が増えてしまいます。たとえば、賃貸アパートやマンションの建設費用の一部として5,000 万円を借入するとしましょう。35年の元利均等返済で毎月一定額を返済する場合の、金利2.5%と3.5%で借入した場合の比較は表1の通り。金利はわずか1%の違いでも総支払額で1,000万円以上の差がつきます。また、金利3.5%として、返済期間を10年短縮した場合も、表2の通り総支払額で1,000万円以上の差がつきます。今後の先行きの金利上昇を見越した住宅建設や、ローン借り換えに踏み切るケースの増加も予想されるでしょう。

魅力ある物件になっていますか

土地の形状や環境、エリアの特性によって求められる物件は異なります。にもかかわらず、建築会社によっては、同じタイプの建築物(企画商品)をあらゆる土地に無理矢理はめこむようなことがあります。それでは土地の魅力を最大限に活かすことができなくなります。その結果、入居者にとって付加価値のない物件となり、事業計画通りに入居が決まらず、1坪辺りの収益(利回り)も下がってしまうことが考えられます。また一括借上を利用していても、借上賃料固定期間中に賃下げ交渉される可能性もゼロではないのです。企画商品がぴったりとはまる土地ならいいですが、そうでない場合は、利回りを上げ、入居者に長く住んでもらうためにもオーダーメードのニーズに応えられる会社に依頼することが、賢明でしょう。

『アベノミクス』効果で不動産価格も上昇!?

『アベノミクス』効果は、不動産市場にも影響を及ぼすと見られています。住宅業界では、安倍政権誕生後の昨年末以降、自宅の建て替えや、所有する土地を活用して賃貸物件を検討する動きが目立ってきたそうです。これは、物価が上昇すれば現金の価値が下がるため、預貯金を不動産に振り向けた方が賢明だという判断があるためです。そうした状況から金融機関が融資に対してより積極的に動けば、不動産市場に投機マネーが流入し、不動産価格が上がる可能性もあります。

賃貸経営ノウハウ オススメの記事

ONE POINT!

今野 隆幸

株式会社みずほ銀行
ウェルスマーケティング部
マーケティングチーム次長 今野 隆幸

賃貸アパート・マンションに係るお借り入れ

賃貸アパートは長期にわたる事業ですので、事業主さまのライフプランや将来の相続への備え等を考慮した事業計画が大切です。 また、ムリなくお借り入れするには、事業計画の策定にあたって、①事業の収益性(借入金返済に対するキャッシュフローの計画)、②ムリのないご返済方法(収入に対する支出の割合)、③市場性(アパートとしての競争力)を十分に検討する必要があります。 その他にも、賃貸アパート経営に対する資金調達、ご資産の承継など、金融機関では、さまざまなご相談を承っております。みずほグループでもみなさま方のお悩みやニーズにお応えいたしますので、ぜひ、ご相談ください。

賃貸住宅経営のことがよく
わかるおすすめ書籍

相続税は不動産投資と法人化で減らす

『相続税は不動産投資と法人化で減らす』
成田 仁・富田 隆史 著

相続で問題となるのは、いつも不動産。持て余している土地を収益性の良い賃貸物件に買い替える不動産投資の最新手法と相続税の節税を図る方法を解説する一冊です。

▸問合せ 株式会社幻冬舎
TEL:03-5411-6222【営業局】

不動産ビジネスはますます面白くなる

『不動産ビジネスはますます面白くなる』
不動産投資チーム
松村徹、竹内一雅、岩佐浩人、増宮守 著

不動産はソフトがなければただのハコ。しかし、ソフト力を磨くことによって社会に役立つハコになり、収益を生む。不動産の実務者にとって最も重要な”顧客志向と未来志向”を動機付けるための処方箋。

▸問合せ 株式会社日経BP社
TEL:03-5696-6000

世界の有名な建築物をご紹介します!

タージ・マハル(インド)

タージ・マハル(インド)

現世界文化遺産でもあるタージ・マハルは、インド北部アーグラにあるインド=イスラーム文化の代表的建築。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した総大理石の墓廟です。敷地は南北560m、東西303mの長方形。南端の約1/4部分は前庭があり、その北端にある大楼門を挟み広がる庭園は一辺296mの正方形であり、水路と遊歩道によって東西南北それぞれに2等分され、さらにそれぞれが4つの正方形で区分されています。その北には敷地の約1/4を占める基壇の上に、廟堂を中心に西側にモスク、東側に集会場があります。基本設計は、ムガル帝国の墓廟方式の伝統を踏襲。南の大楼門はダルワーザー、ムガル式四分庭園はバギーチャー、西側のモスクはマスジド、東側の迎賓施設はミフマーン・カーナー、高さ42mの4本の尖塔(ミナレット)を従える墓廟はマウソレウムと言います。1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他の生和ジャーナル記事を見る

  • vol19 ペットと住める賃貸住宅の薦め
  • vol18 賃貸アパート・マンションの種類と特徴
  • vol17 土地活用の種類と、そのメリット・デメリット
  • vol15 知っておいてほしい、賃貸借契約のルール

【無料小冊子プレゼント】お客様の声が詰まった「建築事例集」プレゼント 建築までの資金繰りは?どんなサポートが必要?経営は順調?手がけてきた建築事例をお客様の声を交えてご紹介する一冊。あなたのオーナー生活に是非ご活用ください。

5分でわかる生和コーポレーション。土地活用一筋50年の生和の強みを5分でお伝えします。